goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

読めない案内標識

2013年08月21日 11時01分53秒 |  これがまあつひのすみかか我が日本


朝日新聞によると、案内標識の外国人向けのローマ字表記を英語に代えて行くのだそうです。
例えば、国会の下のKokkaiをNational Dietに代えるのですね。

たしかに、それで外国人はなんの標識かは分かるようになるでしょうけど、、、
逆にそれを読んで、周りの人に「National Dietはあれですか?」なんて質問した時には返って分からなくなっちゃうのじゃないかな。。。

オランダ政府は30年近く前に、英語版の中の固有名詞の英語表記をオランダ語表記に代えるように指導していた。それがいいとは言わないけど。。。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
福岡市営地下鉄 (小那美)
2013-08-21 13:58:26
最初、「福岡空港行」が「Fukuoka Kuko」になってて笑いましたが、確かに英語の名詞を言われても分かりませんよね…(笑)

マレーシアの駅は確かに日本語でしたが、発音は英語でした。
返信する
町によっては (赤い風車)
2013-08-21 15:09:58
案内標識を英語表記しているところもあったと思いますけど、見る人には「意味」は分かっても、それを読んで、周りの人にルートや場所を教えてもらう時に問題が発生するんですよね。
どちらをとるのかっていうのは判断次第でしょうけど。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。