goo blog サービス終了のお知らせ 

夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

今日の多摩川散歩  ハマダイコン

2009年04月15日 19時33分10秒 |  多摩川散歩


今日はすばらしい晴れ。
汗ばむくらいの暖かさでしたね。
引きこもっていても仕方がないので多摩川に出ました。



今日はカメラは2本のレンズだけ。あとはデジスコのセット。
でも、デジスコは惨敗。
撮っても、撮っても、ブレブレでした。
家で撮るとちゃんとピントも来るし、ぶれも少ない。
今日の風がブレの原因なのでしょう。
ブレ止めさえ、手当てすれば何とか上手くいくかもしれませんね。
ということで、これは時間への宿題。

ハマダイコンが群れになって咲いていました。
土手の白いのはハマダイコンの花ですね。




帰りにのこりんごさんにお目にかかりましたよ。
お元気そうでした。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
白い絨毯 (はるちゃん)
2009-04-15 21:58:42
ハマダイコンの花が凄いですね。
こんなに群生しているのですか。
そのうちに多摩川を乗っ取られそうですね。

桜の花も散り新緑が目につきますね。

次の主役はハナミズキですか。
もう咲き出したのですね。
返信する
それが、、、 (赤い風車)
2009-04-15 22:38:07
今は、菜の花、ハマダイコンなどが一面に咲いていますけど、もう少しするとアレチウリなど最近のしてきた雑草に多摩川は占領されてしまいます。
こちらでも勢力図は刻々変わっているようで。
返信する
多摩川 (岬っ子)
2009-04-17 12:28:49
こんにちは。
多摩川の方に戻られていますね。たしか・・ハマダイコンって食べられますよね。。

前から話そうと思っていたのですが・・・
今度、岬町に戻られたらうちに遊びに来ませんか?

丁度、賃貸に出す前の段階で、空家状態なので有効利用しないともったいない
・・が本音です。すぐ近くが海や川なので、見晴らしの良い所です。たぶん、同じ岬町でもだいぶ雰囲気が違うと思います!

赤い風車さんの終の棲家が岬町らしいし・・・。

もし、よろしければお待ちしてます!
返信する
ありがとうございます (赤い風車)
2009-04-17 13:34:30
岬の家は買ったものなので、他の家を借りることは考えていませんけど、Mixiのいすみのコミュなのではいすみに移り住みたいというような人がときどき書き込みをしてきますので、もしかしたらお役に立てることもあるかもしれません。ただその可能性はかなり少ないと思います。
家は林の中ですけど、自転車なら海までそんなにかかりません。もっとも帰りの家の傍は心臓破りの上り坂があり、ついつい車での外出になってしまうのですけど。

ブログを拝見していて江波土あたりにお住まいかなって思いますけど、あそこにも住み着いて、いろいろコミュニティ活動を活発になさっている方(田吾作さんなど)もいらっしゃいますし、和泉や日在にもMixiの関係者が何人かいるようです。

長者にはバラの庭を作るために越してこられた方もいらっしゃいます。

いろんな人がいすみを好きになって腰を落ち着けておられるのですね。
返信する
ハマダイコン (東京ウエスト)
2009-04-19 07:40:07
おはようございます。
初めての訪問です。
ハマダイコンの花、きれいに咲いてますね。
よろしければ、多摩川のどこら辺の地域か教えていただくわけにはいかないでしょうか?
行ってみたいと思いますが、よろしくお願いいたします。
返信する
東京ウエストさま (赤い風車)
2009-04-19 08:18:45
コメントありがとうございます。
私の撮っている多摩川は多摩川の下流、ガス橋を中心に、それから上流へ丸子橋、下流へ多摩川大橋の間です。
このハマダイコンは、ガス橋上流、この辺をご存知でしたら、マンションの前の白い群落は多摩川パークハウスの前の堤防です。
この辺の風景はカテゴリーの「多摩川散歩」で絞って見られれば、出てきます。
参考になれば嬉しいですけど。
返信する
Unknown (東京)
2009-04-20 17:54:00
エリア情報、ありがとうございました。
随分下流の方だったんですね。
私はもっと上流の方で、是政辺りから福生辺り、たまには釜の縁公園辺りまで足を伸ばすこともあります。
河口を含めて、今回教えていただいたようなエリアはこれからです。時間を見つけて行ってみようと思います。
ありがとうございました。
返信する
はい (赤い風車)
2009-04-20 18:10:29
下の多摩川大橋は国道一号の橋ですし、もう少し下がると羽田、多摩川の河口になります。
上の丸子橋には水門がありますので、そこから上は真水。
こちらは満潮時には潮が上がってくるところになります。
植物はあまり変わりがないかもしれませんが、水鳥はだいぶ種類が違うかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。