goo blog サービス終了のお知らせ 

gooおっさんの気まぐれ日記 (人生は楽しく)

その時に感じた事や経験した事を気ままに書いてゆく事とします。

ご意見、感想歓迎です。

デサルフェータ 「宗平技研 様の回路」の「もどき」を試作してみました。

2017-05-17 22:55:47 | 電子工作
2017年5月17日 外気温:19℃ 室温;24℃

今日は杏林大学付属病院に以前の手術の経過観察をみて貰う為に早朝から出かけて来ました。
帰宅はPm2時頃で時間が空いたので「デサルフェータ」2号機をまとめて見ました。

本件は、「有限会社 宗平技研」の特許があるので、あくまで個人的な興味で作りました。
また、この機器は無負荷で高電圧が出て危険ですので参考程度に御覧下さい。

1.有限会社 宗平技研の参照情報
ノコギリ波
https://www.youtube.com/watch?v=5YxrFoaqrTg

自動車用バッテリーをデサルフェーターにて延命
http://uskd.blog.fc2.com/blog-entry-25.html

発振回路 基本原理
http://munehira.com/dc-dc/index.html

サルフェーション除去防止 パルス充放電回路 
http://munehira.com/dc-dc/index.html

2.興味のポイント
・簡単回路(特許):基本回路


・ノコギリ波を発生(電流)


3.自作品
ノコギリ波はオンボロオシロと測定環境・技術不足などで再現出来なかったが、面白いです。
今回は入力電源(ACアダプタ)を使うものです。(BATTの電気を使わない)

・完成基盤:ランドは手彫りです。


・適当に組んだ、いい加減な回路

2SA1015-Y、2SC1815-Y、とSONYのインダクタ、ショットキバリアダイオードが中心です。
可変レギュレターは「API1084」の手持ちを使いました。
理由は入力電圧でパルス幅が大幅に変化するのを押さえる為です。

4.測定結果
・o.5Ω負荷の電圧波形


0.5Ω負荷での電圧波形で、パルス周期はおよそ70μsで周波数は約14KHzです。


拡大波形です。パルス幅:約150~200ns

・o.5Ω負荷で途中の100Ωの電流→電圧波形(かなりいい加減な測定です)

残念ながら、ノコギリ波は見られません。技術の無さにため息です。


Sweepを50μsにしたもの。

・無負荷時の電圧波形

何と160Vピークが出ています。本当か?

・新品BATT負荷の電圧波形

パルス周期が100μsになり、f≒10KHzです。


Sweep:0.2μsにして拡大したもの。何だか分からない波形。

5.まとめ
・宗平技研 様の部品は、インダクタ:22mH、N-P一体MOS-FET、抵抗、ショットキーバリアダイオード
 と予想され、超小型でSMD部品で構成されFUSEすらなく大丈夫?と思いました。
・試作器の消費電流は、本体:約25mA、レギュレータ:約20mAで同時に動作させると、
 45~50mA(Vin:12.3V)で、1号機:100mAの半分です。
・レギュレータが入っているので、電源の電圧で周期の変動が抑えられます。
・パルス回路はリード線のインダクタンスやインダクタ自体の抵抗、容量などで影響を受け、
 私の様な、いい加減な測定環境では正確に測定出来ないが、簡単な回路程難しいと思いました。
・BATTから電気を貰う方式は再現出来ませんでした。
・ショットキーバリアダイオード(またはコンデンサ)は直接BATTを繋ぐと2SC1815-Yが
 温まって来るので危険と判断して入れました。

6.その他
使ったSONYのインダクタの参考データです。


7.最後に
電子回路は部品などを理解出来て来ると、うそをつきませんが、騙される場合は有ります。
しかし、面白いです。

インダクタは色々試しましたが、f≒10KHz前後にするには試行が必要でした。
追試される方は危険ですし、一切の責任は負えませんのでご了承下さい。


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムネヒラ)
2018-10-01 06:44:33
デサルフェーター回路・・・違ってますよ

ダイオードの位置
ヒントは元電圧より出力電圧を高くも低くしても作動する回路になることです。
特許については個人で使うには特に問題無いですよ。
返信する
デサルフェーター回路 (gooおっさん)
2018-10-04 18:02:45
ムネヒラ 様 (宗平:ムネヒラ?)

コメント頂き、恐縮しています。

簡単な回路で機能を満たすには相当に難しい事とおもっています。

ダイオードは2ケ所使っています。
①2SC1815のC-E間の保護用。
②BATTからの逆流防止用

ダイオードの位置が違う?とは良くわかりません。

あくまで、実験レベルでおかしい部分も有ると思いますが「遊んだ」迄です。

ご指摘頂きありがとうございました。







返信する
Unknown (uskd)
2019-04-21 03:01:27
特許料などを支払い情報開示を受け、きちんと製品化して販売なんてどうでしょうか。
本家宗平さまが販売停止されておられるものでふとひらめいたというか、私が購入した分は海外に送ってしまったので自分のものが欲しいという理由だったりします。
返信する
追伸 (uskd)
2019-04-21 03:13:48
今だに当該記事のアクセスは相当に多く、恐らく売れる、、、と私の勘が囁いております。
返信する
デサルフェータ (gooおっさん)
2019-05-02 17:46:36
どうも ご指摘ありがとうございます。

もっぱら個人的な興味で「もどき」を作ったまでで、車に実装する前提ですと、雑音発生器ですし、安全性を考慮すると、簡単では無いと思います。

現在は皆さんが作られる555+FET式のものをベランダにある予備BATTに繋いで試しているところです。

効果を定量的に表示するなど問題は多いですね。

商売? するつもりは有りません。

あくまでも簡単回路で実験して見たかっただけです。

ご指摘ありがとうございました。
返信する
周波数の変更可? (VAΩ)
2019-05-23 12:33:25
1MHz~の周波数で、電極を痛めにくいサルフュージョン除去が可能との記事もありまして気になります。
返信する
周波数の変更可 (GOOおっさん)
2019-05-27 21:56:05
VAΩ さん

こんばんは

1MHzですか?プロの世界では有るかも知れませんね。

この周波数ですと、AMラジオにもろに妨害しますね。

だいたい、パルス波形が殆ど?ですから、実験では50cm離れればAMラジオ妨害は無いですね。

BATTでも、3000円程度のホームセンターに売っているものと1万円以上で3年保証ものが有りますが違いは何でしょうか?

今の時代、LI-ION充電池が注目の的ですが、低圧大電流の希硫酸BATTは今後どうなるか見ものです。

将来は電気自動車の時代が来ると思うのでBATTはどうなるかって思うこの頃です。

周波数はいくらでも変える事は技術的に問題は無いです。

ご意見頂きありがとうございました。




返信する
ノコギリ波 と パテント (ね困る)
2020-02-11 19:51:18
元はと言うと
"Home Power" という雑誌(2000年June/July #77)の記事(マウイ在住のAlastair Couperさん執筆)
ということだそうです。
2006/02/16  に バッテリーパルサーの回路図
http://2.suk2.tok2.com/user/nonnno-protok2/?y=2006&m=02&all=0
真似をして作ったところそれなりの成果がありました。
Hさんのはバッテリー電圧が12vを下回ると停止して、充電が始まるとパルサーが働く賢い回路です・・が、走行中の充電ではパルスがECUに紛れ込むと、何が起こるかわかりません。
エンジンストール、エンジン制御不正、エアバッグ破裂 (怖いですね)
車庫に駐車中であればその危険は回避できます。

疑問のノコギリ波というのは、電流波形と思われます。
また、Mさんの回路があの大きさで動作するのは驚異的です・・物理法則に反しているかも?

最近は中国製の充電器が2000円以下であり、
AMAZONでも取り扱い、直輸入より安かったりして??
「Carrfan 12V 6A フルオートマチック カー バッテリー チャージャー インテリジェント 高速充電 パルス リペア チャージャー ウェット ドライ 鉛酸バッテリー チャージャー デジタル LCD ディスプレイ」
これには普通の充電と回復充電機能があります。
実際に使ったところ、相当大きな75Aのバッテリーが3昼夜のリペアで回復しました。
(どれかの極が完全にいかれていると、通電できず回復できません)

下手な製品・回路部品を使って、やるより安すぎて話になりません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。