goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

非常事態にブラジャー? いえマスクです ついに商品化

2010年09月27日 11時52分54秒 | 社会・経済

写真:マスクとして着用したところ(エマージェンシー・ブラのウェブサイトから)マスクとして着用したところ(エマージェンシー・ブラのウェブサイトから)

『【ワシントン=勝田敏彦】火災や爆発などの非常事態でマスクに早変わりするブラジャー「エマージェンシー・ブラ」が商品化された。ユーモアにあふれた科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の公衆衛生学賞を昨年、受賞している。 ブラジャー一つからマスクが二つできるので、デート中に災害に遭っても、男性に片方を使ってもらうこともできる。マスクとして使用後、再びブラジャーとして使える。ウェブサイト(http://www.ebbra.com/)で販売中で、一つ29ドル99セント(約2500円)。送料が別にかかるが、日本からも注文できる。  商品は、シカゴにある防災関係の研究所長を務めるエレナ・バドナー博士らが、ブラジャーの形状が鼻や口を覆うのに適していることに注目して発明。米国では2007年、「両カップにフィルターが装備され、二つのカップが分離でき、マスクとして使えるブラジャー」として、特許が成立している。  昨年のイグ・ノーベル賞授賞式では、物理学者のケターレ・マサチューセッツ工科大教授や、経済学者のクルーグマン・プリンストン大教授らノーベル賞受賞者も「試着」し、受賞を祝った。  イグ・ノーベル賞は日本人の受賞も多く、市販された「たまごっち」(経済学賞)や「バウリンガル」(平和賞)も受賞している。20年目となる今年は30日に発表と授賞式がある。』アサヒコム

2001年9月11日にアメリカ合衆国で発生したアメリカ同時多発テロ事件の教訓でしょうか。アメリカ人は新型インフルエンザが流行してもマスクをつけないそうですが。火災や爆発などの非常事態は、急に起こるものでマスクをいつも持ち歩いているとは限りません。火災や爆発時に出る人体に有害な有毒ガス煤や埃が除去出来るフィルターが付いていて二つに分けられるのは便利ですね。普段女性が、マスク以外に着用しても付け心地と通気性はどうのでしょうか。エマージェンシー・ブラを考え思いつかれたシカゴにある防災関係の研究所長を務めるエレナ・バドナー博士は、女性の方なのでしょうか。女性がいつも身に付けているブラジャーをマスク代わりに活用するエマージェンシー「emergency・brassiere」、非常時ブラジャーのアメリカでの商品開発の話題です。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芝刈り電車」快走中 深夜の鹿児島、一時引退の2車両

2010年09月27日 10時59分27秒 | 社会・経済

2010年9月27日9時57分

写真:真夜中に走る2両の「芝刈り電車」。黄色い車両が芝を刈る=10日午前0時47分、鹿児島市加治屋町、三輪写す真夜中に走る2両の「芝刈り電車」。黄色い車両が芝を刈る=10日午前0時47分、鹿児島市加治屋町、三輪写す

『 路面電車の軌道に芝生を敷いている鹿児島市電www.kotsu-city-kagoshima.jp) で、世界初を名乗る「芝刈り電車」が快走中だ。約半世紀働いて引退した車両に、新たな活躍の場が与えられた。桜島の降灰に見舞われる街に潤いをもたらす芝生の景観は、2両の「老朽電車」が支えている。  10日午前0時半すぎ、同市中心部の加治屋町付近。ライトをつけた電車が時速5キロほどで走っていた。行き先表示板には「芝刈作業中」の文字が光る。  これが芝刈り電車。黄色い箱のような芝刈り機を台車に積んだ車両を、別の1両が引いている。近づくと、青くさいにおいがした。 芝刈り機には、らせん状の刃が4本あり、この刃が回転しながら芝を刈る。刈った芝はホースで収納箱に吸い込む。「大きな掃除機をイメージしてください」と市電車事業課の国永政博車両係長(55)。電車が通り過ぎた後の芝生は、高さ3センチ程度に刈りそろえられていた。  芝刈り電車は5月27日にデビューした。客を乗せて50年以上走った512号と513号を改造した。どちらも2008年度末で廃車になるはずだったが、「何かに使えないか」という職員の発案で改造することになった。  芝刈り機を載せているのが元513号の台車。芝刈り機は鉄道車両やバスなどを製造・改造する大阪車輛工業(大阪市)が造った。  それを引く電車は512号の車体をほぼそのまま利用した。ふだんは「散水電車」として活躍している。車内にステンレス製の水タンクを備え、前方のノズルから芝生などに散水する。軌道に降った桜島の灰を除去できるジェットノズルもついている。 これまで散水や芝刈りは業者に委託し、人力で行っていた。市公園緑化課の前村格治課長は「作業効率がはるかに違う」と話す。  「人間で言えば再雇用ですね」と、2両と一緒に長い年月を歩んできた国永係長。「今はお客さんを乗せていたときと働き方は違うけど、しっかり働いてくれているし、ガタもきていない」  芝刈りは芝の生育を見ながら、夏場に4回、秋以降に3回程度行う。作業は職員4人が担当。終電後から始発までの数時間の勝負だ。軌道の芝生化が終わった区間(総延長5キロ)を一通り刈るのに3日ほどかかる。当初は始発直前まで作業が終わらず慌てたが、今は慣れてきたという。  芝刈り電車の次の出番は10月。2両はメンテナンスを受け、出発の合図を待つ。』 2010年9月27日9時57分アサヒコム

※〈鹿児島市電の軌道敷緑化〉 ヒートアイランド現象の緩和や騒音低減、美しい都市景観づくりを目的に、2006年度から全国で初めて路面電車の軌道に芝生を敷いた。交差点などを除く総延長約8.9キロの軌道が対象で、12年度末に整備を終える見込み。鹿児島市以外の全国5カ所でも試験的に導入されているが距離が短く、本格導入しているのは鹿児島市電だけだ。

芝生を植えると芝生の手入れとして芝刈りが必要ですね。路面電車の写真も懐かしいですね。芝刈り機を引く512号の路面電車の車体、以前大阪市内を走っていた大阪の市電と同じ型の路面電車のように思いました。二酸化炭素も排出せずに空気を汚さない路面電車、エコ時代に打つ手つけで、高齢者の方々も安心して利用出来るのではないでしょうか。都市圏でも交通機関として見直すべきでは無いでしょうか。物も道具も同様引退した路面電車も出番が来るということが有るというお年寄りの良く世間で言われて入るエピソードです。大切に保管しておけばいつか出番が来る世の不思議さです。 今年のような猛暑では、職員の人が軌道の芝生を刈るのも大変では有りませんか。夜も気温が下がらない夏でしたので、職員の人が熱中症になられたかも分かりませんね。路面電車の堅牢さを証明した鹿児島市電の世界初の「芝刈り電車」が快走中のニュースです。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙を旅したアサガオ開花 栃木県宇都宮市立中央小学校

2010年09月27日 10時28分06秒 | 受験・学校
『 宇宙飛行士の山崎直子さんと一緒にスペースシャトルで地球を238周したアサガオの種が、栃木県宇都宮市中央本町の市立中央小学校www.ueis.ed.jp/school/tyuo (小笠原弘校長、202人
で発芽し、今月になって薄紫色を帯びた白い花を咲かせた。13日に1輪目が咲き、21日に2輪目の花が咲いた。  通称「宇宙アサガオ」は、財団法人「日本宇宙少年団」が企画し、副団長でもある山崎さんが、宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターで栽培されたアサガオの種を宇宙に運んだ。 持ち帰った種は「NAOKO☆アサガオの種」と名付けられ、全国66の同少年団分団に約200粒が贈られた。そのうち3粒が同小で育てられることになった。7月に種をまき、児童らが見守るなかで小笠原校長と理科の先生らが世話をしてきた。1粒が期待にこたえて発芽したという。』 2010年9月24日アサヒコム
宇宙飛行士の山崎直子さんと一緒にスペースシャトルで地球を238周したアサガオの種が宇都宮市中央本町の市立中央小学校で発芽し、今月になって薄紫色を帯びた白い花を咲かせたのは良かったですね。今年の夏は、猛暑と残暑も全国的に厳しかったですが、小笠原校長と理科の先生らがお世話のかいあって二輪の朝顔は見事咲きましたね。宇宙航空研究開発機構(JAXA)種子島宇宙センターで栽培されたアサガオの種を宇宙に運んだ種は、無重力状態で、種にはどのような影響を与えるのでしょうか。スペースシャトルで地球を旅した植物や果物の種で、芽の出ない種は無いのでしょうか。残りの一輪綺麗な花が咲きますようにお祈りしています。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモ掘り、澄んだ秋空に子どもたちの歓声 大阪

2010年09月27日 09時56分58秒 | 社会・経済

2010年9月26日19時51分

写真:秋空の下、イモ掘りを楽しむ子どもたち=26日午前、大阪府富田林市、中里友紀撮影秋空の下、イモ掘りを楽しむ子どもたち=26日午前、大阪府富田林市、中里友紀撮影

 『澄んだ秋空が広がった26日、大阪府富田林市の農業公園「サバーファームwww.city.tondabayashi.osaka.jp/<wbr></wbr>savor 」のサツマイモ畑では、秋の味覚を楽しもうと、多くの家族連れが訪れた。  約6千平方メートルの畑に約3万株が育つ「ベニアズマ」は、8月の猛暑による影響もあまりなく、甘く育ったという。訪れた子どもたちはシャベルを手に「大きい」と歓声をあげながら、収穫を楽しんでいた。 入園料は大人700円、4歳から中学生300円。イモ掘りは1株200円。問い合わせは同園(0721・35・3500)。』 2010年9月26日19時51分アサヒコム

イモ掘りは、秋の行事ですね。今年は猛暑の影響を受けずに大阪府富田林市の農業公園「サバーファーム」のサツマイモ畑では甘く大きく育って良かったですね。自然と親しむ機会が少なくなっているので、親子で芋堀を楽しみあきま秋の味覚植物繊維たつぷりの甘くておいしいサツマイモを家族皆で食べて下さい。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キレる」子ども 暴力の低年齢化にブレーキを!

2010年09月27日 09時44分07秒 | 受験・学校

 『暴力の低年齢化に歯止めがかからない。全国の小中高校を対象にした文部科学省www.mext.go.jp) の2009年度調査からは、学校現場が抱える深刻な状況が浮かび上がる。 学校内外での暴力行為は4年連続で増加し、過去最多の6万1000件に上った。 高校生の暴力は減少傾向にあるものの、小中学生では増え続けている。特に小学生は7100件で、3年前の2倍近い。教師が小学生から暴力を受け、病院で治療した件数は100件を超えた。 かつては特定のグループが恒常的に暴力行為に及ぶことが多かったが、最近は、おとなしい子どもが何かのきっかけで突然、暴力をふるうケースが目立つという。 グループのリーダーを指導することで問題を解決するような方法では対処できなくなっている。現状を分析して、新たな対応をとる必要がある。 「キレる」子どもに共通する特徴は、自分の気持ちを言葉で表したり、感情をコントロールしたりするのが苦手なことだ。 こうした点を克服するため、ある小学校では1、2年生の授業で、例えば、怒った顔をした子の写真を見せて、「この子がどんな気持ちでいるか」を、児童たちに考えさせているという。 家庭の問題を指摘する専門家も多い。親が子どもに構わないため、しつけが十分でない、あるいは逆に教育熱心なあまり、干渉しすぎて子どもにストレスを与えている、といった意見だ。 学校側には、子ども一人ひとりの家庭環境を把握した上で、親と粘り強く対話を重ね、改善を促していく努力が求められよう。 一方、09年度に小中高校などで認知されたいじめの件数は、前年度より1万2000件少ない7万3000件だった。06年度の12万5000件に比べると、4割以上も減ったことになる。 ただし、いじめが減少傾向にあると見るのは早計だろう。いじめの有無を尋ねるアンケートや個人面談を実施せず、「いじめゼロ」と回答した学校もあるためだ。 同級生からいじめを受けていた川崎市の中学3年の男子生徒が今年6月に自殺した。現実にはこのような悲劇が繰り返されている。統計上の「いじめ減少」が教育関係者に気のゆるみをもたらすことがあってはなるまい。 いじめはどの子どもにも起こりうるということを、学校現場が再認識し、小さな兆候も見逃さないことが大切である。』2010年9月27日(月)01:12讀賣新聞

「すぐにキレる」子供達が、増えているのは今の食事内容と食べ物にも問題が有ると栄養学の専門家や料理研究家は指摘しています。切れる子供達といじめは問題は切り離すべきです。私達の小学校・中学校時代は、一人ぐらいしか問題の有る子いませんでしたね。小さい時からの親の躾やおとなしい子供が、突然切れるのは平生のうっぷん、ストレスが溜まっているのかも分かりませんね。子供達もストレス過剰、我慢、忍耐の限界を超えた時突然切れることも考えられます。家庭で親御さんと子供達が十分話し合うことも大切と思います。自由放任主義では、子供には良く有りませんし、子供の目から見て自分を大事に、期待してくれていないと思います。小さい時から両親の十分な愛情に受けずに拒否的な家庭に育った子供達は、両親の愛情不足と不満で、性格が歪められ問題を起こし易いと思います。なぜ自分の両親は叱ってくれないのと子供の方が不満を漏らした事実も有ったようです。子供の自由と独立心を尊重する子供教育は良いと思いますが。子供達にも責任を持たせるべきです。自由しなさい、ほつたらかしでは良い子供には育ちませんよ。アメリカの自由放任主義教育を履き違えないようにして下さい。アメリカでも子供達が悪い事をするとお尻打たれるようです。受験競争が低年齢化している今の日本で、親御さんが教育熱心に余り真面目なお子さんですと親の期待に応え様と精神的な面での加重負担になって、しんどい思いし有る日耐えられなくなり突然切れる子供もいると思います。受験ストレスも考えないといけません。大學生になって親御さんが教育熱心だったので、いつも小さい時から心の重荷になっていたと告白している女子大生もいました。難関国立大学に合格したのは、親孝行になったと思いますが、大學合格後燃え尽きて終い、自分の目標を失い鬱病になった大学生や志望大學に合格出来ず入学した大学に希望が持てなくなり、大学に失望して中退した大学生の数も多くなって来ているのも事実です。いじめは問題は、[ 2009年度に小中高校などで認知されたいじめの件数は、前年度より1万2000件少ない7万3000件だった。06年度の12万5000件に比べると、4割以上も減ったことになる。」と書かれていますが、高校生や中学生の自殺も現実に起こっています。調査した統計上の数値の上だけでいじめが減少したとは到底思えません。7万3000件もいじめが全国の学校で発生しているのです。教育現場で、人権教育の重要性を考えて、切れる子供達の低年齢化といじめ問題や不登校問題を学校の先生と生徒、保護者の三位一体の協力で真剣に取り組んで行くべき教育問題と思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4弾「おお岡大」に芋焼酎 飲み口すっきり 岡山

2010年09月26日 21時50分14秒 | 学問

写真・完成した焼酎を手にする高越友紀さん=岡山市北区津島中1丁目完成した焼酎を手にする高越友紀さん=岡山市北区津島中1丁目

 『岡山大学の農場で収穫したサツマイモを使った本格焼酎「おお岡大」が完成し、同大学生協やコンビニエンスストアのセブンイレブン岡大前店、岡山市内の百貨店などで販売している。  同大農学部による「おお岡大」ブランド製品は本醸造酒と純米吟醸酒、梅酒があり、焼酎で4品目。焼酎に適したサツマイモ「黄金千貫(こがねせんがん)」を昨年から農場で栽培・収穫。この原料を使って宮下酒造(岡山市中区西川原)が造った。 ラベルには同大の並木をイメージしたイチョウの葉のイラストがあしらわれている。 焼酎造りに使った黄金千貫を栽培した同大学院生、高越友紀さん(22)は「すっきりして飲みやすい。感無量です」と話していた。  720ミリリットル、1575円。問い合わせは宮下酒造(086・272・5594)。』 2010年9月24日アサヒコム

岡山大学の農場で収穫したサツマイモ「黄金千貫(こがねせんがん)」を使った本格焼酎「おお岡大」は、栽培した同大学院生、高越友紀さんは「すっきりして飲みやすい。感無量です」と言っていますが。珍しい女性の農学部大学院生ですね。芋焼酎を飲んだ後息が芋焼酎独特の臭いが出ると昔から言われていますが。本格焼酎「おお岡大」どうなのでしょうか。芋焼酎の搾りかすの有効な再利用方法も是非考えて下さい。エコの時代ですから。今常駐の岡山大学農学部が、最先端技術て地酒を作る酒造元とタイアップして、地場産業の発展や地方活性化に役立つグローカル化時代の役割を果たしていると言えます。黄金千貫(こがねせんがん名前通り金運を齎すサツマイモでは無いでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不発弾:大阪市城東区の1トン爆弾 撤去作業が無事終了

2010年09月26日 20時32分34秒 | 社会・経済

 『大阪市城東区森之宮1の市交通局森之宮検車場で先月21日に見つかった不発弾(米国製1トン爆弾)の撤去作業が26日あった。現場は大阪城や大阪府庁にも近い大阪市の中心部。付近の住民約1300人が避難した。作業は約1時間半で無事終了した。 午前9時、陸上自衛隊の不発弾処理隊が弾頭に残っていた信管を抜き、現場から搬出した。大阪城公園の一部を含む半径300メートル以内が立ち入り禁止となり、周辺の道路が通行止めとなった。 JR大阪環状線も天王寺-京橋間で約2時間にわたって運転が見合わせられ、94本が運休、約4万8000人に影響した。』毎日新聞 2010年9月26日 14時49分(最終更新 9月26日 15時08分)

大阪 市交通局森之宮検車場は、戦後草ぼうぼうの大阪砲兵工廠跡に作られたもので、1945年(昭和20年)8月14日米軍爆撃機空の要塞と言われたB29による大空襲により大阪砲兵工廠跡工廠の80%が被災、死者382名出した時の不発弾米軍1トン爆弾で、この辺りの地域では、戦後65年を経過しても不発弾を総て取り除かなかったので未だに埋まっているのでは有りませんか。空襲犠牲者の人骨も埋まって入るという人もいます。戦争の忘れ物ですね。弾頭に信管が残っていたので爆発する可能性も有りましたね。日本に比べて優れていた米国の工業技術力の差でしょうか。お彼岸明けの今日大阪砲兵工廠跡で亡くなられた皆さん方の御冥福を心からお祈り申し上げます。合掌。

大阪砲兵工廠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧 化学分析場(1919年築)

大阪砲兵工廠(おおさかほうへいこうしょう)は、大村益次郎の構想により作られた日本陸軍兵器工廠。太平洋戦争の敗戦まで、火砲を主体とする兵器の製造を担った、アジア最大の軍事工場であった。また、官公庁や民間の要望に応えて、兵器以外のさまざまな金属製品も製造した。

<script type="text/javascript"></script>

概要

記念碑 (1959年建立)
大阪砲兵工廠 1945年頃
赤で着色部 (道路・鉄道は現在のもの)

明治3年(1870年2月3日、幕府の長崎製鉄所の機械および技術者、職工を移設して兵部省直営の大阪造兵司が新設された。同年4月13日に青屋口門内中仕切元番所を仮庁として事務を開始した。

大阪造兵司は陸軍省の発足とともに、明治5年(1872年3月8日大砲製造所と呼ばれた。さらに明治8年(1875年2月8日の組織改正で砲兵第二方面内砲兵支廠(東京は第一方面内本廠)と改称されたか、明治12年(1879年)砲兵工廠条例の制定に伴って、10月10日陸軍省達乙七四号より大阪砲兵工廠となり。大正12年(1923年4月1日より施行された陸軍造兵廠令によって、陸軍造兵廠大阪工廠と改称されるまでたんに“砲兵工廠”の名で大阪市民に呼びならわされた。昭和15年(1940年)4月1日、陸軍兵器本部の設置に伴い、大阪陸軍造兵廠と称された。

当初は、大阪城三の丸米倉跡(現:大阪城ホール、市民の森)であったが、昭和15年に城東錬兵場(現:JR森ノ宮電車区、市交通局地下鉄車庫、森ノ宮団地、大阪ビジネスパーク)へ拡張。敗戦直前は土地596万m?、建物70万m?を有し、民間から土地220万m?、建物35万m?を借りていた。また、昭和20年(1945年)8月頃の最大工員数は約6万4000人であった。関係の民間工場従業員数について、昭和20年6月現在で約20万人と記した資料もあり。

当時、大阪砲兵工廠は東洋一の規模を誇り、陸軍唯一の大口径火砲の製造拠点であった。主に火砲・戦車弾薬類を開発・製造していた。また、鋳造金属加工分野で最先端の技術水準を持っていたといわれ、軍需だけでなく鋳鉄管や橋梁といった民需も受注していた。日本で初めて製造された鋳鉄管を用いた、大阪城天守閣東側の内堀に架かる水道管は、大阪砲兵工廠で製造されたものである。

昭和20年6月26日7月14日のアメリカ陸軍第20航空軍による爆撃では大きな被害は無かったが、8月14日午後約150機B-29の集中爆撃で工廠は80%以上の施設が破壊されその機能を失った。 空襲による砲兵工廠構内での死者は382人だったと報告されている。だが、隣接地域を含めた犠牲者総数がどれだけの数に上ったのかはわからない。

戦後、焼跡地は不発弾が多く危険だという理由で放置され、約20年近く更地のままとなっていた。生活に困った人々は残骸の鉄くずを奪い合い、これを追う警官との間に捕物合戦を繰り広げ、昭和30年代初頭まで新聞をにぎわせた。開高健が昭和34年(1959年)発表した小説『日本三文オペラ』は、当時アパッチ族と呼ばれたこの人々を描いたもので、有名になった。小松左京も昭和39年(1964年)に発表した初めての長編SF小説『日本アパッチ族』で、当時まで残っていた跡地をイメージし社会と隔離した地、“追放区”として登場させている。実際にアパッチ族の一員であった在日朝鮮人作家の梁石日も1994年出版の自著『夜を賭けて』に当時のことを描いている。2009年9月に明石家さんま主演で世田谷パブリックシアターで初演された生瀬勝久作の『ワルシャワの鼻』もこのアパッチ族を描いたものである。

敷地の現在については、後述を参照。

歴史

  • 1870年(明治3年)2月3日 - 造兵司設置
  • 1871年(明治4年)7月 - 大阪造兵司に改称
  • 1872年(明治5年)
    • 2月 - フランス式4斤野砲竣工(設置以来、最初の製品)
    • 3月8日 大砲製造所に改称、陸軍省所管
  • 1873年(明治6年)6月 - のちの大阪砲兵工廠本館となる建物竣工
  • 1875年(明治8年)2月 - 砲兵第二方面内砲兵支廠と改称
  • 1877年(明治10年) 2月15日 西南戦争が始まる
  • 1879年(明治12年) 10月10日 - 大阪砲兵工廠と改称
  • 1882年(明治15年) 8月 - 和泉郡大津村(現 泉大津市)に大砲試験場設置
  • 1885年(明治18年) 9月 - 廠内鉄道開通
  • 1888年(明治21年) 1月10日 - 科学場設置
  • 1893年(明治26年) 2月1日 - 水道鉄管の鋳造を開始
  • 1894年(明治27年) 8月1日 日清戦争が始まる
  • 1896年(明治29年) 3月 - 廠内鉄道が城東線(現在の大阪環状線)と接続
  • 1903年(明治36年) 2月1日 - 初の鋼製砲身(9センチ臼砲)
  • 1904年(明治37年) 2月8日 日露戦争が始まる
  • 1914年(大正3年) 7月28日 第一次世界大戦が始まる
  • 1918年(大正7年) - 国産自動車第1号製作
  • 1922年(大正11年) - 診療所設置
  • 1923年(大正12年) - 陸軍造兵廠大阪工廠と改称(ほかに東京名古屋平壌
  • 1937年(昭和12年)
    • 7月7日 日中戦争が始まる
    • 8月 - 造兵廠大阪研究所設置(現在残存している化学試験場の建物)
    • 12月 - 枚方製造所設置(現在の小松製作所工場)
  • 1939年(昭和14年)
    • 3月1日 - 枚方禁野弾薬倉庫爆発事故発生
    • 3月 - 城東練兵場を敷地に組込
    • 12月 - 播磨製造所設置
  • 1940年(昭和15年) 4月 - 大阪陸軍造兵廠と改称
  • 1941年(昭和16年) 12月8日 真珠湾攻撃
  • 1942年(昭和17年) 10月 - 陸軍兵器行政本部設置
  • 1944年(昭和19年) 7月 - 薬莢製造所を島根県に移設
  • 1945年(昭和20年)
    • 8月14日 - 空襲により工廠の80%が被災、死者382名
    • 敗戦後、GHQが造兵廠を接収
  • 1947年(昭和22年) - 元造兵廠建物の一部を民間に払い下げ
  • 1948年(昭和23年) - GHQの造兵廠接収、一部解除
  • 1952年(昭和27年) - 造兵廠の接収解除、公園用地の整備開始
  • 1970年(昭和45年) - 大阪城公園の完成式が行なわれる
  • 1981年(昭和56年) - 旧本館が解体される

現在

敷地は現在、大阪城公園外濠の北東側一帯(桃園、大阪城ホール、野球場、記念樹の森、市民の森等)、大阪ビジネスパークJR西日本 森ノ宮電車区大阪市交通局 森之宮検車場となっている。

現存している部分には、表門、便所(または守衛詰め所)、石造アーチ荷揚門(平野川側の重量物搬運用水門、明治4年5月落成)、旧化学分析場建屋などがある。

“時計台工場”とも呼ばれた旧本館は保存運動の中、昭和56年(1981年5月2日に取り壊され、跡地は現在、大阪城ホールが建てられている。敷地南西角近くにあった診療所(元身体障害者福祉センター)跡は平成3年(1991年9月17日大阪国際平和センター“ピースおおさか”に装いを新たにした。

現存する建築物

化学分析場(化学試験場)

大正8年(1919年)に竣工、ネオ・ルネサンス様式の煉瓦造地上2階・地下1階の建物。建築家砲兵工廠建築部置塩章の設計、大阪橋下組の施工による。第二次世界大戦後、1964年から1998年まで自衛隊大阪地方連絡部として利用されていた。現在は放置されており、荒廃が進んでいる。

ギャラリー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不況でも就職率100% 奈良県立王寺工業高、人気の理由は?)

2010年09月26日 17時16分35秒 | 受験・学校
写真:集団面接の練習に臨む3年生。「手は軽く握って」「肩の力は抜いて」と教師の細かいチェックが入る=奈良県王寺町の王寺工業高集団面接の練習に臨む3年生。「手は軽く握って」「肩の力は抜いて」と教師の細かいチェックが入る=奈良県王寺町の王寺工業高

 2008年秋のリーマン・ショック以来の不況にもかかわらず、ここ数年、就職率100%を誇る高校がある。奈良県立王寺工業高校(www.oji-ths.ed.jp 奈良県北葛城郡王寺町本町3丁目)だ。大手企業からも毎年のように求人票が来るという人気の理由を探った。 「失礼します」「もっと声出るやろ!」。今月初旬、校舎内から教師と生徒のやりとりが聞こえた。1週間、連日続いた面接の練習だ。 生徒たちは志望動機はすらすらと言えたが、予想外の質問に急に声が小さくなることも。「そこはちゃんと調べときや」。教師の指摘を受け、弱点をつぶしていく。緊張感を出すため、校長や教頭が面接官を務めることも。「期待してもらっている分、いい人材を送り込むため総力を挙げてます」と進路指導部の岡本哲至教諭(49)。 来春卒業予定の206人のうち163人が就職を希望する。これに対し、8月23日時点で求人票が来ている県内外の企業は341社。ここ数年は毎年就職率100%。就職先の半数以上がトヨタやシャープなど一部上場企業で、不況の中でも新たに求人票を出す企業も少なくないという。  同校を訪れる企業の求人担当者が印象を受けるのは「あいさつ」だ。すれ違う生徒から一様に「こんにちは!」とお辞儀され、「礼儀正しさは面接の時だけではない」と確信して帰るという。  あいさつ指導が始まったのは、15年ほど前。「せめてあいさつだけでも」と、荒れた同校立て直しの第一歩だった。入学時から徹底的に指導され、職員室や進路指導室に入る際はノックした上で、クラスと名前、用件を述べる。声が小さければ、容赦なく何度でもやり直しを求められるという。同校のもう一つの魅力が「部活動」だ。若者の離職が増える中、「3年間一つのことをやり通した」ことを重視する企業は多く、8割の生徒が何らかの部活動に取り組む。2008年に発電用風車の研究が国際大会で2位に輝くなど、「ものづくり」の分野での部活動は特に活発だ。 部活動が志望動機に直結するケースも。電気研究部の杉山真也さん(18)は、1年以上かけてエコバイク作りに取り組んだ経験から、「電車の整備をやりたい」とJR西日本の技術系を志望した。過去に求人のない部門だったが、熱意を知った教師が同社に売り込み、求人票を獲得した。 生徒たちにとって、先輩たちが残した「遺産」を活用できるのも強みだ。先輩たちが、筆記や面接の試験内容を事細かに書き残したものだ。 先輩たちは、入社試験を受けると、その当日か翌日、記憶がまだ新しいうちに試験内容の報告書を作ってきた。報告書は進路閲覧室で見ることができ、問題や質問の内容だけでなく、面接官の人数やテーブルの配置なども詳しく書かれているという。  過去4年間で12人が就職したトヨタを志望する植田哲平さん(17)は「先輩が道筋を作ってくれたという安心感がある」と話す。2010年9月26日15時6分アサヒコム

大阪の公立の工業高等学校でも、不景気になれば工業高校に受験生の人気が集ると昔から言われて来ました。ここ数年、就職率100%を誇る奈良県立王寺工業高校は、人間生活での基本の挨拶と礼儀にも学校教育として力を入れておられる点です。挨拶は人間関係を円滑にし、挨拶をされた人も気分が晴れ晴れするとと思います。企業では人間関係が重視されます。1週間面接の練習にも力を入れていますが、明るい元気な挨拶と大きな声は面接試験でも評価されるでしょうし現場の仕事に携わる人達の大きな声は必要常識では無いでしょうか。奈良県立王寺工業高校を訪れる各企業の求人担当者も礼儀正しく生徒に「あいさつ」されると気分もさわやかになられ、学校としての評価も良いのではないでしょうか。常日頃から高等学校で挨拶を人としての道として、校長先生以下生徒に教えられていると思います。8割の生徒が何らかの部活動に取り組み2008年に発電用風車の研究が国際大会で2位に輝くなど、「ものづくり」の分野での部活動は特に活発なのは技術者の若い後継者の育成に欠かせません。採用試験を受けた先輩の協力と入社試験を受けると、その当日か翌日、記憶がまだ新しいうちに試験内容の報告書を作り。報告書は進路閲覧室で見る事が出来、入社試験に合格する為のきめ細かい筆記試験と面接対策への学校側の努力の結果と思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求む敏腕校長 埼玉の正智深谷高、外部から募集

2010年09月26日 16時15分11秒 | 受験・学校

『 埼玉県深谷市の学校法人智香寺学園は、私立正智深谷高校(生徒数1079人www.shochi.jp)の新しい校長を外部から募集すると発表した。教育機関や民間企業などでの経験を生かした柔軟な発想や企画力を期待し、組織運営で手腕を発揮してもらいたいとしている。  応募資格は、来年4月1日現在で45歳以上63歳以下で、教育機関か民間企業などでの管理職経験か同等の経験・資質のある人。教員免許の有無は問わないという。  記者会見した同学園の松川聖業理事長は「建学の精神を理解した方に、新しい風を入れてほしい」としている。 受け付けは10月31日まで。応募方法は埼玉工業大学のホームページの採用情報からダウンロードできる。着任予定日は来年4月1日。  問い合わせは同学園校長採用担当(048・585・6804)』2010年9月26日アサヒコム

民間人校長を人材登用しても高等学校の場合総てが、上手く行っているとは限りません。企業のように物を販売して、営業実績を上げるのとは教育は違い、すぐに実績が目に見えて出て来ないが学校教育です。大阪の府立高校進学校の民間人校長は、大手S金属工業系列の会社重役さんでしたが、難関国立大学への進学率を上げようと予備校講師まで招きましたが教職員との間でトラブルを起こし、教員に人権侵害とパワハラと訴えられ志半ばで退職されました。三重県の私立高校に登用された民間企業出身の校長もいじめによる暴力事件が起こり精神的に参ってしまわれ任期半ば途中で退職されました。高等学校の校長として、迅速に対応し出来なかったのが原因と思います。教職員との良好な人間関係や生徒への生活指導にも積極的に取組まないといじめや非行問題にも対応出来ません。教育現場の教職員の皆さんとの一致協力がないと新風も学校改革も出来ません。新しい民間人校長も6年間は、頑張って頂かないと教育成果は、本当に出ないのではないではないでしょうか。企業とは違う学校教育の数字や統計実績荷でない難しさが有ると思います。教育は、人間相手の人格形成を目指す大切な仕事と思います。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

正智深谷高等学校(しょうちふかやこうとうがっこう)は、

埼玉県深谷市にある私立高校埼玉工業大学の附属校。通称は「正智」。

キャッチコピーは、「なりたい自分がきっとある。」。

概要

部活動ではラグビーの強豪校として知られる。サッカー部とバスケットボール部もインターハイ出場歴がある。

教育システムは、類系制システムを基本軸に、キャリアプランをもとにした進路指導システムと3年間の学習指導計画であるシラバスがらせん状(スパイラル)に相互に連携したシステムスパイラル・スタディ・システムを採用しており、東京大学にも1名輩出した。

制服はコムサ・デ・モードによるデザイン。

校舎の頂部には「ルシオール正智」という、夕方5時頃になると発光ダイオードが色を変化させながら七色の光を放つシンボルがある。

沿革

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜種油で見えるエコ 小学生が精製所見学 兵庫

2010年09月26日 15時28分22秒 | 受験・学校

2010年9月24日

写真・濾過(ろか)装置から出てくる精製済みの菜種油を眺める子どもたち=ウェルネスパーク五色濾過(ろか)装置から出てくる精製済みの菜種油を眺める子どもたち=ウェルネスパーク五色

 『環境学習に取り組んでいる洲本市立鳥飼小学校www.edu.city.sumoto.hyogo.jp/torisy)

の5年生19人が22日、同市五色町都志の複合公園「ウェルネスパーク五色」にある菜種油の精製施設などを見学した。児童らは先日、洲本市の担当者を招いて菜種油を使った循環型社会の実現を目指す同市の取り組みを学習。今回は「油づくりの現場を見たい」と児童たちが希望し、実現した。 5年生は、家庭から回収した使用済み天ぷら油で精製したバイオディーゼル燃料(BDF)で走るマイクロバスに乗って公園に到着。同市農政課の高橋壱(はじめ)さんから、乾燥させた菜種を釜でいため、搾油機で油を抽出した後、油を湯に溶かして不純物を沈殿させたり、フィルターで濾過(ろか)したりしてきれいな油に仕上げる工程について説明を受けた。  BDF精製プラントでは、子どもたちが各家庭から持ってきた使用済み天ぷら油を投入。遠心分離機で不純物を除去した後、薬品を加えて油の余分な粘り気を取り除くなどして、車を動かす燃料ができることを学習した。最後に、菜種油で揚げたサツマイモとタマネギの天ぷらをみんなで試食した。 森野辺裕紀君(11)は「最初は汚れていた油がいろんな工夫できれいになるのを見て感動した。揚げ物も普通の天ぷら油のよりもサクサクして、おいしかった」と話した。 』 アサヒコム

環境学習に取り組んでいる兵庫県洲本市立鳥飼小学校の5年生19人の9月22日に洲本市五色町都志の複合公園「ウェルネスパーク五色」にある菜種油の精製施設などを実際に見学した環境学習の見学学習と体験学習ですね。家庭から回収する使用済み天ぷら油の回収方法とシステムが構築されていずまだまだ上手く行かないところも有るのではないでしょうか。子供達が、家庭から回収した使用済み天ぷら油で精製したバイオディーゼル燃料(BDF)で走るマイクロバスに乗って公園に到着し、各家庭から持ってきた使用済み天ぷら油を投入。遠心分離機で不純物を除去した後、薬品を加えて油の余分な粘り気を取り除くなどして、車を動かす燃料ができることを学習し、菜種油で揚げたサツマイモとタマネギの天ぷらをみんなで試食もし、子供達が自分の目で見て、やって見て、菜種油で揚げたサツマイモとタマネギの天ぷらも皆で食べ見て、体験いろいろな体験をし、環境保護学習が出来たのでは無いでしょうか。学校の環境保護教育の実践は、見学と子供達が自らやってみる体験学習も体験しないと理解出来ないし、実につかないのではないでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線直通、鹿児島が集客行脚 京都は「修学旅行来て」

2010年09月26日 14時56分02秒 | 受験・学校

2010年9月26日12時36分

写真:今月中旬から関西や新幹線沿線の主な駅にポスターが張られ始めた=大阪・JR天王寺駅、小林裕幸撮影今月中旬から関西や新幹線沿線の主な駅にポスターが張られ始めた=大阪・JR天王寺駅、小林裕幸撮影

図:  拡大  

 山陽新幹線と九州新幹線の直通運転のスタートまで半年を切った。新大阪と鹿児島中央間が1本で結ばれ、乗り換えなしで行き来できるようになる。沿線の自治体や旅行会社は観光客誘致や集客に期待を膨らます一方、航空会社は割引やダイヤの見直しで対抗する構えだ。 「みずほ」は、新大阪―鹿児島中央間を1日に数往復し、現在は2回の乗り換えで約5時間かかる両駅を、来年3月12日から最速3時間47分で結ぶ予定だ。新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本にとまる見込み。停車駅が増える「さくら」は1時間に1本の割合で走り、所要時間は約4時間となる見通しだ。  直通運転の発着地となる大阪市は、今秋から熊本、鹿児島両県内の主な駅前にキャラバン隊を派遣する。大阪城や通天閣などの超有名な観光地だけでなく、れんがや石造りのレトロな建物が並ぶ北浜や中之島周辺、若者に人気の衣料・雑貨店が多い堀江などを盛り込んだパンフレットを配るなどして新たな観光客の掘り起こしを目指す。  京都市は修学旅行の誘致に力を入れる。今年2~3月に回った熊本、鹿児島両県内の公立中学校や旅行会社など約30カ所を秋以降に再訪する。市観光振興課の担当者は「直通運転の開始で、ライバル同士だった広島と京都を一度にルートに入れてもらいやすくなる。協力してPRしていきたい」と話す。  その広島市は、熊本、鹿児島両県内の中学校を訪問し、広島市内の平和学習のモデルコースや呉、宮島といった周辺の魅力を紹介している。  南九州勢もPRに必死だ。熊本県は、ゆるキャラの「くまモン」が熊本の風土や文化、食べ物などを紹介するポスターを50種類作った。10月から、大阪市内を巡るJR大阪環状線の中づり広告に掲げる。大阪から日帰り旅行も可能という手軽さを強調する。 鹿児島市も、西郷隆盛や篤姫ら郷土の有名人らに扮したキャラバン隊を京阪神や中国地方のイベントに派遣。特産品や温泉などをPRして回っている。市かごしまプロモーション推進室は「飛行機の便が少ない広島や岡山から特に気軽に訪れてもらえるのでは」と期待する。 近畿日本ツーリストは、話題性のある「みずほ」「さくら」の乗車そのものを楽しむ商品が人気と踏んで、企画を練っている。

■ライバルの航空会社は

 国土交通省の2008年度の調べでは、近畿2府4県―鹿児島間を年間に移動したのは約144万人で、約9%がJR、約88%が飛行機を利用し、飛行機が圧倒的なシェアを占める。近畿―熊本間を移動する約100万人についても、JRの利用は約30%で、飛行機利用の約半数にとどまった。 直通運転の開始日を正式発表した今月15日の記者会見で、JR西日本の佐々木隆之社長は「大阪―鹿児島間で五分五分のシェアに迫りたい」と強気の発言をし、新大阪―鹿児島中央間と新大阪―熊本間で、割引切符を販売する可能性もほのめかした。一方、ライバルの航空会社も迎え撃つ。スカイマークは神戸―鹿児島(新規就航9月1日)、神戸―熊本(同10月1日)で、10月31日から11月30日まで普通運賃の1万2800~1万3800円を、8800~1万1800円に大幅値下げする。山陽・九州新幹線の直通運転の前に、乗客を囲い込みたい考えだ。  経営再建中の日本航空は10月31日から、大阪(伊丹)―鹿児島を1日6便から7便に増便し、ダイヤの選択幅を広げて利用客の利便性を高める。同社は「新幹線は強力なライバルになる。必要に応じて対策を打ち出したい」(広報部)と身構えている。』アサヒコム

一昨年は、新型インフルエンザの影響で、学校行事の修学旅行が中止や延期になり、旅行先の変更で、キャンセルで旅行会社や修学旅行生の宿泊する旅館も損害を受けたと思います。山陽新幹線と九州新幹線www.kyushu-shinkansen.jp)の直通運転のスタートまで半年を切った。新大阪と鹿児島中央間が1本で結ばれ、乗り換えなしで行き来出来るようになると関西地方の学校の九州鹿児島への修学旅行も増えると思います。「みずほ」は、新大阪から鹿児島中央間を1日に数往復し、現在は2回の乗り換えで約5時間かかる両駅を、来年3月12日から最速3時間47分で結ぶ予定だと1964年10月1日の新幹線ひかり東京新大阪間の4時間00分より速いと思います。鹿児島からの関西方面への修学旅行が増えるのではないでしょうか。学校の修学旅行先、事故も無く、治安も良く安全で安心出来る修学旅行先は国内では無いでしょうか。親御さんも学校の先生も安心と思います。亡くなられたベランメエ調の江戸っ子で、日本語の標準語を上手に使われたロイ・ジェームス『Roy James1929年3月9日 - 1982年12月29日)は、日本タレント俳優コメンテーターである。出生名はハンナン・サファ。日本名は1971年に日本国籍取得して六条 祐道。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)一部引用』さんは、『日本人は海外旅行が好きで良く行っていますが、日本国内には海外に行かなくても、素晴らしいところは沢山有ります』と生前ラジオ番組で言われていましたよ。九州新幹線の2011年3月k開業で、九州の良い穴場の修学旅行先を見つけて下さい。佐賀県、長崎県や熊本県、鹿児島県の修学旅行生には関西の良さを見て学んで欲しいと思います。飛行機利用の修学旅行うよりも乗り換え無しの新幹線方が有利かも分かりません。大分県や宮崎県の県民の皆さんには新幹線が未だ開通していませんので、地域の活性化と町興しと言う面で取り残されています。今後鹿児島中央から、宮崎県と大分県と福岡県博多を結ぶ新幹線を開設し、九州を早く一周が出来るように是非実現して欲しいと思います。福岡県と佐賀県、長崎県、鹿児島県と新幹線の通っていない宮崎県と大分県の地域格差の解消して欲しいと思います。新幹線が、地域経済の発展の原動力になると思います。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人船長を処分保留で釈放 沖縄の漁業関係者から憤りの声

2010年09月26日 12時25分10秒 | 社会・経済

『沖縄・尖閣諸島沖で中国の漁船と日本の巡視船が衝突した事件で、那覇地検は25日未明、中国人船長を処分保留で釈放した。沖縄・石垣島では同日、漁業関係者から不安や憤りの声が聞かれた。 地元漁師「本当に情けない。政府の弱腰外交。死活問題になってきますよ」  地元の元漁師「日本はなぜ、あんなに弱くなったかな。中国とか台湾とか来るんじゃないか」 』 2010年9月25日 13:23  日本テレビ

今回の沖縄・尖閣諸島沖で中国の漁船と日本の巡視船が衝突した事件は、国内法に海の交通違反です。暴走した中国漁船が、警備をしていた日本の巡視船に体当たりしたのでは有りませんか。当たられた日本の巡視船が悪くて、当てた中国漁船が悪く無いと言うのどういう論理なのか。日本に損害賠償を求めてくるのも筋違いで、物の道理や善・悪が分かってないのでは有りませんか。もし立場逆で、日本の巡視船が、中国の警備艇ならこの漁船は機関砲で蜂の巣では有りませんか。ロシアや朝鮮民主義共和国、大韓民国の警備艇なら船を守る為に厳しく対処するでしょう。日本の一般公道で、道路交通法を守らずに逃げて交通警備中に警察のパトロールカーに暴走車が体当たりしたのと同じことです。日本の国内法を遵守し、取り締まらないと中国や中華民国の漁船の違法操業や海賊行為、武器携帯の不審船舶船舶が増えて沖縄県・石垣島の漁業関係者が、安心して漁業に携われず危険な目に合い、漁業関係者の生活と命も守れない恐れも有ります。 政治、外交の大問題と言うよりは、国際法上の海の法規を守らない中国漁船群の日本の領海侵犯と違法操業の問題では有りませんか。海上保安庁も沖縄・尖閣諸島沖で中国の漁船と日本の巡視船が衝突した事件のビデオを事実を証明する為に公表すべきです。初めに国内法を守る毅然として態度を日本政府が取らない今後このような事件が起きても対応出来なくなるのでは有りませんか。海の現場で海上保安庁巡視艇に乗り日夜海の安全を守っている海上保安官の警備や任務が今後遂行出来にくくなる可能性も有り、沖縄県・石垣島漁業関係者の死活問題と言う叫びも真剣に政府は受け止めるべきです。沖縄県普天間基地移転問題だけではなく、沖縄・石垣島漁業関係者の漁業、生業を共に切り捨ててはいけません。アジア近隣諸国も日本の対応を見守っていると思います。「 東シナ海侵犯事件で露呈『民主党の敗北外交』 中国・領海 『週刊新潮』2010年9月23日号、日本ルネッサンス 第428回のジャーナリスト桜井よしこさんの『民主党代表選挙で再選はされたが、菅直人首相及び仙谷由人官房長官の領海侵犯事件を巡る対応は歴史的失態である。日本固有の領土である尖閣諸島の周辺海域には石油をはじめとする天然資源が中東並みの量で埋蔵されている可能性がある。その海ごと中国に奪われそうな状況だ。』と書かれているように「石油をはじめとする天然資源が中東並みの量で埋蔵されている可能性があると言う天然資源」への中国側の思惑が関連し見え隠れしているように思えてなりません。沖縄県・尖閣諸島沖で中国の漁船と日本の巡視船が衝突した事件で韓国側から見たメディア報道は、日本政府への対応措置に対する事実の指摘と思いまして下記に掲載致しました。

漁船衝突「日本の降伏宣言」で幕…韓国メディア

読売新聞 9月25日(土)0時38分配信 『【ソウル=前田泰広】沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、中国人船長の釈放が決まったことについて、韓国メディアは24日、日本が中国の圧力に屈したと報じた。 聯合ニュースは見出しで日本が「白旗」を上げたことを強調し、日中の対立は「日本の降伏宣言」で幕を下ろしたと伝えた。公共放送KBSは、国内法にのっとって粛々と対応するとしていた日本側が「立場を変えて要求をそのまま受け入れた。中国の強い圧迫のためだ」と指摘した。』

「 東シナ海侵犯事件で露呈『民主党の敗北外交』 中国・領海 『週刊新潮』 2010年9月23日号
日本ルネッサンス 第428回
櫻井よしこ - yoshiko-sakurai.jp)

『日本の領海を中国漁船が侵犯した9月7日以降の菅政権の対応は、尖閣を領有する日本と、それを不法に要求する中国の立場を大逆転させ、中国の領有権主張に屈するに等しいものだ。菅・仙谷外交の恐るべき気概のなさと中国への隷属精神が一連の対応から見えてくる。
7日午前、中国漁船「閩晋漁(ミンシンリョウ)5179」が尖閣諸島の日本領海を侵犯し、3時間にわたり逃走を試みた。日本政府は直ちに領海侵犯事件として逮捕に踏み切るべきだったが、仙谷長官らが中国との摩擦を恐れて判断が半日以上も遅れた。逡巡した日本政府とは対照的に、中国政府は直ちに反撃した。8日以降12日まで計5回、北京の丹羽宇一郎大使を呼びつけた。その気迫は尋常ではないが、国家としてこれが当たり前で、むしろ日本が異常なのだ。まず事件発生直後の8日、中国政府は丹羽大使を呼びつけ、船長らの即時釈放を要求した。9日、「中国の漁民の生命、財産の安全保護」のため、漁業監視船を尖閣周辺海域に派遣した。10日、楊潔篪(ヨウケッチ)外相自らが丹羽大使を呼びつけた。11日、中国外務省は「(日本の措置は)荒唐無稽で国際法、常識違反で無効」「日本が暴挙を続ければ、自ら報いを受けることになる」と激しく警告を発した。
同日、尖閣諸島北東の日本の排他的経済水域(EEZ)内で調査中の海上保安庁の測量船に、中国国家海洋局の海洋調査・監視船が接近、調査中止を要求し、丸2日半にわたって追跡した。 』

中国船長逮捕に抗議、台湾船、

尖閣接近後に引き返す

拡大写真

 沖縄・尖閣諸島周辺での巡視船と中国漁船衝突事件で、日本側の中国人船長逮捕に抗議する台湾漁船が14日早朝、同諸島周辺の日本の排他的経済水域に入ったが、台湾方向に引き返し、同日午前に同水域を出た。℃ハ真:台湾の漁船。後方の2隻は海上保安庁巡視艇=同日午前6時ごろ(第11管区海上保安本部提供)

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難の飛鳥仏、3ぶり戻る 奈良・向原寺で公開

2010年09月25日 17時55分03秒 | 学問

36年ぶりに戻った金銅観音菩薩像を前に、笑顔を見せる蘓我原敬浄住職=奈良県明日香村(門井聡撮影) 蘇我稲目(そがのいなめ)により国内で最初に仏像が置かれた地とされる奈良県明日香村豊浦の向原寺(こうげんじ)(豊浦<とゆら>寺)で、昭和49年に盗まれた金銅観音菩薩像が36年ぶりにオークション・カタログから見つかり、同寺が24日、発表した。仏像は 仏像は像高24・1センチ。寺伝によると、江戸時代の明和9(1772)年に境内の「難波池」から頭部(4・1センチ)のみが発見され、当時の京都の仏師により新たに体部が鋳造され、接合されたとされる。 仏像について蘓我原住職から聞いていた、大阪大大学院で仏教美術を研究する三田覚之さん(28)が先月9日、古美術のインターネットオークションを開催する「古裂会(こぎれかい)」の会員制カタログから発見。同会の仲介で同寺が出品者から買い取った。カタログでは最低落札価格は35万円だった。 一方、仏像とともに盗まれた厨子(ずし)は出品されておらず不明のまま。窃盗罪はすでに時効で、盗んだ人物の特定は難しいという。 改めて仏像を鑑定した鈴木喜博・奈良国立博物館上席研究員は「飛鳥時代後期(7世紀末~8世紀初め)の特徴と共通する頭部の歴史的価値に加え、伝承の通りに補作され信仰されたことがわかる注目すべき仏像だ」と評価している。 盗難があった昭和49年は、高松塚古墳の極彩色壁画が発見された約1年半後で考古学ブームが続いており、同寺を訪れる観光客も多かったという。当時から住職だった蘓我原住職は「この寺に立ち寄る人は本当に歴史が好きな人」との思いから参拝者に仏像を公開しており、犯行はその心意気を裏切るものだった。【写真説明】36年ぶりに戻った金銅観音菩薩像を前に、笑顔を見せる蘓我原敬浄住職=奈良県明日香村(門井聡撮影)産経新聞(2010年9月25日 08:31)関西の暮らしと文化

金銅観音菩薩像について蘓我原住職から聞いていた、大阪大学ぶ大学院で仏教美術を研究する三田覚之さんが9月9日、古美術のインターネットオークションを開催する「古裂会」の会員制カタログから発見したのは、三田覚之さんが見つけられたのもお手柄ですし、金銅観音菩薩像との前世からの不思議な仏縁です。世の中科学だけでは証明出来ない不思議な出来事我有ります。金銅観音菩薩像は飛鳥時代にさかのぼる寺宝で、蘓我原(そがはら)敬浄住職は「長い旅でした。い良県明日香村豊浦の向原寺(豊浦;寺)で、昭和49年に盗まれた金銅観音菩薩像が36年ぶりにつか絶対帰ってくると信じて待っていました」と話しておられていたので蘓我原(そがはら)敬浄住職の信念が金銅観音菩薩像に伝わったのでは有りませんか。「念ずれば、絶対奇跡が起こせる」と言う潜在意識の教えです。蘓我原(そがはら)敬浄住職の願いが叶って本当に良かったですね。お彼岸の9月24日に地蔵菩薩の御縁日に向原寺へ帰って来られたのは、飛鳥時代後期からの向原寺金銅観音菩薩の信者のお導きかも知れませんね。お寺の仏像や重要文化財が、古美術商の競売に掛けられても古美術商も縁起の悪いものと言いなかなか売れないと天台宗運覚寺住職の吉田文研先生に教わりました。皆さんが長い間観音信仰の対象としていた金銅観音菩薩像を個人が持っていても幸せにはなれないと思います。地域の人達が観音信仰をしておられたお寺の金銅観音菩薩像ですから個人が拝むべきものではないと思います。古美術のインターネットオークションで売却された方は、長年に亘る信仰をされた来た人々の願いや念から心が解放され肩の荷を降ろされたと思います。これから幸せになられるでしょうね。金銅観音菩薩像様も36年間、お寺を離れ、俗世の生活をずつと見つめておられたのかも分かりませんね。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズ散乱し8台絡む事故 兵庫

2010年09月25日 15時29分55秒 | 社会・経済

『 25日午前0時ごろ、兵庫県加古川市加古川町美乃利の加古川バイパス下り線で、通行車両が落とした積み荷とみられる大量のマヨネーズが路上に散乱。乗用車がスリップして中央分離帯に衝突し、避けようとした車など計8台が絡む事故があった。 兵庫県警高速隊によると、現場にはマヨネーズのチューブ10本入りの段ボール数箱があり、約300メートルにわたってマヨネーズの中身が広がっていた。吸着作業などのため、現場は約5時間通行止めになった。 マヨネーズで滑り転倒したオートバイの会社員男性(23)=加古川市=が軽傷を負ったほか、事故車を避けようとして大型トラックに衝突した同県姫路市の女性(25)と同乗者の女性が体の痛みを訴えている。 高速隊はマヨネーズの落とし主や事故の詳しい状況を捜査している。』産経新聞 09月25日11時57分

マヨネーズのチューブ10本入りの段ボール数箱は、トラック輸送中落ちて、落と主は分からず走り去ったのでその段ボール数箱ヲ後の車がひいたのでこのようなスリップ事故に繫がったのかも分かりませんね。マヨネーズの卵と油の成分で塗りと滑ったと思います。どこのメーカーか分かりませんが。もったいないと思います。秋の彼岸にスリップ事故で怪我をして痛い思いされお気の毒に思います。マヨネーズの落し物によるスリップ事故です。マヨネーズの吸着作業も大変で、後始末に当たられた方々もお疲れ様で御座いました。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

往診で使命実感 医学生3人、地域医療実習 島根

2010年09月25日 14時37分01秒 | 受験・学校

2010年9月24日

写真・聴診器をあてる須山院長と寄り添う看護師の往診を見守る医学生たち=島根県津和野町聴診器をあてる須山院長と寄り添う看護師の往診を見守る医学生たち=島根県津和野町

 『島根県津和野町にある津和野共存病院の須山信夫院長(49)は8月中旬、地域医療実習でやって来た医学生3人を往診に連れ出した。医師を迎える患者や家族の笑顔、最期は住み慣れた家で逝きたいとの願い……。医師をめざす学生たちが、地域住民の命と健康を守る医師の使命に触れた一日だった。(広川始)  山口県境に近い山あいで暮らす80代の男性は、月2回の往診を心待ちにしている。鼻に透明のチューブを差し込んでいる。須山院長と看護師の姿を見るなり、いすから身を乗り出し、顔をくしゃくしゃにした。  須山院長は、真っ先に部屋の暑さが気になった。クーラーなんていらない山の暮らしなのに、お盆を過ぎても暑すぎると思ったからだ。  島根大学医学部4年生の守津汀(みぎわ)さんと尾上(おのえ)正樹さん、自治医科大4年生の宋本暁承(そうもとあきつぐ)さんも白衣姿で同席した。3人は、聴診器を持つ須山院長の動きに目を凝らし、男性の妻からふだんの様子を聞き出すやりとりに耳を澄ませた。診察を終えた須山院長は、看護師に検査のための採血を指示した。  尾上さんと宋本さんは、机の上の家族写真が目にとまった。「お孫さんですか」。初対面の緊張が、どんどんほぐれていった。  20分後、須山院長らは帰路についた。男性が縁側から見送っている。須山院長は、田んぼの水車を指さしながら、「日本の原風景がここにある」。つぶやくように言い残し、次の往診先に急いだ。  医学生の一人、守津さんは大阪出身。都会と田舎の医療格差は肌で感じている。ただ、患者と向き合い、心が動いた。自然な最期の在宅死を求める患者の気持ちが分かった気がした。 夕方、病院に戻った須山院長は、3人の医学生に言った。「6年生になったら、また実習に来てほしい」。医師になる前に、必要とされる地域の医療、介護があることを心に刻んでおいて、と願うからだ。 』アサヒ・コム

島根県津和野町にある医療法人 橘井堂 - 津和野共存病院www.tsuwano.ne.jp/hos)の須山信夫院長と8月中旬、地域医療実習でやって来た医学生3人を往診に連れ出されたのは、地域医療の現実と大切さを直接肌で感じ教え、実際体験して貰おうと言う須山信夫院長のお気持ですね。往診に医師を迎える患者や家族の笑顔、最期は住み慣れた家で逝きたいとの願いは、地域医療の重要性は、地方の地域や都市圏を問わず高齢者と家族の持っている同じ気持で、願いでは有りませんか。便利な都市圏でも、往診をしない開業医も多いです。高齢者の患者が、今病院よりも自宅が1番と良い言うことは、高齢者の診療に当たり高齢者の気持を本当に理解している経験積んだ医師でないと分からないと思います。亡き母を自宅介護で最期を見取らせて貰った私の心情でも有ります。地域医療で高齢者の立場を良く理解されている須山信夫院長の患者さんを見る目と診察経験で、今年の異常気象の猛暑の夏、山間の地域でも暑く須山信夫院長の往診も大変だったと思いますが、高齢者の患者さんや家族も救われ、頼りにされたのではないでしょうか。須山院長は、田んぼの水車を指さしながら、「日本の原風景がここにある」。つぶやくように言い残されたの地域医療の原点と大切さを皆に教えたかったからでは無いでしょうか。今後医学生の地域医療と介護の大切さを学ぶ為に、地域医療の実習体験を医学部全体の支援我必要ではないでしょうか。島根県の地域医療に日夜奮闘され、頑張っておられる津和野共存病院の須山信夫院長の後ろ姿から地域医療の大切さと後継者養成の重要性を皆さんに訴えておられるのではないでしょうか。

URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928

日本プログ村
    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング
http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKF

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする