南方 熊楠 | |
---|---|
1891年 アメリカにて | |
人物情報 | |
誕生 | 1867年5月18日 紀伊国・和歌山 |
死没 | 1941年12月29日(満74歳没) 和歌山県・田辺町 |
居住 | アメリカ合衆国、 イギリス |
国籍 | 大日本帝国 |
学問 | |
研究分野 | 博物学、生物学(特に菌類学)、民俗学 |
研究機関 | 大英博物館 |
主な業績 | 粘菌の研究 |
南方 熊楠(みなかた くまぐす、慶応3年4月15日(1867年5月18日) - 昭和16年(1941年)12月29日)は、日本の博物学者、生物学者(特に菌類学)、民俗学者である。
菌類学者としては粘菌の研究で知られている。主著『十二支考』『南方随筆』など。投稿論文や書簡が主な執筆対象であったため、平凡社編集による全集が刊行された。「歩く百科事典」と呼ばれ、彼の言動や性格が奇抜で人並み外れたものであるため、後世に数々の逸話を残している。
概説
南方熊楠は和歌山県に生まれ、東京での学生生活の後に渡米、後にイギリスに渡って大英博物館にはいる。後に日本に戻って、和歌山県田辺市に居を定めた。多くの論文を著し、大学者として名を知られたが、その生涯を在野で過ごした。
彼の学問は博物学、特に植物学を基礎とするが、熊楠の学風は、ひとつの分野に関連性のある全ての学問を知ろうとする膨大なものであり、土蔵や那智山中にこもっていそしんだ研究からは、曼荼羅のような知識の網が産まれた。
明治25年(1892年)にはイギリスにわたって、ロンドンの天文学会の懸賞論文に1位で入選した。大英博物館東洋調査部に入り、資料整理に尽くし、人類学・考古学・宗教学などを独学するとともに、世界各地で発見、採集した地衣・菌類に関する記事を、科学雑誌『ネイチャー』などに次々と寄稿した。
帰国後は、和歌山県田辺町(現、田辺市)に居住し、柳田國男らと交流しながら、卓抜な知識と独創的な思考によって、日本の民俗、伝説、宗教を、広範な世界の事例と比較して論じ、当時としては早い段階での比較人類文化学を展開した。菌類の研究では新しい種70種を発見し、また、自宅の柿の木では新しく属となった粘菌を発見した。民俗学の研究では、『人類雑誌』『郷土研究』『太陽』『日本及日本人』などの雑誌に数多くの論文を発表した。
年譜
※日付は明治5年まで旧暦
- 慶応3年(1867年)4月15日 - 和歌山城下橋丁(現、和歌山市)に金物商・雑賀屋を営む弥兵衛(後に弥右衛門と改名)、すみの次男として生まれる。熊楠の「熊」は熊野本宮大社、「楠」はその神木クスノキにちなんでの命名という。生家には商品の鍋や釜を包むための反古紙が山と積まれており、熊楠は、反古に書かれた絵や文字をむさぼり読んで成長した。
- 明治6年(1873年) - 雄(おの)小学校(現、和歌山市立雄湊小学校)に入学。
- 明治9年(1876年) - 雄小学校卒業、鐘秀学校[1]に入学。岩井屋・津村多賀三郎から『和漢三才図会』105巻を借覧、記憶して筆写を始める。この他12歳迄に『本草綱目』、『諸国名所図会』、『大和本草』等をも筆写。
- 明治12年(1879年) - 和歌山中学校(現、和歌山県立桐蔭高校)に入学。教師鳥山啓から博物学をすすめられ、薫陶を受ける(鳥山啓は,のち華族女学校教師となる。行進曲『軍艦』の作詞者として知られる)。
- 明治13年(1880年) - 英語の本を参考にし、和漢の書籍と見比べて自作の教科書『動物学』を書き上げる。
- 明治14年(1881年) - 『和漢三才図会』をうつし終える。
- 明治16年(1883年) - 和歌山中学校を卒業し上京。神田の共立学校(現、開成高校)入学。当時の共立学校は大学予備門入学を目指して主として英語によって教授する受験予備校の一校で、クラスメートに幸田露伴の弟の成友らもおり、高橋是清からも英語を習った。この頃に世界的な植物学者バ-クレイが菌類6,000点を集めたと知り、それ以上の標品を採集し、図譜を作ろうと思い立った。
- 明治17年(1884年) - 大学予備門(現・東京大学)に入学。同窓生には塩原金之助(夏目漱石)、正岡常規(正岡子規)、秋山真之、寺石正路、芳賀矢一、山田美妙、本多光太郎などがいた。熊楠は、学業そっちのけで遺跡発掘や菌類の標本採集などに明け暮れる。父・弥右衛門が南方酒造(後の世界一統)を創業。
- 明治18年(1885年) - 日光へ植物採集旅行。
- 明治19年(1886年) - 中間試験で落第したため予備門を中退、和歌山へ帰郷。
- 12月22日 - 神戸港より渡米。
- 明治20年(1887年)
- 明治21年(1888年) - 寄宿舎での飲酒を禁ずる校則を違反して自主退学。ミシガン州アナーバー市に移り、動植物の観察と読書にいそしむ。この間、シカゴの地衣類学者カルキンスに師事して標本作製を学ぶ。
- 明治24年(1891年) - フロリダ州ジャクソンヴィル市に移り、生物を調査。中国人、江聖聡の食品店で住み込みで働く。新発見の緑藻を科学雑誌『ネイチャー』に発表、ワシントンD.C.の国立博物館から譲渡してほしい旨の連絡がはいる。
- 9月 - キューバに渡り採集旅行。石灰岩生地衣を発見(「グァレクタ・クバーナ」と命名)。サーカス団員として中南米旅行。
- 明治25年(1892年)
- 明治26年(1893年) - 科学雑誌『ネイチャー』に初めて論文「極東の星座」を寄稿。フランクスと知り合い大英博物館に出入りするようになる。考古学、人類学、宗教学などの蔵書を読みふける日々が続く。
- 明治28年(1895年) - ディキンズと知り合う。大英博物館で東洋図書目録編纂係としての職を得る。
- 明治29年(1896年)2月27日 - 母すみ、亡くなる。
- 明治30年(1897年) - ロンドンに亡命中の孫逸仙(孫文)と知り合い、親交を始める(孫文32歳、熊楠31歳)。
- 明治31年(1898年) - 大英博物館で暴力事件をおこす。
- 明治33年(1900年) - 大英博物館から出入り禁止の処分を受ける。14年ぶりに日本に帰国。大阪の理智院(泉南郡岬町)次いで和歌山市の円珠院に居住する。
- 明治34年(1901年) - 孫文が和歌山に来訪し、熊楠と再会して旧交をあたためる。
- 明治35年(1902年) - 熊野にて植物採集、採集中に小畔四郎と知り合う。田辺を永住の地と定める。多屋勝四郎らと知り合う。
- 明治36年(1903年) - 論文『燕石考』完成。
- 明治37年(1904年) - 田辺に家を借りる。
- 明治38年(1905年) - ディキンズとの共訳『方丈記』完成。
- 明治39年(1906年) - 田辺の闘鶏神社
-
2025.04.17(Thu) 「関西万博は恐ろしいとこ」衝撃の商品に悲鳴が!「変わり果てたミャクミャク様…」「万博土産決定したわ」 行橋 友 1時間前
-
首都圏私立大学の約6割が定員割れ!「収容定員充足率」が低い大学ほど、どんな入試を強化するのか 20時間前
-
【大阪万博】大屋根リングが “歪んでる”…SNSで相次ぐ指摘に専門家が明かした「意外な回答」 2日前
-
TOP科学サイコパスより危険かも… 新たに発見された人格「ダークエンパス」にご注意を 1週間前
-
なぜ?私立短期大学の16%が閉校へ 1週間前
-
「修学旅行で万博」が物議 土壇場の行き先変更に混乱、保護者からは“選択制”に安堵の声も 2週間前
-
山陰新幹線、ついに現実路線へ? 中速鉄道の夜明け! 新大阪〜舞鶴1時間短縮、在来線@活用と新線建設のハイブリッド、この鉄道でなぜ地域は活性化するのか? 2週間前
-
山陰新幹線、ついに現実路線へ? 中速鉄道の夜明け! 新大阪〜舞鶴1時間短縮、在来線@活用と新線建設のハイブリッド、この鉄道でなぜ地域は活性化するのか? 2週間前
-
「日本一運賃が高い」の噂も返上へ!? 南海「泉北線」誕生の大きな“意味” 長年のライバルに差をつける 2週間前
-
放出がもっと早ければ…」政府の対応に業者からは苦言 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます