goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「失われた30年」の間、日本は世界が驚く次世代技術を開発してきていた。その新技術が世界に向けて花開く時がきている。世界は過渡期にあり2024年、方向性にケリがつく。

2024年04月07日 18時52分33秒 | 国際・政治

「失われた30年」、日本は世界が驚く次世代技術を開発してきていた。その新技術が世界に向けて花開く時がきている。世界は過渡期にあり2024年、方向性にケリがつく。日本は否応なく「自立の道」が待っている

 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「失われた30年」の間、日本は世界が驚く次世代技術を開発してきていた。その新技術が世界に向けて花開く時がきている。世界は過渡期にあり2024年、方向性にケリがつく。日本は否応なく「自立の道」が待っている』より、転載させて頂きました。

◆〔特別情報1〕
 岸田首相は、周りから「大宏池会のボスになるだろう」とおだてられ、ますますその気になって鼻息は荒く、世界で米国離れが進んでいるにも関わらず、「私は米国の言う通りやる」と意気込んでいる。ウクライナへの復興支援1兆8千億円を出すと約束し、次はイスラエルにも出すだろう。そのイスラエルは、シリアの首都ダマスカスにあるイラン大使館周辺を空爆、軍司令官などが死亡したことから、イランによる報復から直接対決に発展するのではないかと緊張が高まっている。イランは、とっくにイスラエルを叩くための兵器を保持している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の「下弦の月」は2日だった。その翌日、台湾で地震が起きた。次の警戒日は、新月近くの8日前後、もしくは満月近くの20日前後という。「上弦の月」の16日も注意。地震もしくは株価暴落へ警戒が必要か

2024年04月07日 18時43分32秒 | 国際・政治

 

 
板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
記事一覧
画像一覧
フォロワー一覧
「下弦の月」は2日だった。その翌日、台湾で地震が起きた。次の警戒日は、新月近くの8日前後、もしくは満月近くの20日前後という。「上弦の月」の16日も注意。地震もしくは株価暴落へ警戒が必要か
24/04/04 23:59本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
4月の「下弦の月」は2日だった。その翌日、台湾で地震が起きた。次の警戒日は、新月近くの8日前後、もしくは満月近くの20日前後という。「上弦の月」の16日も注意。地震もしくは株価暴落へ警戒が必要か
 
◆〔特別情報1〕
 ロイターは4日、台湾で発生した地震について「台湾地震の死者10人に、負傷者1000人超える ヘリで6人救出」という見出しで、次のように報道した。
「台湾で3日に発生したマグニチュード(M)7.2の地震で、死者が10人に増えた。負傷者は1067人。当局が明らかにした。震源に近い東部の花蓮では、山間部の道路の寸断で鉱山に取り残されていた6人が4日、ヘリコプターで救出された。花蓮で建物内に閉じ込められていた人も全員救助されたが、300回以上の余震が発生しており、多くの住人が戸外で一夜を過ごした」
 さらにロイターは同日、「台湾、中国を『恥知らず』と非難 地震へのお見舞いに中国が謝意」という見出しの記事で、次のように報じている。
「台湾外交部(外務省)は4日、東部沖で3日発生した地震に国際社会から心配の声が寄せられていることに中国の耿爽・国連常駐副代表が謝意を表したことを批判、国際社会の認識を操作するために地震を利用するのは『恥知らず』だと抗議した」
 台湾で発生した地震に関して、国際情勢に精通する情報通は、ある原因について語った。その原因は、中国が関係しているというのだ。以下、国際情勢に精通する情報通からの特別情報である。
 
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料メルマガサイト(申し込み日から月額1000円)
 
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トピックス ホーム支援者の皆様へ依存症の研究や介入についてギャンブル依存症に対する薬物療法の研究状況 ギャンブル依存症に対する薬物療法の研究状況

2024年04月07日 13時55分24秒 | ニュース

依存症対策全国センター
https://www.ncasa-japan.jp › status

トピックス
ホーム支援者の皆様へ依存症の研究や介入についてギャンブル依存症に対する薬物療法の研究状況
ギャンブル依存症に対する薬物療法の研究状況
ギャンブル依存症(ギャンブル障害)には、治療薬として正式に認可された薬はありません。しかし、抗うつ薬、オピオイド拮抗薬、グルタミン酸作動薬、気分安定薬といった薬の有効性を検討した研究が医学論文として公表されています。抗うつ薬の中では、パロキセチン、フルボキサミン、セルトラリンなどの有効性が検討されましたが、ギャンブル依存症に対する効果を認める結果と否定する結果の両方があって一致していません。オピオイド拮抗薬では、ナルトレキソンやナルメフェンの有効性が検討されていますが、どちらもギャンブルへの欲求を減弱させて、ギャンブル行為を減らす効果が示されていて、最も有望と考えられていますが、あくまでも研究段階のため、近い将来使えるようになるというものではありません。その他、リチウム、トピラマート、オランザピンなどの効果が検証されていますが、研究の数も少なく、もっと研究が必要な段階です。

参考文献:

松下幸生(2018) ギャンブル障害 現状とその対応 精神医学 60;161-172

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TDB/23年度の人手不足倒産は過去最多、建設・物流が4割超を占める

2024年04月07日 13時35分37秒 | ニュース

物流ニュースLNEWS
トラックニュースについて


各種お問合せ

登録変更


流通ニュース公式youtube
流通ニュース公式Facebookページ
流通ニュース公式ツイッター
流通ニュース

トラック専門ニュース
メルマガ週2回配信!

無料メルマガ登録

TOP
車両・用品
経営
業績
施設・機器・IT
労務
交通
イベント・セミナー
動画youtube
トラック最前線

トラックニュースから

広告について
NEW

2024年問題対策

トラックニュース
経営
TDB/23年度の人手不足倒産は過去最多、建設・物流が4割超を占める
TDB/23年度の人手不足倒産は過去最多、建設・物流が4割超を占める
2024年04月05日 17:32 / 経営

関連キーワード
2024年問題
倒産
帝国データバンク(TDB)が4月5日に発表した人手不足倒産の動向調査(2023年度)によると、2023年度の人手不足倒産は累計313件で、2013年以降過去最多となったことがわかった。

<人手不足倒産 年度推移>

20240405TDB 1 - TDB/23年度の人手不足倒産は過去最多、建設・物流が4割超を占める

業種別で最も多いのは建設業で94件だが、これに次いで多いのは物流企業で46件。4月から適用される、時間外労働の新たな上限規制の対象業種であるこの2業種で全体の4割を超えており、対応の難しさが浮き彫りになっている。

<2023年度内訳>

20240405TDB 2 - TDB/23年度の人手不足倒産は過去最多、建設・物流が4割超を占める

レポートでは、建設・物流業の人手不足割合は7割前後で推移しており、全体(52.4%)を大きく上回ると指摘。人手不足感が高止まりしたまま時間外労働の上限規制がスタートしたことで、人手不足倒産は今後も過去最多を更新する可能性が高いと指摘している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<独自>万博開幕後の内装工事を容認へ 協会首脳「万博の歴史」「止めてとは言わない」

2024年04月07日 10時48分25秒 | 津波火災
 

<独自>万博開幕後の内装工事を容認へ 協会首脳「万博の歴史」「止めてとは言わない」

<独自>万博開幕後の内装工事を容認へ 協会首脳「万博の歴史」「止めてとは言わない」

工事が進む夢洲の万博会場=4月4日午前、大阪市此花区(彦野公太朗撮影)

(産経新聞)

2025年大阪・関西万博で海外パビリオンの建設が遅れている問題について、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の首脳ら複数の幹部が、来年4月13日の開幕後も内装工事などの作業の実施を容認する考えを示していることが5日、分かった。産経新聞の取材に対し、協会首脳は過去の万博で開幕後に工事が続いたケースは珍しくないとし、今回の万博で「工事を止めてください、とは言わない」と述べた。

万博には約160カ国が参加を表明していて、参加国が自前で建設する「タイプA」パビリオンの建設が遅れていることが問題視されている。

約50カ国がタイプAを希望しているが、資材価格高騰や人手不足などで建設業者との交渉が難航し、今年3月28日時点で業者が決定しているのは36カ国にとどまる。

開幕日を、海外パビリオンの準備が完了した状態で迎えられるかが焦点となっているが、複数の協会幹部は、過去の万博では開幕後も内装工事などの作業が続いていたと主張。ある幹部は「それが今までの万博運営の歴史」とも語る。

協会首脳は取材に対し「現実問題として、そこ(開幕)の時点で(作業完了まで)数日なのかどれくらいでできるのかだ」と言及。「(開幕後も作業を続けることで)完遂できるとなったときに、止めてくださいとは普通は言わない」とした。

もっとも、開幕まで約1年を残す今の時期に、開幕後の作業継続を容認することについては「問題がある」と強調。一方で、今年10月には建物の工事を終えるよう各国に伝えているが、内部の展示については「各国は試行錯誤しており、スケジュールがずれることはある」とし、内装工事が開幕後も続くことを容認する考えを示した。

タイプAの工事に関するガイドラインでは当初、パビリオンの建設作業完了時期を今年7月としていたが、参加国の状況を踏まえて協会は方針を転換。10月中旬に大型の車両や重機による建築作業を完了させ、内装工事を来年1月中旬までに完了、2月末までに展示を含めたすべての工事を終えるとしている。(井上浩平、黒川信雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<独自>万博開幕後の内装工事を容認へ 協会首脳「万博の歴史」「止めてとは言わない」

2024年04月07日 10時47分30秒 | ニュース
 

<独自>万博開幕後の内装工事を容認へ 協会首脳「万博の歴史」「止めてとは言わない」

<独自>万博開幕後の内装工事を容認へ 協会首脳「万博の歴史」「止めてとは言わない」

工事が進む夢洲の万博会場=4月4日午前、大阪市此花区(彦野公太朗撮影)

(産経新聞)

2025年大阪・関西万博で海外パビリオンの建設が遅れている問題について、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の首脳ら複数の幹部が、来年4月13日の開幕後も内装工事などの作業の実施を容認する考えを示していることが5日、分かった。産経新聞の取材に対し、協会首脳は過去の万博で開幕後に工事が続いたケースは珍しくないとし、今回の万博で「工事を止めてください、とは言わない」と述べた。

万博には約160カ国が参加を表明していて、参加国が自前で建設する「タイプA」パビリオンの建設が遅れていることが問題視されている。

約50カ国がタイプAを希望しているが、資材価格高騰や人手不足などで建設業者との交渉が難航し、今年3月28日時点で業者が決定しているのは36カ国にとどまる。

開幕日を、海外パビリオンの準備が完了した状態で迎えられるかが焦点となっているが、複数の協会幹部は、過去の万博では開幕後も内装工事などの作業が続いていたと主張。ある幹部は「それが今までの万博運営の歴史」とも語る。

協会首脳は取材に対し「現実問題として、そこ(開幕)の時点で(作業完了まで)数日なのかどれくらいでできるのかだ」と言及。「(開幕後も作業を続けることで)完遂できるとなったときに、止めてくださいとは普通は言わない」とした。

もっとも、開幕まで約1年を残す今の時期に、開幕後の作業継続を容認することについては「問題がある」と強調。一方で、今年10月には建物の工事を終えるよう各国に伝えているが、内部の展示については「各国は試行錯誤しており、スケジュールがずれることはある」とし、内装工事が開幕後も続くことを容認する考えを示した。

タイプAの工事に関するガイドラインでは当初、パビリオンの建設作業完了時期を今年7月としていたが、参加国の状況を踏まえて協会は方針を転換。10月中旬に大型の車両や重機による建築作業を完了させ、内装工事を来年1月中旬までに完了、2月末までに展示を含めたすべての工事を終えるとしている。(井上浩平、黒川信雄)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする