西日本新聞 11月1日(日)8時30分配信
「誰も守らないと思う」「条件が厳しい」。飯塚市立の中学校全10校の生徒会がまとめた携帯電話やスマートフォンの使用ルールの宣言について、市内の幸 袋中が生徒100人に聞き取り調査したところ、約6割が宣言に否定的な考えを示した。宣言を実行している生徒は3割程度にとどまり、内容を覚えていない人 も目立った。自分たちで決めた「スマホ宣言」をどうやって浸透させるか。各校生徒会の模索が続いている。
宣言は「夜11時以降は使用しない」「不快な言葉は使わない」など5カ条。8月の飯塚中学生会議で発表した。
幸袋中の生徒会は、9月の始業式で全校生徒235人に宣言文を配って説明。後日1~3年生の計100人から聞き取り調査した。
回答した生徒の約8割は「ルールを覚えている」としたが、詳細な内容を回答できたのは半数止まり。5カ条のうち「夜11時以降は使用しない」「1日の使 用時間は1時間、それ以上は勉強した時間分とする」の二つしか答えられない人がほとんどで、「個人情報を載せない」といったモラル向上のルールを答えられ た人は一人もいなかった。
5カ条を守っているかの問いに「実行できている」と答えたのは約3割にとどまった。宣言について「わざわざ決めごとをしなくていい」「守る必要がない」 など否定的な意見は約6割に上った。宣言に対する保護者の反応は「良いと言っている」が2割に満たず、8割超は「親は何も言っていない」「ルールの用紙を 見せていない」と答えた。
調査結果を踏まえ、幸袋中生徒会は28日の文化祭で「家族とルールを共有し、会話を大切にすることが大事」と全校生徒に呼び掛けた。生徒会の男子生徒は 「自分自身も守るのは正直厳しいと感じていたが、今日をきっかけに家族と話したい。全体で守る雰囲気ができてほしい」と期待した。
ルールの浸透には他校も知恵を絞る。小中一貫校頴田校の生徒会は、スマホに夢中になって家族と会話をしない生徒のドラマを撮影し、11月1日の文化祭で 上映。ルールを守らないと家庭や学校でどんな悪影響があるのかを訴える。生徒にルールを周知し、来場した保護者にも家庭での協力を呼び掛ける考えだ。
▽夜11時以降は携帯、スマホを使用しない
▽1日の使用時間は1時間と決め、それ以上は 勉強した時間分とする
▽相手が不快に思うような言葉は使わない
▽友達や保護者の許可なく個人情報を載せない
▽家族とルールを共有し、会話を大切にする
西日本新聞社』
中学生として、スマトを使用すること以外大事なことは、有ると思います。
食事時も片時も離さず、勉強の時間や睡眠時間を削るようでは困ります。
優先順位をつけて、家庭の中で日常生活で為すべきことを各自が実行することが大切です。