goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

中学生の「“脱”スマホ宣言」浸透遠く 誰も守らないと思う」

2015年11月01日 18時14分33秒 | 受験・学校・学問

西日本新聞 11月1日(日)8時30分配信

「夜11時以降は使用しない」「不快な言葉は使わない」

 「誰も守らないと思う」「条件が厳しい」。飯塚市立の中学校全10校の生徒会がまとめた携帯電話やスマートフォンの使用ルールの宣言について、市内の幸 袋中が生徒100人に聞き取り調査したところ、約6割が宣言に否定的な考えを示した。宣言を実行している生徒は3割程度にとどまり、内容を覚えていない人 も目立った。自分たちで決めた「スマホ宣言」をどうやって浸透させるか。各校生徒会の模索が続いている。

 宣言は「夜11時以降は使用しない」「不快な言葉は使わない」など5カ条。8月の飯塚中学生会議で発表した。
 幸袋中の生徒会は、9月の始業式で全校生徒235人に宣言文を配って説明。後日1~3年生の計100人から聞き取り調査した。

8割超は「親は何も言っていない」

 回答した生徒の約8割は「ルールを覚えている」としたが、詳細な内容を回答できたのは半数止まり。5カ条のうち「夜11時以降は使用しない」「1日の使 用時間は1時間、それ以上は勉強した時間分とする」の二つしか答えられない人がほとんどで、「個人情報を載せない」といったモラル向上のルールを答えられ た人は一人もいなかった。
 5カ条を守っているかの問いに「実行できている」と答えたのは約3割にとどまった。宣言について「わざわざ決めごとをしなくていい」「守る必要がない」 など否定的な意見は約6割に上った。宣言に対する保護者の反応は「良いと言っている」が2割に満たず、8割超は「親は何も言っていない」「ルールの用紙を 見せていない」と答えた。
 調査結果を踏まえ、幸袋中生徒会は28日の文化祭で「家族とルールを共有し、会話を大切にすることが大事」と全校生徒に呼び掛けた。生徒会の男子生徒は 「自分自身も守るのは正直厳しいと感じていたが、今日をきっかけに家族と話したい。全体で守る雰囲気ができてほしい」と期待した。
 ルールの浸透には他校も知恵を絞る。小中一貫校頴田校の生徒会は、スマホに夢中になって家族と会話をしない生徒のドラマを撮影し、11月1日の文化祭で 上映。ルールを守らないと家庭や学校でどんな悪影響があるのかを訴える。生徒にルールを周知し、来場した保護者にも家庭での協力を呼び掛ける考えだ。

●脱ケータイ・スマホ依存のための中学生宣言

▽夜11時以降は携帯、スマホを使用しない
▽1日の使用時間は1時間と決め、それ以上は 勉強した時間分とする
▽相手が不快に思うような言葉は使わない
▽友達や保護者の許可なく個人情報を載せない
▽家族とルールを共有し、会話を大切にする

西日本新聞社』

中学生として、スマトを使用すること以外大事なことは、有ると思います。

食事時も片時も離さず、勉強の時間や睡眠時間を削るようでは困ります。

優先順位をつけて、家庭の中で日常生活で為すべきことを各自が実行することが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者ホットライン「番号188知ってる」 わずか6.4%

2015年11月01日 16時17分22秒 | ニュース

番号188を知っている人 6.4%

2015年11月1日(日) 11時53分掲載 内閣府が31日発表した「消費者行政の推進に関する世論調査」によると、7月から始まった悪質商法や製品事故など生活トラブルに関する相談窓口を案内する「消費者ホットライン」の3桁の電話番号「188」を知っていた人は6・4%にとどまっていることが分かった。消費者庁は「番号導入から日が浅いためだが、周知に向けて取り組みを強化していかなければならない」としている。(産経新聞)
 
アピール不足です。 知っているのは、専門家だけではないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは本物の日中韓首脳会談なのか

2015年11月01日 14時20分12秒 | 国際・政治

 

 日中韓首脳会談のニュースでもちきりだ。

 ついに実現したと。

 これでいよいよ、日本と中国、韓国の関係改善が期待されると。

 なかには、この首脳会談の実現は、安倍外交の成果であるといわんばかりの追従解説まである。

 ちょっと待ってほしい。

 そもそもこれは首脳会談と言えるのか。

 首脳会談とはその国のトップ同士の会談と相場はきまっている。

 確かに韓国の朴クネ大統領はそうだ。

 しかし中国のトップは習近平主席のはずだ。

 ところが今度の中国の会談相手は李克強首相だ。

 李克強首相は中国のナンバーツーである。

 その事を日本国民なら誰でも知っている。

 もちろん安倍政権も、それに追従するメディアも知っている。

 しかし、この事に触れた報道を見た事が無い。

 かつて習近平主席は嫌々ながら安倍首相と二度会談した。

 それなのに今度は習近平主席は会おうとしないのだ。

 これは日中関係の後退を意味する。

 確かに朴クネ大統領との首脳会談は、安倍政権になって以来、はじめてだ。

 しかし、そのはじめての会談の主要テーマは慰安婦問題である。

 成果が期待できるというのか。

 三カ国首脳会談の後に発出される共同声明では、「歴史を直視し、未来志向に向かう・・・」とあるらしい。

 これ以上ない、矛盾だ。

 朴大統領からすれば、歴史を直視すれば慰安婦問題について日本は謝罪し補償しなければいけないことになる。

 安倍首相からみれば、いつまでたっても過去にこだわるな、はやく未来志向になれ、となる。

 同床異夢も甚だしい。

 習近平主席に至っては、靖国参拝にこだわり、南京大虐殺を否定するような歴史認識の安倍首相を相手に、馬鹿馬鹿しくてやってられないと言っているのだ。

 だから、子分の李克強首相を出席させ、適当にやってこい、と命じたのだ。

 そもそも、今度の日中韓首脳会談は、日本不在のところで中韓が勝手に決めて、一方的に発表した経緯がある。

 アメリカがうるさく言うから、アメリカのメンツを立てて付き合ってやったといわんばかりだ。

 以上、私がここで書いてきた事は、私のでっちあげではない。

 すべてこれまで報道されてきた事実の積み重ねだ。

 「王様は裸だ」

 そう、安倍首相にはっきりと言葉に出して言う大人が一人もいないので、私が子供の振りをして書いてみただけである(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリアに特殊部隊を派遣した米国の誤り。天木直人のブログ

2015年11月01日 14時10分20秒 | 国際・政治

 もしこれがシリア情勢に対するプーチンとの主導権争いの劣勢を巻き返すというものなら、これほど愚かな事はない。

 プーチンがアサドを擁護してシリアを支配下に置こうとしているなら、勝手にやらせておけばいいのだ。

 アサドを擁護する限りシリア情勢の混迷は終わらず、その責任はすべてプーチンに向かう。

 アサドを擁護するプーチンは間違いなくアサドと共に地獄に落ちる。

 報道によれば、「イスラム国と戦う穏健な反体制派支援するため」とういことだが、これも間違いだ。

 なぜならば、イスラム国はシリアの内戦(アサド政権とアサド政権打倒のシリア国民との戦い)の隙に乗じて、勢力を伸ばそうとしているからだ。

 シリア内戦の解決なくして、イスラム国のシリアからの掃討は不可能である。

 そしてシリア内戦の解決はアサドの排除しかない。

 ここまでシリア情勢を絶望的にさせたのは、たしかにオバマの優柔不断である。

 しかし、その優柔不断とは、最初の段階で軍事攻撃をためらった事ではない。

 アサド排除をためらった事だ。

 軍事攻撃をしてシリア民衆を犠牲にしなくてもアサド排除はその気になれば出来た。

 オバマの最大の間違いは、ブッシュのイラク攻撃の誤りから何も学ばなかった事である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朴槿恵大統領は、「日本軍が、旭日旗をはためかして朝鮮半島に上陸してくる」と強い恐怖心を抱いている

2015年11月01日 13時53分35秒 | 国際・政治

 

朴槿恵大統領は、「日本軍が、旭日旗をはためかして朝鮮半島に上陸してくる」と強い恐怖心を抱いている

2015年11月01日 00時18分08秒 | 政治

◆朴槿恵大統領はじめ韓国政府首脳、要人は、安倍晋三首相が制定した「安全保障法制整備関連法」に強い警戒心を抱いている。「日本軍が、旭日旗をはためかして再び、朝鮮半島に上陸してくるのではないか」と強い恐怖心を抱いているからである。
 確かに、北朝鮮(金正恩第1書記=元帥)に拉致し続けられている日本人被害者を救出する作戦を行おうとした場合、少なくとも朝鮮半島の北朝鮮領土・領海・領空に進入しなければ、救出はできない。
 もちろん、現在休戦中の朝鮮戦争が、再開することになれば、米国・米軍は、日本政府に自衛隊の出動を求めてくるに違いない。だが、「海洋国家=海軍国 家」日本は、大東亜戦争の反省に立って、再び「陸主海従思想」に立脚して、陸上自衛隊を大陸に上陸させてはならない。「地政学の鉄則」に反する軍事行動を してはならないからである。この意味で、朝鮮半島から中国大陸を目指して、進出、進軍することは、まかりならない。
◆しかし、中谷元防衛相は10月20日、日本の防衛相としては4年9ヶ月ぶりに韓国を訪れ、韓国国防部の韓民求(ハン・ミング)長官(国防相に相当)と会 談した際、「韓国の有効な支配が及ぶ地域は、(朝鮮戦争の)休戦ライン以南だと日本側は理解している」との見解を示した。これに対して、韓国側は、拒否反 応を示したという。
米国は東アジアの安全保障の観点から、万一、朝鮮半島有事の事態が発生した場合、米軍との集団的自衛権行使、すなわち、共同行動を取るよう強く要求してくる。そのために、オバマ大統領は、同盟国である日本と韓国の関係改善を求めている。
だが、日本は、米国とは日米安保条約による事実上の同盟国であっても、韓国とは同盟国ではない。だから、陸海空3自衛隊が、「第2次朝鮮戦争」にかかわる ことがあってはならないのである。従って、国連軍の旗を持っている米軍が、朝鮮半島で懸命に戦っているとき、同盟国である日本が、これを高みの見物をして いて良いものかという疑念にさらされる。厳密に言えば、朝鮮半島のことに、日本がしゃしゃり出て、それこそ、戦闘にかかわることは、許されない。韓国軍が 劣勢に陥ったとしても、日本軍は、一切関わってはならない。見殺しをせざるを得ないのだ。この冷徹さは、必要である。
◆韓国では、「自衛隊が半島に進出しかねない」と不安視する見方が強いという。しかも、憲法に北朝鮮を含む朝鮮半島全体を韓国領土と明記しているという。
 これに対して、日本をはじめとする国際社会は、「韓国と北朝鮮は別々の国家」という認識を持っている。このため、韓民求国防相は5月の日韓防衛相会談 で、日本が北朝鮮のミサイル基地を攻撃する場合などについて、「北朝鮮は韓国の領土であり、事前の協議、同意が必要だ」と訴えたという。
日米同盟強化を重視している日本は、韓国側の見解に同意していない。ということは、いざというとき、陸海空3自衛隊が、旭日旗をかざして、朝鮮半島に関わり合いを持ち得るということを意味してしいる。しかし、これは、極めて危険なことである。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
朴槿恵大統領は、安倍晋三首相の「命運」に関する重要情報をキャッチ、日韓首脳会談で冷遇するという

◆〔特別情報1〕
 安倍晋三首相は11月1日、韓国・ソウル市を訪れ、3年半にわたって途絶えていた日中韓の3か国の首脳会議に出席、2日には韓国の朴槿恵大統領との初め ての首脳会談に臨む。しかし、日韓首脳会談時間は、わずか30分(双方、通訳を入れて15分)と言われている。中国の李克強首相は10月31日午後、韓国 入りして中韓首脳会談し、蜜月関係を印象づけた。朴槿恵大統領は昼食会と晩餐会を主催して歓待、これに対して、安倍晋三首相には、昼食会すら開かず、共同 声明も出さないで「冷遇」する。首脳外交では、昼食会や晩餐会によって、両国が未来志向のメッセージを出すことが重要なのに、朴槿恵大統領は、単なる「顔 合わせ」に終わらせるつもりだ。これは、朴槿恵大統領が、安倍晋三首相の「命運」に関する重要情報をキャッチしているからだという。一体、どんな重要情報 をキャッチしているというのか?


「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第47回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年11月7日 (土)
小沢一郎代表の政権奪取戦略
イタリア「オリーブの木連合」に学ぶ
~主権者の25%の力を結集、自民・公明連立与党を倒して政権樹立!
~「ポスト安倍」の人材が起こす自民党大混乱「2018年問題」を解く



第5回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「中東を泥沼の戦乱に陥れた諸悪の根源・第1次世界大戦」
~悪魔の大英帝国・フランスとアラビアのロレンス(サイクス=ピコ条約とオスマントルコ復興運動・チュニジア「ノーベル平和賞」)
日時2015年11月15日(日)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 2(4階)

 

引用元http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

◆新刊のご案内◆

知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聞) もんじゅ運営剥奪検討 規制委、機構理事長あす聴取

2015年11月01日 12時21分32秒 | ニュース
ここから本文です
<noscript>

現在JavaScriptが無効になっています。Yahoo!ニュースのすべての機能を利用するためには、JavaScriptの設定を有効にしてください。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちら

</noscript>

もんじゅ 運営の剥奪を検討

2015年11月1日(日) 9時13分掲載
Photo もんじゅ地図(福井県敦賀市)(写真:産経新聞)(産経新

 安全上の不備で運転停止が続いている高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、政府が日本原子力研究開発機構から運営の剥奪を検討していることが31日、分かった。原子力規制委員会は2日に機構の児玉敏雄理事長を聴取した上で、11月中にも規制委発足以来初めてとなる勧告権の行使を念頭に「重大な決定」を下す。投じた燃料以上の燃料を生み出す「夢の原子炉」と呼ばれた高速炉は重要な岐路を迎える。(原子力取材班)(産経新聞)

高速増殖炉原型炉「もんじゅ」は、故障で修理も出来ず運転停止。世間で言う煮ても焼いても食えない代物です。今や無用の長物になっているのでは有りませんか。文殊様のお智恵でもどうにもならない状況で、 安全性を考えると廃炉の道しか選択の余地は無いのでは有りませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月31日(土)のつぶやき

2015年11月01日 05時34分53秒 | 受験・学校・学問

減り続けた不登校が再び増加傾向に 原因は「家庭の教育力低下」って本当!? goo.gl/Jbx4nh


米軍に支配され続けて来た戦後70年間の日本>天木直人のブログ goo.gl/aS7VBo


通常国会1月4日召集が意味する来夏の衆参同日選挙。天木直人のブログ goo.gl/sE5TnJ


東京国際大学とハーバード大学アジアセンター「第4回共催シンポジウム-日本と世界-」動画 goo.gl/DZYV5w


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする