goo blog サービス終了のお知らせ 

立山のおじさん

北アルプス 立山山麓物語

6月に古道で紛失した知人のカメラが届く。

2022年10月02日 | Weblog
6月に、知人達と水須近くの古道を草刈りをし無くしたカメラが届く。
此のところ数日は、帰宅が遅かったので気が付かなかったが家内が新聞を取に行き判る。




間違いなく知人のカメラだった。早速、知人に連絡し、明日、本人と会うので渡すことにする。このカメラを拾った人が自分の所へ届けて戴いた事に深く感謝申し揚げます。しかし、このカメラは数回、現地へ数人で探したが見付からなくて落とした本人も諦めていました。誘った私も申し訳なく心苦しかった。
 届けて戴いた人は私の自宅を知る人と思いますので。是非、カメラを届けた方は電話連絡をお願いします。きっと古道に関心がある方と思いますのでお話をお聞かせ下さい。新しい発見もありますので・・・
 連絡を待っていますので宜しくお願いします。



 


明日も快晴か

2022年09月30日 | Weblog
我が家のキンモクセイの花が全開し道行く人々の心を和ましている。
 子供の頃からあるキンモクセイは、キノコが山に出る時期とピッタリ合うと、親から教わったものだ。農家では秋の収穫も終わり、一息入れるのに山へキノコ採りに近所の知り合いと親が出掛けていたのを思い出す。
ツクバネの実も秋の装いに変わっている。

  台風のお陰で明日も快晴の様だ。少しは庭仕事が出来るね。

待望のキノコ採りへ

2022年09月18日 | Weblog
キノコの情報が入り、早速山へ行く。だが、何時もの舞茸マンが来ている所には車は一台も止まっていない。舞茸は出て居ないのか?それでもと山へ入る。
 歩くこと30分。例年、出る舞茸の木には舞茸が盛りと出て居る。

今年も舞茸に合えたと心は弾む。次の木へ進むと舞茸が出て居る。
この木の根元には例年出て居て、今年は倒木に多く出て居たが遅かった。

 この根元には多く出るのだが気配はない。

 此れより奥に進むが舞茸の気配はなし。諦めて早めに山を降りる。
帰り道でも舞茸マンの車には合わなかった。山の気温が高く、今の時期が最高の時期なのだが出て居ない。暫くは我慢の潮時なのかもしれない。


うれ往来・鎌倉街道への案内。

2022年09月15日 | Weblog
知人から『うれ往来・鎌倉街道』への案内を頼まれて行く。7月以降はご無沙汰していましたが、山は私達を受け入れてくれました。
 薬研堀の一番狭くて、深い所を登る皆さん。草も伸びて来ている。
 途中の薬研堀の中は、7月の時は奇麗になっていたがイノシシがミミズを探すのに枯れ枝を掘り出して歩き難い。




 丸坪山から富山平野が望める所に着くと皆さん一斉にカメラを・・・
 視界が悪いが、常願寺川を真中に実りの稲穂が見える。
林道の車止めから上に約20m登ると丸坪山の標識がある。どこかで見た書き方の字だ。確りと杉の木に取り付けてあり思わず記念写真を写す。この看板の
前で写すのは今回が初めてなり。此れからもロマンある掘り込みを歩けば先人達の苦労が足元から伝わって来るうれ往来・鎌倉街道を訪れて下さい。
帰りは林道を辿り車の所へ着く。所要時間約2時間で心地よい汗だった。




「うれ往来・鎌倉街道」の中滝山の詳細。

2022年09月06日 | Weblog
毎日の暑さに、身体もバテ気味でうろうろする隠居にも朗報が届く。
先に、お願いしていたテータが手元に届き、早速中身を開くと思いがけない資料に暑さを忘れて没頭しています。
 

 この遺跡の真中に道跡がハッキリと姿をみせてくれる。
 (黄色い線でなぞっている所が本道と思える) 
 現地では畑であり、道跡は見えない。GPSでは道跡は熊野川沿いの崖沿いに付いている。拡大すると無数の穴が確認出来る。
 まぁ、当方で確認出来ない所は若い知人にお願いするしかない。

 台風が過ぎれば山も待っているし心だけはハシャグね。
 



隠居のキノコ採り。

2022年08月31日 | Weblog
 雨が降り続き、家に居て時期が来ると心はキノコへ向かう。
山の気温も下がって来たと知り、晴れ間を待ち望み出掛けると車窓からヒンヤリしたオゾンが飛び込む。山肌も少しは秋の気配が見える。
山の中へ入るがお目当てのキノコは少し早い様だ。



         開き気味のハナビラタケ

時期が遅いので採れないと思っていたが出て居た。良質ものだ。
大きいがハナビラが開き過ぎか・・・中身は確りしていた。
       一日遅いと虫に食べられるので採る。
 今期は、もう、遅いと諦めていたが良質のものが採れて安堵する。
お目当てのキノコを見に行くが道には一台も車は止まっていないので、舞茸マンは来ていないと悟り、諦めて家に帰る。これだけ暑い日が続くと山の幸も出るのか不安が過る。

お盆も過ぎ朝は涼しく感じ始める。

2022年08月16日 | Weblog
暑さに、身体も疲れ気味だったが台風が通リ過ぎると山は秋の気配が漂う。
小口側へ偵察に行く。この小口川第二発電所の水路横の階段を見てみる。
車は、発電所入口横か、少し上のへレポートに止めるしかない。
 その後は、水須へ戻り知人と会うと、もう、キノコの話で盛り上がる。
〈毎日、山へ行き、キノコを知り尽くした人だが登山は全くしない。小口川へのキノコ狩りに以前から誘われるが危険なのでお断りしている。〉
 山の気温が下がれば、いよいよ、キノコの時期に入る。それ迄は体力を付けねば・・・・





待望のブルーベリーを収穫する。

2022年08月10日 | Weblog
暑さに負けずとブルーベリーの実も色付き出したので収穫を始める。




 うっかりしていると外敵のムクドリが集団で食べに来る。網で覆っても何処からか入って来る厄介な鳥であり学習能力が高い。ヤッパリ美味いものは誰が食べても美味しいものだね。
 我が家にはイチジュクもあり、先日から楽しみにしていた物が食べられている。暫くは、ムクドリやカラスとの戦いなり。



VIBESのイベント 2日目

2022年08月07日 | Weblog
日頃から見慣れぬハーレーのオートバイが独特の排気音が遠くから響かせて来る。午前9.00頃には一気に約30台の車が一列に間隔を置いて進んでくる。「おう」・・・・









近くで見れない多くのHarleyや他のメーカーも見る事が出来て楽しい2日間だった。若い当時、憧れた車であり乗って観たかったが、今は見るだけで楽しみであり心がワクワクする。夕方には、静かな山里に戻る。



「VIBĒS」のイベントがあわすのである。

2022年08月06日 | Weblog
若かりし頃に憧れたハーレーのイベントがある。

 ゲレンデにはテント村が出来て賑やかなり。


 人の流れが速く、ハーレーを見るのは駐車場が一番なり。我が家の前では
皆さん手を振ってくれるので、ビデオ撮りをしたいがスイッチを入れる時間がない。スイッチが入るとハーレーは通り過ぎている。何とか数回のビデオを撮る。奥さんは、ビデオ撮りに興奮して「来た、来た」と叫ぶが上手くいかないのと、暑いのでタブレットの画面が光り難いので駐車場にテントを張り、道の横からビデオ撮りとなる。さて憧れのビデオを見るのが楽しみだ。
 ヤッパリ、ハーレーは若者達の心をくすぐるのが判るね。