goo blog サービス終了のお知らせ 

あいあいネットワークofHRSのブログ

人間関係づくり・人間力育成の授業

2022年8月2日 三重県四日市市立楠中学校区 学びの一体化全体研修会

2022-07-15 15:30:15 | 研修会

8年ぶりの四日市・・
四日市市立楠中学校区学びの一体化全体研修会でした。
こども園、小学校、中学校の先生方が約40名の参加です。
お世話をしてくださった山上先生は、わたしの現職の頃からのお付きあいで、前任校の大池中学校区の研修会も呼んでくださってました。
四日市は8年で転勤が決まっているとのこと、8年間で学校で実績をつくって、校区に広げていくというきっちりとした仕事をしておられます。
今日の研修のお題は「不登校の子どもたちへの支援」ということでした。
ここ3年ほど全国的には2万人ずつ増えている不登校ですが、一向に減る気配を見せていません。
現場のほうも大変なことだと感じるのですが、今日は「主体的」と「対話的」というワードを軸にしてワークショップをしました。
先生方のふりかえり、すごいです。
これだけのものが返ってくるには、実践の基盤があるからでしょうね。
ロールプレイングのお相手をしてくださった吉田さん、お疲れ様でした。
リモートの練習からの本番でしたが、よく演じていただいたと思います。
気づきを参加のみなさんでシェアしていただいて、もう一歩成長してみませんか。

***

 

   いじめ・不登校を防止する人間関係プログラム  
 深美隆司 価格:¥ 2,000(+税)
 学事出版
  子どもと先生がともに育つ人間力向上の授業
深美隆司 価格:¥ 1,800(+税)
図書文化社

Facebook「深美隆司

あいあいネットワーク of HRS 

ホームページURL:http://aiainet-hrs.jp

コメント (85)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年7月7日 大阪府... | トップ | 2022年8月29日 大阪... »
最新の画像もっと見る

85 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小3さんへ (深美です)
2022-08-02 17:50:40
「まだまだ言葉でうまく伝えたり、表現したりできない子たちには、どんなことを大事にしていけばいいでしょうか。」というご質問ですね。
質問していただいた言葉のなかに答えがあるように感じます。「言葉」で伝えたり、表現したりできないわけですから、そのひとつひとつの「言葉」を大切にしてあげてみてはどうでしょうか。「訊いて聴く」ということは非常に大事です。今日のロールプレイングは実はそうなんですね。なぜ?と訊いて、そのフィードバックを聴く、ということですね。さえぎったり、否定したり、話題を奪ったりするのは依存的なコミュニケーションであり、マウントを取ろうという姿なのですね。「訊いて聴く」をくりかえしてあげれば、自然とコミュニケーションの力がついてきます。手間がかかってめんどくさいかもしれないですが、一度試してみてください。
返信する
小24さんへ (深美です)
2022-08-02 17:20:58
貴重なご指摘、ありがとうございました。なぜ、親指が一番でお父さんなのか、なかゆびを立ててなぜお兄さんなのか。まったくそのとおりですね。実はこの「キャベツのなかから」は、昔、お父さん→「えっへん」、お兄さん→「うぉっす」、お姉さん→「うふふふふ」という合いの手が入ってたのですね。今は、youtubeでもほとんど姿を消してます。時代の変化をsdgsの観点で説明しようとして、今日はこれをまったくすっ飛ばしてしまいました。とはいえ、ご指摘のことはわたくしにかなり響きました。ほかにも手に障がいをかかえて方がいるなかで、手遊びができるのか・・とか、いろんなことをはらんでますね。あらためて考えなおしてみたいと思います。重ね重ね感謝いたします。
返信する
Unknown (園1)
2022-08-02 15:34:21
本日は、ありがとうございました。主体性は、なかなか真の意味がわからず、教育の手立ても悩むところがありますが、依存性と対比することで、少し整理できました。依存性の中に完全主義や危険というものがあることが意外でした。
大人の中で出勤できなくなる大人が増えてきていると感じています。本日の学びを活かしていけると良いなと思っています。
返信する
Unknown (中11)
2022-08-02 12:14:12
本日はありがとうございました。アサーションについては、「相手を受け入れつつ自分も主張する」という抽象的なイメージを持っていたのですが、今日学んだ「DESC法」は手順が具体的でとても分かりやすかったです。また、「宿題を見せて!」のようなロールプレイングだと、断る主張をするときの言葉選びが難しいと感じていたのですが、今回のロールプレイングでは、「くりかえす」「共感する」という順序があったため、シンプルに断ってもケンカに発展しないところが魅力的だと感じました。
返信する
Unknown (中15)
2022-08-02 11:46:21
 社会のあり方が、いろいろ影響してしるのは漠然と思っていましたが、今日しっかり分かりました。
 主体的の反対にある依存的なことと比べることにより、主体的のイメージがはっきりしました。そして、人間関係プログラムの構成もよく分かりました。
 そして、否定のモデルと肯定のモデル、私メッセージとあなたメッセージの違いなど、私の中で「なるほど」と思えました。
 いじめ・不登校のメカニズムを分かりやすく、楽しく理解できました。これらのことを、これから生かしていきたいと思います。
 ありがとうございました。
返信する
Unknown (小16)
2022-08-02 11:45:00
初めの話は不登校とどう関係あるのか不思議でしたが、今の背景だったんですね。子どもが落ち着かないと、自分は攻撃的になってたと振り返りました。否定のモデルをつくっていたみたいです。繰り返す、共感する、主張する、選択するを思い出して、対応したいです。
返信する
Unknown (小24)
2022-08-02 11:44:14
個人とのかかわりについて、どう対応すべきかが明確に示されたお話であった。特に後半の繰り返す、共感する、主張する、選択するは、毎日のように突発的に起こる子どもとのトラブルで若い先生方がすぐに使えるだろうなと思った。子どもに有無を言わさず従わせて指導することが自分の評価になると勘違いしてみえる方が増えている中、今日のお話で肩肘張らずに子どもと一緒にやっていこうと思った人が多かったのではないか。
昨日、アクティビティのファシリテーションについて話したところだったので、自分にとってもタイムリーなお話だった。子どもたちが自己との対話をさせる時間を学校でもっと作っていかなくてはならないと感じた。
キャベツの歌…お父さんから始めなくても…あと、中指立てるのもめちゃめちゃ抵抗ありました…アイスブレイクとはわかっていても、これから始まることに一抹の不安がよぎりました。でも、いい意味で不安を裏切ってもらいました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (小9)
2022-08-02 11:42:12
「主体的」「対話的」というものが今まで漠然としていましたが、研修を経て具体的にみえてきました。
また、不登校の子どもたちの内面を理解できたように思いました。
小学校の低学年のうちから、対話の仕方を丁寧に支援しながら、保護者や家庭環境を知ることも大切だとかんじました。
貴重なお話をありがとうございました。
返信する
Unknown (小 22)
2022-08-02 11:41:26
主体的、対話的な学びとは、学習面だけのものと考えてしまっていたところがあった。これからの時代に求められる人間として求められる力としての意味で「主体的、対話的」の意味を理解することができた。
不登校やいじめの被害者になりやすい人と加害者になりやすい人は表裏一体なのだということがわかった。そのため、言葉のかけ方一つで人の気持ちも変わるし、自分の心に余裕をもつこともできる。悪い面が目立つと、そこばかり気になってしまうことがあるが、自己の内面と現れが乖離しないような接し方を自分自身も心がけると同時に、児童にも身につけていく力であると学んだ。
返信する
Unknown (小18)
2022-08-02 11:41:17
本日はありがとうございました。わたしメッセージのロールプレイから。攻撃的な相手に「くり返す」ことや、「何で?」と聞き返すことで、自分の行動(TVに夢中で宿題をやらなかった事実)を自然に相手にふり返らせる=自分と対話させる、ことにもなると感じました。自分をふり返ることで、冷静になるので、その後の言葉や行動が攻撃的でなくなるのかなと思いました。
返信する
Unknown (小2)
2022-08-02 11:41:07
熱いご講義ありがとうございました。
中学校区で、頭を悩ませてせいる問題である不登校ですが、小学校から中学校へのつなぎの部分が気になっています。学校種の違いから、子どもたちへの接し方の違い、指導法の違いがあるのだろうかと想像はするのですが、教員の日々の多忙さを目の当たりにすると。なかなか情報共有をできていないのが現状です。
課題は、子どもたちが連続して、安心して学び続けられることではないかと考えています。
主体的と依存的の対比、受身的と攻撃的の共存にはなるほどと思いました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (小15)
2022-08-02 11:40:59
時代の流れとともに、不登校の増加の理由、人間関係の変化を考えることができました。
人間関係では攻撃的・受身的の両面があり、誰かを攻撃して自分を保つという仕組みができているという部分は自分自身や目の前の子どもたちにも思い当たるところがありました。また最後には、自分自身と向き合うことを通して、他者と向き合うということを改めて感じ、これまでの自分を考えるきっかけとなりました。
研修の中では、一つ一つの言葉が持つ意味を考えたり、言い換えの言葉や同じイメージの言葉を探したり、なんとなく理解した気になっていることがたくさんあると感じ、印象深かったです。今日はありがとうございました。
返信する
Unknown (小17)
2022-08-02 11:40:59
どれだけ社会が変わっても、相手に共感する姿勢と態度を持ち続けたい。
そのためには、自分の気持ちを安定させて、生きていくことが必要。
自分に対話、共感してもらえる人に対話が大切
不適応を起こしている人に「どうしたん?」と聴ける自分でありたい。
人との関わりや対話を楽しめる人生でありたい。
社会が完全に成熟しているとは、思えない。これから、社会に出る子どもたちには、指示にも従える柔軟さも身につけさせたい。
返信する
Unknown (小1)
2022-08-02 11:40:39
最後に話された私メッセージの大切さがわかった。どうしても否定することで攻撃的になってしまう。特に疲れていると余裕がないためそのようになってしまうと振り替えってそう思う。自分自身として、私メッセージを心がけていきたいと思う。
返信する
Unknown (小7)
2022-08-02 11:40:26
今日はありがとうございました。
時代の変化にも合わせ、子ども達の事を大切に考えていきたいと思います。
ペアやグループでの話し合い、劇なども加えていただき、とてもわかりやすかったです。
加点法でやっていきたいと思います。
返信する
Unknown (中5)
2022-08-02 11:39:58
今日はありがとうございました。
とても良い刺激を受けました。
自分の頭の中でモヤモヤしていた、「どこまでレールを引いて、どこから自分で走らせるか」というのが、依存と主体という言葉で論理的に説明されて整理されてスッキリした研修でした。
生徒保護者だけでなく、私の周りにいるいろんな人とアサーティブなコミュニケーションをとれるようになりたいと思ったと同時に、まずは自分自身が主体的にならなければならないと気づくことができました。
返信する
Unknown (中20)
2022-08-02 11:39:46
最後のロールプレイの中で、『繰り返す』『共感する』ことによって、『主張する』『選択する』ことができるという場面で、なるほどなぁと感じました。会話の入り方が違うだけで、結末はこうも違うんですね。
そして、鏡を使った場面で、自己との対話の重要性になるほどなぁとなりました。
色々な気づきをありがとうございました。
返信する
Unknown (中14)
2022-08-02 11:39:17
依存的、主体的、どちらの人に育てたいか、なりたいかと問われた時に、迷うことなく主体的に育てていきたいと思いました。その一方で、私自身の子どもへの関わりを振り返った時に、減点法で接していることに気付きました。特に家庭での子どもへの関わりで反省すべき点に気づくことができました。子どもがすぐに否定的なことを言ったり素直に物事を受け入れにくいのは私の接し方の積み重ねだと感じました。今日学んだ、①くりかえす②共感するを特に意識して、Iメッセージを発信できるようにしていきたいと思います。
生徒の姿を思い起こしてみると、依存的な生徒が多くいます。それに対して、こちらも否定的な言葉をかけがちですが、そうするとより依存的で攻撃的な生徒を生み出しかねません。そのような生徒にこそ、自らが主体的なモデルでありたいと思いました。今日はありがとうございました。
返信する
Unknown (小13)
2022-08-02 11:39:13
ありがとうございます。自分にもひとつモデルを見つけられたと思います。主体的対話的と言われてきたが、育てる目標として主体的な子供にしていくことが大切で、主体的な子にするために多様な他者との対話をつませ好循環に持っていくことがクラスづくり、仲間づくりで重要になってくるのだと思いました。人を信頼し受容し、肯定しあえる関係づくりが今後の授業の中でも現れるように考えていきたいです。
返信する
Unknown (中7)
2022-08-02 11:39:07
今日はありがとうございました。不登校といじめの構造について、歴史的な背景からわかりやすく説明していただきました。主体的と依存的の対比、攻撃的と受け身的の関係など、普段の学校生活の中にみられる人間関係を思い浮かべながら聴くことができました。否定のモデルから肯定のモデルに教師である自分自身から変わっていく必要があると感じました。アサーションの授業は中1の定番になっていますが、校区の全員で共通基盤として学べたことがありがたいです。わたしメッセージを使っていきたいと思います。
返信する
Unknown (中3)
2022-08-02 11:39:00
一つひとつの話が心に染み込みました。
相手の言葉を繰り返すことは普段からなんとなく実行していました。が、そんな効果があったのかと改めて知ることができ嬉しく思いました。
1学期、苦手に感じていた生徒についても、相手を受け入れるところからもう一度頑張ってみようとおもいました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (小4)
2022-08-02 11:38:30
本日はありがとうございました。不登校が年々増加している原因は、時代や教育の流れが変わっているからだと感じました。依存的が実は攻撃的なことでもあり、いじめの構造を見て聞いて、なるほどなと感じました。アサーションという方法は、難しいことではなく、2学期から子どもたちと向き合っていく中で活用していきたいです。
返信する
Unknown (中3)
2022-08-02 11:38:26
今と昔の教育の違いが、二項対立で示されて理解できました。ロールプレイがとてもわかりやすかったです。自分もこの方法を実践したいと思います。
返信する
Unknown (中13)
2022-08-02 11:38:13
不登校生徒は年々増加傾向にあり、学校にとっての永遠の課題だと思っています。私自身、不登校生徒や保護者の意向も大切にしながら、できることを一つずつ増やしていけるように加点法で関わっていきたいと改めて感じました。とても温かな雰囲気で、面白く分かりやすいお話をしていただき、ありがとうございました。
返信する
Unknown (中3)
2022-08-02 11:38:01
今と昔の教育の違いが、二項対立で示されて理解できました。ロールプレイがとてもわかりやすかったです。自分もこの方法を実践したいと思います。
返信する
Unknown (中16)
2022-08-02 11:37:48
本日の講演で、1995年を境に社会の変動があり、それを機に今の教育にも影響が出ていることを学びました。また、「主体的」、「対話的」という言葉について深く考えるきっかけとなりました。これからは、他者だけでなく「自己」との対話も考えた授業づくりや支援をしていきたいと思います。短い時間でたくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (小8)
2022-08-02 11:37:35
今日はありがとうございました。主体的と言っても具体的にはイメージできなかったのですが反対の意味の言葉をイメージすることでよりわかりやすくなるもんだと気づきました。
 また、自分は減点法で子どもを見ていたように思います。今後、加点法で子どもの姿を捉えられるようにしたいと思いました。
返信する
Unknown (中9)
2022-08-02 11:37:33
不登校になる生徒や、社会の変化による影響を、カードや実演で学ぶことができました。日頃から、言葉の繰り返しや共感、加点法を使った教育を心がけているつもりではいますが、今一度、自分の言動や行動を気をつけていきたいと思いました。攻撃的な人の内面に気づけるようにもなりたいと思いました。対話的という言葉に関して、対話するのは相手だけでなく、自己とも対話するということには気づかされました。わたしメッセージ・加点法を用いた教育に力を注ぎたいです。本日学んだことを不登校問題に活かせられたらと思います。
貴重なご講演ありがとうございました。とても楽しく、学ぶことができました。
返信する
Unknown (園5)
2022-08-02 11:37:14
日々子どもたちと向き合う中で、一人ひとりを大事にしたいと思いながらも余裕のなさから返事を即答してしまうことがあった。自分に心の余裕を作るためにも、言葉を繰り返すことや、共感することを大事にしていきたいと思いました。
返信する
Unknown (小23)
2022-08-02 11:36:55
ありがとうございました。図解やロールプレイングを見せていただき、さらに理解が深まった気がします。わたしメッセージとあなたメッセージ、加点法と減点法、自分の言動を振り返りながら日々を過ごしたいと思います。
返信する
Unknown (小12)
2022-08-02 11:36:39
ありがとうございました。
訊くつなぐもどすの授業の在り方を追究したいと思います。
返信する
Unknown (中村賢司)
2022-08-02 11:36:33
深美先生、今日はありがとうございました。
最後のロールプレイが印象的でした。
①くりかえす
②共感する
③主張する
④選択する
のアサーションが大変勉強になりました。
コミュニケーション術ですね。
トレーニングします。
今日は本当にありがとうございました。
返信する
Unknown (中国8)
2022-08-02 11:36:17
最後のロールプレイングで、相手への伝わり方の違いの大きさを実感することができました。相手の言葉を復唱することや、共感することは、コミニュケーションにおいて、大事なことであるとよく言われますが、実際それができているかというと、自分自身できていない部分があるなと感じました。生徒同士においては、くりかえし、共感することをすっとばして、主張をしている生徒が多いと感じました。教師ができていないのだから、そりゃ生徒もできるはずがないと反省しました。また、不登校の生徒に対して、減点法ではなく、加点法で見ていくというところが心に残りました。なかなか学校に来れていないことに焦りや不安を感じ、減点法で見てしまっていました。少しずつでも、教師が焦らず、できたことを大きく認めてあげたいと思いました。
返信する
Unknown (中2)
2022-08-02 11:36:11
本日はありがとうございました。不登校の児童・生徒への『支援』について勉強になりました。最後のロールプレイは、アンガーマネジメントにも通じる部分もあるなあ、と思いながら見させていただきました。『共感』を大切にしていきたいと改めて感じました。
返信する
Unknown (小3)
2022-08-02 11:35:58
主体的のイメージがよく分かった。主体的に考えたり行動できる子を育てていかなければと感じました。そのためには、自分も共感的に話をきくように、気をつけなければと思います。
質問ですが、まだまだ言葉でうまく伝えたり、表現したりできない子たちには、どんなことを大事にしていけばいいでしょうか。
返信する
Unknown (小11)
2022-08-02 11:35:44
今日はありがとうございました。社会がもたらす様々な影響について、納得することが多かったです。人間関係プログラムについて、もう少し具体的な内容を聞きたかったです。
返信する
Unknown (小21)
2022-08-02 11:35:34
依存的な側面がよく見られる小学生。のちのち主体的に取り組めるようになるような支援が大切と学んだ。指導から支援という変換期はすでに過ぎているかもしれないが、一斉だけではなく、個別にも力を入れていきたい。そのためにも対話的なコミュニケーション能力が必要と感じた。繰り返し、共感、主張、選択の流れを意識できるようにしていきたい。
返信する
Unknown (中6)
2022-08-02 11:35:24
社会の変化や人間関係の構図をわかりやすく「見える化」していただき、自分の固定化された意識をほぐしていただけた気がします。また、自分が依存的か主体的かを考えた時に、依存的な部分が多いのではないかと思いました。最後に教えていただいた"私メッセージ"で、子どもたちや周りの人とコミュニケーションをとっていきたいと思います。
ありがとうございました!
返信する
Unknown (中18)
2022-08-02 11:35:16
相手の話を聞いてすぐに攻撃的になっていたことがあったと思います。「繰り返す」ことを実践していきます。
返信する
Unknown (中19)
2022-08-02 11:34:46
今日は劇まで見せていただきありがとうございました。
不登校の背景を時代の流れと共に説明してもらい、やっぱり今残っている指導スタイルは時代や子ども達に合っていないと思いました。
アサーションはまた授業で子ども達とやっていこうと思います。学力の前にコミュニケーションや自分がしんどくならないための方法を身につけておくことは、すごく大事で普段の生活から学べていない子が多いので、授業でやることの重要性を改めて感じました。
自分もアイメッセージ使っていきたいです!
返信する
Unknown (中17)
2022-08-02 11:34:36
不登校生徒は行動ができず止まっているというお話、共感できました。保護者と話をして、どうやったら少しでも動けるか、小さな得意を探し、何でも良いので動かす支援を行いたいです。
返信する
Unknown (小14)
2022-08-02 11:34:17
不登校児童の環境を考えると、1995年の変化が大きく影響しているのがよく分かりました。現在本校に在籍している不登校児童の中にも完璧主義の児童がおり、不登校リスクのある児童の中にも母子分離不安の子がいるので、加点法を使いながら支援していきたいと思いました。
返信する
Unknown (小19)
2022-08-02 11:33:40
何気ない子どもとの日常的な会話の中にも、相手にとってポジティブな思いを抱かせるような工夫が随所に入れられるなと感じた。忙しさなどによってゆとりがない時はどうしても抑圧的であったり、対話が不十分になったりしやすいため、「くりかえす」をしていくことで自己の心にもスペースを作っていきたい。
家では妻に対しての共感をあまりしていないので反省。
返信する
Unknown (小6)
2022-08-02 11:32:46
ありがとうございました。あなたメッセージは受け入れられてない感じがしますね。わたしメッセージの方が、私も相手も気持ちよくすごせそうだと思いました。加点法で物事をみられるようにしていきたいです。
返信する
Unknown (小5)
2022-08-02 11:32:46
自分で気づくのと他人から言われるのでは、同じ内容でも異なる印象を受ける(与える)ことに気がつきました。その子への心配と期待から自分から関わりに行ってしまうことが多くありましたが、環境を変えたり関わり方を変えたりして、子どもたちと良い関係づくりをしていきたいです。本日は貴重な講演をありがとうございました。
返信する
Unknown (小19)
2022-08-02 09:30:26
よろしくお願いします
返信する
Unknown (小3)
2022-08-02 09:29:17
おはようございます
好きなことは、美味しいものを求めて旅に出ることです。
返信する
Unknown (小 22)
2022-08-02 09:28:56
よろしくお願いします
返信する
Unknown (小24)
2022-08-02 09:28:13
アイランドホッピング
返信する
Unknown (小9)
2022-08-02 09:27:54
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (小6)
2022-08-02 09:27:25
好きな食べ物はアイスです。チョコ味だとなおよし!
返信する
Unknown (小15)
2022-08-02 09:27:21
好きなものは餃子です。
今日はよろしくお願いします。
返信する
Unknown (小8)
2022-08-02 09:27:18
すきなことは温泉にゆっくりつかること
返信する
Unknown (小7)
2022-08-02 09:27:17
今日も暑いですね…
返信する
Unknown (小16)
2022-08-02 09:26:52
初めての形式で戸惑ってます。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (小14)
2022-08-02 09:26:22
アイスクリームが好きです。
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (小12)
2022-08-02 09:26:08
給食を愛しています。
夏休みは給食がないので毎年体調を崩します。
返信する
Unknown (小21)
2022-08-02 09:25:42
釣り
返信する
Unknown (小23)
2022-08-02 09:25:35
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (園5)
2022-08-02 09:25:02
海が大好きです
返信する
Unknown (小13)
2022-08-02 09:24:41
よろしくお願いします
返信する
Unknown (小4)
2022-08-02 09:24:27
本日はよろしくお願いします。
返信する
Unknown (楠小5)
2022-08-02 09:24:26
 
返信する
Unknown (中17)
2022-08-02 09:23:10
おはようございます
返信する
Unknown (小17)
2022-08-02 09:22:24
宜しくお願いします。
返信する
Unknown (楠小 栗田 )
2022-08-02 09:21:14
猛暑の中、ありがとうございます。本日は、よろしくお願いします。
返信する
Unknown (中13)
2022-08-02 09:19:34
野球、テニス、バレーなどスポーツが好きです。
返信する
Unknown (中11)
2022-08-02 09:19:18
好きな食べ物は、ハンバーグです。
返信する
Unknown (中6)
2022-08-02 09:19:14
おはようございます。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (中7)
2022-08-02 09:17:40
なんと行っても鮪の刺身が好きです!
返信する
Unknown (中18)
2022-08-02 09:17:27
好きなことは漫画を読むことです。もうすぐワンピースの新刊が発売です。
返信する
Unknown (中4)
2022-08-02 09:16:39
好きな食べもの…プリン、オムライス
趣味…漫画を読む、お風呂に行く
この夏にやりたいこと…筋トレをしてお腹をかっこよくする
返信する
Unknown (中3)
2022-08-02 09:16:36
スポーツを観ることが好き❗️
先日、インターハイのバスケットを観ました。思わず身体が動いてしまいました。
返信する
Unknown (中15)
2022-08-02 09:14:19
好きな食べ物は、枝豆です。
返信する
Unknown (中9)
2022-08-02 09:13:47
好きな食べ物はとくになく、誰かが作ってくれた料理は全部好きです。
返信する
Unknown (中18)
2022-08-02 09:13:25
おはようございます。
返信する
Unknown (中14)
2022-08-02 09:12:18
好きな食べ物はカレーライスです。
返信する
Unknown (中19)
2022-08-02 09:12:10
今日は串カツです
返信する
Unknown (中8)
2022-08-02 09:11:11
好きな食べ物はオムライスと餃子です。
返信する
Unknown (中2)
2022-08-02 09:08:01
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (中7)
2022-08-02 09:07:49
今日の研修を楽しみにしています。よろしくお願いします。
返信する
Unknown (中20)
2022-08-02 09:07:33
私はショッピングが大好きです。散財家です。
返信する
Unknown (中16)
2022-08-02 09:06:38
私は、オムライスが好きです。
返信する
Unknown (中5)
2022-08-02 09:04:55
私の好きなものは、カレーです。
返信する
Unknown (深美です)
2022-07-15 15:36:32
四日市市立楠中学校区のみなさん、今日の研修をファシリテートします深美です。よろしくお願いいたします。好きなことは、料理をすることと猫の世話です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

研修会」カテゴリの最新記事