正しい食事を考える会

食が乱れている中どういう食事が正しいのかをみんなで考え、それを実践する方法を考える会にしたいと思います。

玄米のすすめー1.健康食の原則ー(2)身土不二の食

2009-04-06 | Weblog
 動物にはそれぞれ食性と言うのがあります。ヒトの食性はその先祖のチンパンジー、更に先祖を辿ると海の中にいたので、その誕生を考えると穀物、野菜・果物、海の物という穀菜海食と考えれれ、これは歯の構成から見てもそうなっていると言えます。
 
しかし、食物が豊富でない時代では、とにかく生きるためにありとあらゆる食べ物を食べなければなりませんでした。
 ヒトの先祖は食を求めて発生の地アフリカから世界各地に広がり、その土地土地でとれる食べ物を食べ、その地域の環境に順応せざるを得ませんでした。穀物や野菜が豊富な気候風土に恵まれた地域では食性に叶った食に恵まれましたが、緯度が来たの寒冷地にたどり着いたヒトは穀物は育たない草原であるため、ここでの生活は家畜を飼育して、家畜の肉や乳製品が主体の食生活になりました。そう言う地域では本来穀菜海食だったヒトが生きて行くために肉や乳製品食に変わらざるを得なくなり、長い年月をかけて身体の構造(腸が短くなる)も変化し、その環境や食生活に順応したのです。ですから、ヒトは住んでいる地域の近くでとれる産物や、季節の旬の食材を食べる食生活をすることが、健康のための原則の一つと言えます。これが地理や気候に順応した「身土不二」(身体とその土地とは一つのものである)の食生活です。
 このことの関連して、先祖が食べてきた物を食べる原則、長年食べてきた物を食べる継続性の原則なども健康の原則として考えられます。
これらの食の原則から、学校給食のパンと牛乳と肉の多い食事は子供に正しい食事とは言えないのです。日本人は牛を育てるスペースが無く草もありません。ですから肉食は滅多に出来なかったのです。それで丁度良かったのです。牛乳は飲む習慣がありませんでしたので普通では消化酵素は8歳頃に無くなってしまいます。ですから牛乳は合わないのです。そんな牛乳を学校給食で出すのは可笑しいのです。
牛乳に変えてみそ汁にすべきなのです。
食性:日常摂取する食物の種類や摂取の仕方からみた、動物の習性。草食性・肉食性・雑食性・腐食性あるいは少食性・多食性・単食性などに分ける。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿