正しい食事を考える会

食が乱れている中どういう食事が正しいのかをみんなで考え、それを実践する方法を考える会にしたいと思います。

当世給食事情(6)地元産米 学校で炊くー学校給食の理想か(3)

2010-05-31 | 食事教育
当世給食事情(6)地元産米 学校で炊くー学校給食の理想か(2)から続きます。 どの様に粉食奨励をしたかの記事が有りましたので転記します。 「粉食奨励をするにはどんな方法がいいのでしょうか? それはなんといってもパン食なのですね? キッチンカーで洋食を普及させたのは 厚生省の外郭団体である、「(財)日本食生活協会」でした。 パン食普及のために活動したのは、農林省の外郭団体である、 「(財)全 . . . 本文を読む

当世給食事情(6)地元産米 学校で炊くー学校給食の理想か(2)

2010-05-31 | 食事教育
当世給食事情(6)地元産米 学校で炊くー学校給食の理想か(1) 讀賣新聞の教育ルネサンスで「当世給食事情」と題して、いろいろな給食事情を紹介しています。第一話~第五話まで、私の意見を書いてきました。 今日は第六話「(6)地元産米 学校で炊く(2010年5月20日 読売新聞)」を考えます。 前稿で「当世給食事情(6)地元産米 学校で炊くー学校給食の理想か(1)」を投稿誌、その続きです。 新聞の . . . 本文を読む

当世給食事情(6)地元産米 学校で炊くー学校給食の理想か(1)

2010-05-25 | 食事教育
讀賣新聞の教育ルネサンスで「当世給食事情」と題して、いろいろな給食事情を紹介している。第一話~第五話まで、私の意見を書いてきました。 今日は第六話「(6)地元産米 学校で炊く(2010年5月20日 読売新聞)」を考えます。当然この話は出てくるものと予測していました。 この南国市方式は米の消費拡大を考えている方、学校給食のあり方を考えている方、日本の正しい食事を考えている方、そう言う方々にとっ . . . 本文を読む

当世給食事情ー(5)自分で選んで意識向上ー選ぶ力をどう教えたのか

2010-05-24 | 食事教育
今回は讀賣新聞の食ルネサンス、当世給食事情「(5)自分で選んで意識向上」を取り上げます。 給食のメニュー写真説明「食堂で昼食をとる生徒たち。手前のテーブルでは、Aメニューの春野菜スパゲティ、Bメニューの赤飯と鶏肉のサンショウ焼きのほか、持参した弁当を食べる姿も見える。(4月19日、松戸市立牧野原中で)」 『「その料理、どう?」「おいしいよ」。クラスメートと、自ら選んだ給食メニューの感想を言い合 . . . 本文を読む

当世給食事情ー(4)生徒考案の献立 全校でー学校給食は食事教育を

2010-05-23 | 食事教育
 讀賣新聞が「教育ルネサンス」欄で「当世給食事情」と言う特集を始めた。 第一回目は「(1)奇妙な献立偏る栄養」、 続いて(2)完全米飯でヘルシーに (3)食べ残し減らす味付け、と続きいています。、 今回は4日目のテーマ「(4)生徒考案の献立 全校で」を考えます。 「今日の献立は、白菜スープ、鶏肉のレモンソースかけ、大根サラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。献立を考えたのは1年3組の林舞由香さん( . . . 本文を読む

当世給食事情(3)食べ残し減らす味付けー食事とは何か、美味しいとは何か

2010-05-18 | 食事教育
讀賣新聞で当世給食事情と題して給食に関する特集が書いてある。(1)奇妙な献立偏る栄養、(2)完全米飯でヘルシー、に続いて第三回目は「(3)食べ残し減らす味付け」である。 美味しさを追求し食べ残しを少なくする工夫をテーマにしています。 『この日の給食(ひじきご飯、かじきの竜田揚げ、もやしのゴマ酢あえ、みそ汁、オレンジ)  3月中旬、東京都足立区立中島根小学校の3年生の教室。 「グリーンピースや大 . . . 本文を読む

当世給食事情(2)完全米飯でヘルシーにー何故お米なのかの追求を!

2010-05-16 | 食事教育
当世給食事情(2010年5月13日) 読売新聞)は「(2)完全米飯でヘルシーに」と言うタイトルで記事があった。 給食の写真 その説明:この日の給食(ご飯、鶏肉のオイスターソース煮、アスパラガスのゴマ酢あえ、具だくさんみそ汁、牛乳) 私はこのブログでコメの推進をしています。 妻が新聞を見て「貴方が好きそうなこと書いてあるわよ」といったのがこの記事、「(2)完全米飯でヘルシーに」です。 福岡 . . . 本文を読む

欧米食は進んだ食事かー栄養改善運動の実態

2010-05-16 | Weblog
 明治政府はすべてについて欧米から学ぼうとしました。食事についても欧米栄養学に基づいた食事は進んだ食事と考え、ドイツ栄養学を導入しました。しかし、昔の日本の食事は理想的であったと言うことが分かってきました。この点については拙稿「官僚の誤指導の日本の食生活ー官僚を見張れ」を見ていただくとして。 戦後、食糧不足時代に厚生省は栄養課を新設し日本の伝統的な食生活ではなく、欧米流の栄養学に基づく食事が「進ん . . . 本文を読む

讀賣特集ー教育ルネサンスー「当世給食事情」ー1ー正しい給食の提案をして欲しい

2010-05-14 | 食事教育
讀賣新聞が「教育ルネサンス」欄で「当世給食事情」と言う特集を始めた。 第一回目は「奇妙な献立偏る栄養」と題しての記事 写真ー1「エクレアパン、白菜のクリーム煮、黄桃ヨーグルトがけ、牛乳の給食」(東京都内) 写真ー2「生クリームサンド、焼きそば、牛乳の給食(三重県内。いずれも再現、ブックマン社『変な給食』より) 記事『 ▽カレーうどんとアメリカンドッグ、小倉白玉、牛乳▽みそラーメンとあんド . . . 本文を読む

ソーメン食べて日本の食を考えたーごはんを大切にすべきである

2010-05-05 | Weblog
 昨日の昼は夏に一度は食べてみたいソーメンにしました。私はソーメンもラーメンもうどんも美味しいと思います。 この食べ方は小麦を粉にしてメンにして、ダシ汁につけて食べる食べ方です。 ソーメンは昔は付け汁を手間をかけて作っていました。いまは簡単に水に薄めておいしい付け汁が出来ます。 ソーメンをゆでてつけ汁につけて、つるつると、多分こんな食べ方をするのは日本だけではないでしょうか。 栄養学的には小 . . . 本文を読む

肉から脂身を取るー私のささやかな抵抗

2010-05-03 | Weblog
豚肉の薄切りを生協から良く買う。私にとって使いやすいからです。 その肉を使うとき、写真のように脂身の所を切り取る事にしている。 冷凍してあると脂身は取りやすい。 肉の中にも脂肪を含んでいるのに脂身は脂の固まりでしょう。 この脂身は常温でも固まっていると言うことは解ける温度は高いのです。 豚と人間の体温は近いので豚の脂は血液の中で固まりになりにくいと聞いたので心して豚にすることにしています。 . . . 本文を読む