DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

茂木健一郎/思考の補助線★拡散と収束

2009-01-30 | 
茂木さんの『思考の補助線』。
すべての学問が、拡散と収束を繰り返す(べき)ものであることへの
自覚の必要性を強く訴えている文章を読み返しながら。

断片にしなければ見えない断面、断片にしてしまうことで見えなくなる全体。
1つが「わかる」ことで、増える新たな「わからない」ことごとは
断面積が増えるのと同じなんだろうな、と体感的に理解。

進化生物学をはじめ、あらゆる知的な営みにおいて、「評価関数」は、つまりは後づけによって与えられる。価値の評価における「収束」は数量における「拡散」によってこそ担保されている。この根本的な両義性、ダブル・バインドな状況の中に、生物現象のみならず、私たちがおよそ人間の精神活動について考えるうえで避けて通ることのできないエニグマがあるように思われる(「収束性」という罠/p214)

後半、多様性と拡散を「よし」とし、「収束」を価値の普遍化として認めつつも警戒する、でも実際は「収束」させねばいつまでも形にならない、そうした茂木さんの葛藤というか焦燥感が伝わるようで、こちらもそわそわしてしまった。
実際に様々な体験に臆さず飛び込みながら、真摯に「思考」に向きあう茂木さんは、本当に凄いなぁ、と子どもが巨人をみあげるがごとく感嘆をもって思います。
同時代に出会えて本当によかった・・・。
とメメはぁと♪なラブレターモードにはいりがち(汗;

で。そういう文章を行きつ戻りつ、ちょっとつっかえながらも飲み下しつつ、
あ、ブログもそうかも、と思い至った。

多様性と専門性、拡散することでの多様性が担保する収束の精度。

1~2年目、とにかくたくさんのブログを訪問し、コメントを残し
TBし、バトン他の多くに参加していただける記事を書き、
オフも経験し、交流する至福も実感し、
向きあった真摯なコメントも、気軽なジョークのようなコメントも、
巡回型・ごあいさつ型のコメントも、通りすがりコメントも、
豊かなるコメント応酬も、
悲惨なるトラブルも、トラブル時に相手をスルーできない「(オロカ極まりなく、でも実はさほど嫌いではない、あは)自分」などなども 
経験し、
時折「ブログを書く意味」を自分に問いかけながら、
経験価値をそれなりに蓄積しながら、
最近は私なりに以前よりも自由度を得て
ブログとは、という問いかけを持ち続けた前半よりも、はるかに
「私のブログ」そのものを楽しんでいる(てか、通常はそういう意識すらないレベルで)。
前半が拡散だとしたら、現時点が一種の収斂なのだろうと思う。
精度は別としても。

・・・・で、いつもながら&まことに残念なことながら
こうして文字化することで、自由度含めての「気ままさ加減」みたいな“なにか”が
損なわれるという、パラドックスも感じつつ。ま、それもいいか。

ついでといってはなんですが、
以下、『思考の補助線』の個人的ドッグイヤーポイント♪

極言すれば、脳は「他人にほめられるように」変化していくのである。(中略)コミュニケーションのダイナミクスが「同化作用」をもたらすか、それとも「個別化作用」をもたらすかの分水嶺は、お互いに他人を承認ないしは否認する価値の構造の中にある。(中略)そもそもコミュニケーションがなければ、「同化」も「個性化」もありえない。(「個性」を支えるパラドックス/p081~082)

ここに、コミュニケーションを通じて人々が個性を磨く際のきわめて重要な問題が提起される。すなわち、人間の「個性」とは、他人とのやりとりを通して獲得される共通の基盤の上に構成されるものだということである。(「個性」を支えるパラドックス/p083~084)

「差別」や「平等」という言い方は、一種の序列構造を前提にしている。(中略)「差別」の対義語として「平等」を借定する思想的態度は、順序関係という写像への信奉によって非常に強く条件づけられている。
「差違は上下という関係に写像される」という世界観の下では、できるだけその差違を隠ぺいして、均質なものとみなそうという動機づけが生まれる。そこに立ち現れるのは、世界がお互いに比較などできない多様なものによって構成されているという豊饒さへの感謝ではなく、むしろすべてを中央集権的に価値づけようという「神の視点」につながる野望である。
(中略)
身長が低い人を「垂直方向に挑戦されている」(vertically challenged)
と言い直す。(中略)「エスキモー」というのは「生肉を食べる人」を意味し差別的だということで「人」を意味する「イヌイット」と呼んだりする。(中略)そこに隠ぺいされているのは「みんなちがって、みんないい」という多様性の賛歌ではなく、むしろ本音では単一の価値体系を信じている、単純なる世界観であるということになろう。(「みんないい」という覚悟/p098~099)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジャングル大帝★異色コラボだ... | トップ | 本日の鉄塔 »
最新の画像もっと見る

」カテゴリの最新記事