goo blog サービス終了のお知らせ 

DREAM/ING 111

私の中の「ま、いいか」なブラック&ホワイトホール

真夜中のチョコレート

2008-10-27 | 日記/備忘録/独り言/その他

ホワイトルーム

身体のラインに沿ってゆらめくもう1枚の皮膚のような

深い深紅のダナ・キャラン系スリップドレスを着た

美しいレディがチョコを食べている

傍らには真っ黒なブラック珈琲

宝石のようなプラリネのアップが次々とシャッフルされる画面

切り口からとろりと流れでる赤いシロップ

ウィーンの重厚でクラシックなチョコレートショップ

パリの小粋で可愛いパステル調のショコラトリー

NYの宝飾店のようなクールなチョコレートブティック

チョコを選ぶいろいろな人種のいろいろな年齢の人達

リボンのかかった小さな小箱を笑顔でさしだすエンジェル系美少女

受け取るキャリアレディはどこかその少女の面影を残す

ドアを出るレディ、雑踏の中、シルエットが色だけの残像になってにじむ

そこにオーバーラップするエンジェルの瞳がブルーからレッドへ

微笑みながら優美にチョコを口にはこぶ

誰もいないホワイトルーム

からっぽの珈琲カップ

1粒だけ残ったチョコレート





んなビジュアルがふわんと浮かぶ
深く濃い音楽を聴きながら・・・

息子が買ってきたチョコレートドーナツを食べてます<オイ!
なんかもう思いっきり違うケド;;
真夜中な間に合わせってコトでご容赦あれー。

この週末、EL&Pとキース・エマーソン・バンドのキーボードに
どっぷりはまってた耳には
音がぴちぴちとウロコが光るように新鮮に聞えました。
窓を開けたら海を渡ってきたばかりの夜風が流れ込んできたような・・・
気持ちのいい、大人の、アロマのかおる曲、リズム、サウンド。

ご馳走さまでした!

早く次回作が聴きたいにゃ!!!

てか、この曲はアルバム化されるのかしらん、激希望。


それにしても、ものすごぉくチョコがたべたくなる物語でした。

お店で選びながらその場で次々と食べたい、渇望感。

『ショコラ』のジプシーな流し目で

『アマデウス』のボンボンピラミデなシルバートレイに手が伸びる、真夜中。



※私信にて
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアの方舟

2008-10-26 | 日記/備忘録/独り言/その他
トリアージ

トロッコ問題

カルネアデスの板

臓器くじ

緊急避難(法学)



ものすごく疲れる。

右往左往している世界。

妄想と欲望に翻弄される実体経済。

視聴率稼ぎなスラップスティックのような“わかりやすい”政界。

その裏側でひたひた進められてるもの、切り捨てられてるもの。

犯人探しに明け暮れ、正義ヅラしてるご意見番なマスメディア。





こゆこと書いてる自分。

見たくないなぁ、とここ最近続く現実逃避。思考停止状態。




なにが大事かは当然わかってる。

どうすればいいのかも多分わかってる。

ただ、できないだけ。

やることが多すぎて、やってこなかったことが多すぎて。

そして、切り捨てられるものが段々明白になってきてる。

切り捨ての順位はあってるのだろうか?


少なくても一部の皆様はマイ方舟をキープしてるみたいですが。



頑張らなくちゃ、と思う。

でもなにを?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー補給

2008-10-24 | 日記/備忘録/独り言/その他
一歩でも半歩でも前に進みたいと願う。

今、立ち止まったら気持ちが負けそうになるから。

手を伸ばして、つかみたい。

たとえ空気だけでも。

指先だけでも。


自分が楽しくなければ生きている価値なんてカケラもない、と、思う。

自分自身を楽しませられない退屈なヤツに楽しい人生を送れるはずない、などとも思う。

そして

「自分」を本気で楽しんでいれば

どんなマイナスだっていつかプラスにつながっていく

そう信じてる。


とゆーわけで、まさに今、文字通り好きなものに囲まれて楽しく生きております。

なんかね、好きなモノ(画集や洋服やアクセや食器や紙ものや音楽や)

をあれこれ並べて浸ってると

いきなり「禁じられた遊び」の1シーンを思い出した自分が

なんともおかしいようん。




友達が送ってくれたエス アンド オーのパンプキンクッキーとドロップ。



エス アンド オーの、
というか 草間彌生のパンプキンクッキーと蜷川実花のドロップ
というべきか?

草間彌生さんのパンプキンクッキーははんぱなくカボチャ味であった。;
その辺のパンプキンパイよりカボチャ!って感じ。
でもパッケージがめっちゃかわいいので許す。
あ?ちゃんと美味しいっすよ、攻撃的だけど<オイ
珈琲に勝つテイストが素晴らしい←褒めてます
キース・エマーソンを聴きながら食べるのが「乙」です。

好きなことを思いっきりしまくってそうな、お二人に
エネルギーもらえそう・・・吸い取られそう?<ドキドキ

草間彌生公式サイト


蜷川実花公式サイト


蜷川実花展
★開催概要★
「蜷川実花展 地上の花、天上の色」
・会期:2008年11月1日[土]~12月28日[日]
・会場:東京オペラシティアートギャラリー[map]
〒163-1403 東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー3F
・開館時間:11:00~19:00(金・土は20:00まで/最終入場は閉館30分前まで)
・休館日:月曜日(11月3日、24日は開館)
・入場料:一般1000円円/大・高生800円/中・小生600円
※2009年4月より岩手、鹿児島、兵庫、高知県の4つの美術館を巡回。


ちょっと行ってみたいかも。

ところで今気づいたのだが、このプレゼントってハロウィンにかけてたのか!<遅!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日★銀座でデート☆

2008-10-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
ちょほっと人生(!)やなんやかや(オイ)に疲れてたので
やさしさに包まれたくて、ちゃとと様と観に行って参りました。
マルタのやさしい刺繍
・・・やさしさに包まれました♪
という、映画の感想は別途アップするとして。

☆CHA様と秋の銀座デートを楽しみました。
前から思ってたのだけど銀座は2人デートがほどよい感じ。
3人以上だとちょっと幅を取るとゆーか、動きにくいとゆーか。
街やお店のスケールがお二人用な気がするのだけど、どんなもんでしょうか?

映画前に木村屋本店の30名限定ランチ、ラッキー。

で、木村屋に関して☆CHA様からすごい個人的エピソードを聴いちゃう。
人の縁ってドラマ&楽しい。

で、映画館の写真を撮影しわすれた;
すごい人で、びっくりでした。

映画のあと、 お茶を飲むために散策。
天賞堂のグロかわいいハロウィンディスプレイ。
赤いカエルは☆CHA様の趣味だそー。


ここで一句
「このカエルがいいねと君が言ったから、10月22日は赤蟇記念日」字余り。
えと、お店の角にいた可愛い天使のストーカー君は☆CHA様がアップされると思います♪(←プレッシャー

で、散策ついでに(?)9月13日にオープンした話題のH&Mのショップチェックにおつきあいいただいてしまった。;(お疲れさまでした、ちゃとと様
行列はなかったものの店内の混雑はショッピングの許容範囲を超えてる気がします。
ほとんどセール会場の様相。客層はOL系を中心にけっこう幅広い。
うわさ通りの低価格ラインの旬の着回しアイテム充実で、
店内ディスプレイ含めて商品は見やすかったけれど、
じっくり観ようという気持ちになれないのは、混雑以上に
大量のサイズ展開と同じようなカラー展開のせいかなぁ?
店内写真はこちらをどぞ↓
日系トレンディ

お店を出るともう街はたそがれて、銀座はちょこっときらびやかな夜の顔を魅せはじめます。

で、サエグザでものすごく可愛いディスプレイに釘づけ。


なんと第6回「銀座スペースデザイン学生コンペティション受賞作品だったのねー。
テーマとイメージが偶然ながら『マルタのやさしい刺繍』にぴったりでにっこり。
天賞堂の大きなウインドウのディスプレイもそうだったのですかー。
おしゃべりに夢中で見逃したもの多いかも。
・・・ま、それはそれでいいか。

あちこちお茶する場所を求めて“夜の銀座”を彷徨(w)いつつ、
映画と連動したメニューに魅かれて、マリアージュ フレール銀座本店に漂着(?)。

充実すぎるメニューに、お店の人(とお腹とお財布;)に相談しつつ
ダージリンのケーキセットと、ナッツ系のフレーバーティーをセレクト。

クリーミィなさつまいもベースのケーキ、ほどよく上品で美味♪

って、外で紅茶を飲む機会が続くなんて超珍しいかも。
でもとっても美味しい&楽しいティータイムでした♪

それにしてもタイアップメニューの6種類のケーキセットのうち
『カーマスートラ』はちょっと違うと思うなぁ・・・;;;
情熱の本質かもしれませんが<オイ!


最重要情報 (オイ:
後からお店のスタッフが全員イケメンだと☆CHA様に言われますた。メニューに夢中で気づいていなかったお;;。
お店の雰囲気も二重丸だったし、執事喫茶感覚でまた行きたいお<オイオイ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1人でお茶を

2008-10-17 | 日記/備忘録/独り言/その他


なんだか息子関係(・・・大汗;相変わらず「勉強しろ!」な日々;;
割りきろうと鋭意?努力中につき、前よりはぐっとマシ??ではありますが。)
と仕事とで1日が終っていく今日この頃、
せっかく大好きな秋日和なのに・・・
というわけで
ちょっと寄り道して仕事帰りの“1人でお茶を”タイム。
(んとはどこかの大きめの公園で珈琲を飲みたいところなんですが)

茶飲み話 高円寺店

吉祥寺のお店には行ったことがありましたが
高円寺店ははじめて。

基本珈琲派の私は、外で紅茶を飲むことってあまりない。
せっかくなので、この季節ならではの味ということで、
お薦めの『アッサム 2ndフラッシュ バナスパティ農園』

をいただきました。



このお店ではアッサムのミルクティーだけでも複数メニューがあるのですが
2ndフラッシュの4農園に関しては、
あらかじめミルクティーとして淹れるのではなく
ストレートで楽しみ、その後好みでミルクを足して飲む、という飲み方が
基本のようです。

香りは爽やか系なんだけど、飲むとコクがあるというか、葉の存在が際立つ感じ。
2杯目はミルクを入れましたが、全然負けてないというかマイルドになっても
コクは変わらない。口に残るやわらかな渋味もまた味わい深い。
うーん、アッサムも奥が深い。
農園によってけっこう味が異なるようなので飲み比べしてみたくなりました。

で、サイトを見るとめっちゃ美味しそうなスイーツが!
今度はこちらも目当てで行ってみよっと。

スイーツつながり(?)で写真は2日前のおやつ
2週連続ゲットです♪(マロンを買いに行ったのですが完売)
4分割して半分(えへ)はわたくしががっつりいただきまぁす!




おまけ:



お家での“1人でお茶を”アイテム。
簡単にローズティーができあがります。
ってローズティーものは大体常備してるゆえ、
これはお茶には入れないで、サイダーやオレンジジュースに
入れて飲んでおります。
ふつーのオレンジジュースがシシリアンレッドルビーオレンジ系(好き♪)
の味になる(気がする)のであった。
青薔薇を育ててる薔薇大好きな友達はビールに入れて飲んだらしい。w
お菓子のエッセンス代わりに入れたり、サラダにふりかけるのもありかも?

・・・↑なんかアフィリエイト記事みたいになってしまったので;;;
あえて公式サイトをはずしてご紹介。(それになんか意味あるのか?;;<や、気分です

NO-MU-BA-RA
ザ・ペニンシュラ東京オリジナルボックス

ちなみにあっしは毎度おなじみなココで買いました。



関連w:
Led Zeppelin★Tea For One
Patti Page★ How Much Is That Doggie In The Window
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びましょ(20世紀少年風味で)

2008-10-11 | 日記/備忘録/独り言/その他
究極プリミティブな素朴さに魅かれたり、
ゴージャスで派手できらびやかなものに目を奪われたり
下品以上な過剰装飾に埋没したり
ミニマム以下の空虚なほどのなにもなさに救われたり
カラー輪ゴムの緑と紫に感動したり
たこ焼きの舟型に一点ついたコールタールのようなソースに見入ったり
蔦に侵食されたマンションの黒い血管が張り巡らされたような一室
ヤバイほど古びた手洗いのアンティークな鏡の縁取り
ぴかぴかに磨かれたウインドウの片隅におかれたモップ
最新のモードが飾られた“超高級”ブランドブティックのレジ裏
小さなパン屋さんでもらった独創的な手書きイラストのスタンプカード
密度濃い輸入CDショップのアートなJKがみっしりと並ぶ陳列棚
送られてきた封筒の切手とスタンプのコンビネーション
文字とことば
モデルの顔が一斉にこっちを凝視する雑誌コーナー
死んだ魚がキラキラと照明を受けて並ぶお魚屋さん
手書きのうんちくカードが増えていく食品売場
99円、100円で買える「かわいい」アクセサリー
スタッフが端正なマネキンのように見える輸入車ディーラー
手がすいつくスペイン製カーフのバッグ
白と黒の対比がおもしろいリボンパスタ
なんだかヤバそうなパッケージにはいったチョコレート
DONNA DI NOTTE(夜の貴婦人)
手がすいつく陶磁器のお皿
思いがけない鮮やかさを顔に落とす雨傘とそれをもつ上品な老婦人
ゲームに熱中している各年代の人々がなにかのデモのように並ぶ車両
座席の足元の大きなカゴからのぞく黒い猫の銀色の毛並み
誘惑ドを増す線路脇の屋台系飲食店の湯気





・・・いろんな線をたぐりよせて「好き」と「嫌い」のわたしレシピができあがる。

若い頃、それはそれはいっぱいの線をよくばって抱え込んでた。

最近はだんだん持ちきれなくなって持ちやすいものが残って

それがこだわりになったり執着になったり

それも悪くない・・・でも

冒険できる余地はまだまだ持っていたいと思ふ。





ネットの神様、どうぞお手伝いくださいませ。


※リアルライフでのあれこれがちょっと落ち着いてきたので
 少しだけ欲がでてきたかも。
 生きてくって、欲望とどうつきあうか、ただそれだけ、という気もする。
 ・・・秋の雨、続きますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラツヤ

2008-10-09 | 日記/備忘録/独り言/その他
昨日時点で、今日は雨になる、と聞いたので
遠出のお仕事を明日に変更して、美容院を予約。
・・・まぁ、めっちゃ秋晴れてしまったわけですが;;あはは;

で、時間があるのをいいことに
白髪染+カットだけでなく、ディープトリートメントにトライ。

いやー、別人のようにサラツヤっすよ♪
驚愕!!
もうねー顔に触る毛先が心地よくて
思わず何度も髪をかきあげてみたりして・・・
(・・・どんだけ傷んでたんだよ!?・・・という質問は却下です

多分、あっしの手抜きケアだと、1週間ももたないと思われますが
記念にあっぷー。
(下の写真は顔と帽子のシワ隠しにコントラストかけてみますたw<オイ!
 なので髪の色はも少しダークです。でもツヤはマジあるお♪





ただ、困ったことに(?)
ブローしたことのないライオンのように(どゆ喩えだ?)ぼさぼさな
面妖な髪だと、しっくりきた(と自分では思ってたw
アイテムがまったく似合わねー;;;

ゴルチエの入れ墨風味のタンクトップやら
コムデギャルソンのネット×ウールTシャツ(10年もの;)やら
レザー・ベストやら・・・;;;

コンサートに着ていくつもりだったのに;;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進 むべき 路 その後

2008-10-05 | 日記/備忘録/独り言/その他
進 むべき 路

記事を書く前後からいろいろ話しあっていました。
(言いあいに近かったですが;)
で、記事を書いたあと、もっと話しあいました。

母親である私が近づきすぎるから反省している、ということも話しました。
でもこういう性格だから(いいわけですが;)また過剰に口をだすかもしれないが
そのあたりは自分で差し引いて、と。
多分、言わなくても差し引いてるだろうけれど。

息子も今回は本当にかなり考えたようです。

で、最終決定になるかどうかは、来年の結果もありますが
当初の志望校を目指すことにしたようです。

迷う ということは 深く考える機会でもある ということ。
このタイミングで彼なりに真剣に迷ったことが、
いつか彼の人生の中で意味を持つ日もあるだろうと思います。
この道は自分で選んだ、という自負と自信と責任を持って
歩き続けてくれることを願います。

皆様、それぞれの経験に基づく真摯な&多角的なアドバイスをありがとうございました。
深くお礼申しあげます。

※息子関係のご報告につきコメント欄は閉じさせていただきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色

2008-09-23 | 日記/備忘録/独り言/その他
ひさびさに表参道で打ち合わせ。

打ち合わせ前にEchikaでランチ。
フードコートの中のお店からビストロリヨンのブイヤーベース・プレートをセレクト。お手軽な割に美味。


勢いで(?)表参道ヒルズにも立ち寄りました。
ここも前は通るけど、なかなか中には入らないのでひさびさでした。
一時期の混雑はすっかりなくなって、ふらりと時間をつぶすには便利。





ヒルズを含め、ウインドウはすっかり秋一色。
いやー、秋物って心ときめくんですよね。カラーコーディネイトと素材的に。
冬ほど重く重装備でなく
夏ほど浮ついて(?)おらず
季節を伺いつつあれこれ組みあわせで冒険できる
そういう感じが好き。

この季節、スモックとかフォークロアっぽいものも多く見かけますが
いかにもな民俗調よりは、色含めて部分だけ遊んで
素材やトーンはモードっぽいものに目が行きます。

で、基本タータンチェックは苦手(BCRとチェッカーズを思い出すから<オイ)
なんですが
今年のチェックは英国くずしというか、
ロシアンアバンギャルド風味(なのか?)がはいって、
暴力的なのがそこはかとなくいい感じ。

大好きな帽子もバリエーションがあったなぁ。
ニット系のターバンものは1つはゲットしなくちゃだなぁ。
あと、皮製で中のファブリックが面白いツバあり系も心魅かれちゃいますた。

って、けっこうマジで買う気でお店巡りしちゃいました;;
最近、全然自分を構う余裕なかったけど、
ちょっとふっきれたかなぁ?

人間、余裕が大事ですね♪・・・なんちてね?<オイ

そのあと、ミレイ展を見に行って、すっかり満足して
おうちに帰ったら、カフェイン依存な素敵ブロガー殿から
秋テイストな贈り物が~!!!はっぴー!!!



よき1日でありました!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・エヴァレット・ミレイ展★9/22 東急Bunkamura

2008-09-22 | 日記/備忘録/独り言/その他


ジョン・エヴァレット・ミレイ展/Bunkamura

打ち合わせの後、時間ができたので小雨の中行って参りました。

「オフィーリア」、やはり美しかったですー。

が、テート・ギャラリーで見た時の絵の濃密さというか、うっすらと狂気すら感じた哀しさはなく、すっきりと整えられた感じで、むしろ清楚感が全面に出ているように感じました。これって展示方法の差、もしくは会場の差もあるんだろうなぁ。きっと。(テートギャラリーはもっと全体に照明等が暗く、その分絵が浮かび上がって見えるような印象だったかと。今は知らないけど;

書いていて思ったのですが、テート・ギャラリーとは違って、同じ作家の作品に囲まれているので、その中の1枚としてミレイ・ワールドの構成要素の1ピース的扱い、ということも大きいかも。

で、オフーリィア1枚が1ピースレベルだとすると、そういうピースがいっぱい来てるわけで、つまりはすごい情報量だということだったんだな、と。後半を回る頃には、かなり疲れてしまったのですがそれも当然ですね。各年代の作品がバランスよく集められている感じで、ミレイという画家の生涯を見るには、満足できる内容だったのでは、と思います。

それにしても、ベラスケスからターナーまで、幅広く手法を取り入れていて、いろんなタッチと題材への工夫やチャレンジを見てると「このヒト、描くことがもうすっごく好きだったんだなぁ♪」と思えました。すごく楽しそうなんだな。
写真に見まがうような写実力で描かれる大胆な構図は、アールヌーボー時代の広告にもつながっていく感じで、商用版画への展開も含めて時代を感じました。

で、肖像画の多さで売れっ子ぶりがよくわかります。w あと女性の好みもー。可憐でパーツが整った、完成度高い美形が多いのだな(奥様もお嬢さんたちも美形だよねー。ってミレイ本人もなかなかの優男系?)。個人的には内面がうかがえるような男性の肖像画のほうが心に残りました。女性はちょっと美しすぎるかも・・・(オイ
あ、女性画では、贈られたすみれを見つめる女性の小作品が気に入りました。なんだか切ないのだな。

館内は混んではいましたが、少し並べば人気のある作品もじっくりと見ることができました。かなり近くまで寄って見ることができるので、贅沢な感じです。
客層はかなり幅広い年齢層でしたが、その中でもミレイが好きで来ている人が多かったようです。ある男性は双眼鏡(?)のようなものを用意していて細部もチェックされてました。かなり細かい描き込みがあるので、そういうのを短時間でもきちんと見ようと思うとそういう準備も必要なのかもー。

万華鏡展Kaleidoscope -光と影のシンフォニー-

1Fのギャラリーでは万華鏡展をやってました。
いやー、オブジェとしての完成度高いー!!!
立体的な作品や舞台のような作品など、奥が深い!!!
ちょっと自分でも作ってみたくなりました♪


関連:
QUEEN★THE FAIRY FELLER'S MASTER-STROKE
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的体力

2008-09-20 | 日記/備忘録/独り言/その他
<特集ワイド>この国はどこへ行こうとしているのか 鷲田清一さん

※抜粋

子どもたちは自分を絶対に裏切らない人と友達になる。その輪の中で、自分のキャラを演じ、相手を傷つけないように、怒らせないようにと気を使ううちに、かえって、しんどい思いに陥る。それは、子どもの問題ではなく、親たちがトラブルが起きないように、あらかじめ問題の芽を摘みながら育ててきたことの裏返しではないかと指摘する。

「自分が傷つきたくないとヒリヒリしている。こんな自分でいいんだと居直れない。それは、自分は悪くない、相手が悪いというクレーマーにも似た論理です。自分が悪くないというストーリーを持たないと、耐えられない。責任はあなたにあるという考えが、どこから来るのかというと『弱さ』です」

 近代社会は医療、出産、介護、教育など、生きるためにしなくてはならない仕事を、公共的なサービスにゆだねてきた。お金と引き換えに、安心を手に入れた。しかし、自分でする力はどんどん失った。町が清潔になり、無菌状態に近づけば近づくほど、人間が免疫力を失ってきたことと似ているという。

※中略

「世の中、反対できない言葉だらけでしょ。地球を大切に、と言われたら、誰も反対できない。情報公開やコミュニティーというのもそう。冷戦が終わって、イデオロギー戦争が終わったと思ったら、今は右も左も関係なしに、誰も表立って反対できないイデオロギーが広がっている。知的体力がないから、誰も深く考えることなく、イメージだけで乗っかっているんです」

※中略

「人生や社会のことは、正解がないことが多い。でも、正解が見えないままに、これが正しいだろうということを、ひとつひとつ的確に判断していかなければなりません。そのためには『価値の遠近法』をもつことです。これは絶対に必要なもの、これは本当はなくてもいいものではないかなどと、より分けていくことです。自分の視点だけでは遠近法はもてません。こんな見方もある、あんな見方もあると複数の補助線をもつことが、価値の遠近法をもつことであり、それが知的な体力をつけることにつながるんです」

 「これが結論です」とこう付け加えた。「人間は自分を見るのが一番下手なんです。自分から身を引きはがして、自分の置かれている状況を見るのがつらい。学問や報道は、そうやって、自分たちが置かれている状況を自分をも含めて離れたところから見る。それがクリティシズム(批評)というものです」


知的体力、まさにだなぁ・・・
自分を振り返っても、安易に答えを求めすぎというか、定型すぎるというか。
それはきっと、自分に自信と我慢がないからにほかならない。
知的体力がないから・・・うん納得です。

多角的視点がほしくて&持ち続けたくて、続けてるブログですが、息子に関しては、多分、自分のなかに正解イメージがあって、それを暗黙に押し付けてきてる気がする。
そしてそれはきっと「いい子になって欲しい」よりはむしろ
「いい親でありたい」その自己実現ベクトルが強いんじゃないかな、と。
(「いい子」も「いい親」も結局は自己都合のなせる幻想ですが)

>親たちがトラブルが起きないように、あらかじめ問題の芽を摘みながら育ててきたことの裏返し
耳が痛い;;
「(苦労しないために予防接種のように軽めで適度な)苦労はしておけ」と思う
その実、本心は「苦労させたくない」とも強く思う。
自分でも交通整理しきれず、矛盾が混乱をまねく。
そこに自己都合な誘導と自分への無意味な弁解はあってもその先に進む体力はないかも。
それを子どもは見てるんだろうな。

最近、自分にめちゃくちゃ甘いかも(気づくのがやっぱり遅い!
過去の経験だけではこの先は乗りきれないと痛感。
勉強しなくてはならないのは、息子ではなく私だなぁ・・・。

親として責任を引き受ける、そのことの(多分)本当の意味を
いままさに学習中のわたくしです。;;;
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Shout

2008-09-18 | 日記/備忘録/独り言/その他
なんかこうね、

たまに

好きだーーーーーーっっ!!!

叫びたい衝動。


や、別に対象はなんでもよく。w

そゆことってありませんか?(フツーはない!<きっぱり


や、ちょっとテイスト違うんだケド、シャウトつながりで。
Tears For Fears - Shout

ノリとしてはこっちだな。
The beatles Twist and Shout

うーん、ストレスフル鴨。

こういう気分の時は、なんでもよいからライブに行きたいです!!!


あ。
そういえば、こゆ話題もありましたねーーー。

あの「ジュリアナ東京」、今秋一夜限りの復活!
「マハラジャ」はちょこっとだけ興味あるかもw

おまけ:
YOSHIKIやるぜ!年越しライブYOSHIKI台湾初上陸にファン熱狂!
私は関心ないんですが(オイ)、リアル友に捧げるw
って、なんかすでに写真に写ってそうな気が・・・。(マジ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪帰省スケッチ・おまけ

2008-09-07 | 日記/備忘録/独り言/その他


デッキ建築中を何度も目にしていたし、道頓堀が大変身したのは知ってたのですが、ここ2年近く帰省しなかったこともあって、なかなか行けずにおりました。で。今回はじめて歩いてみました。

・・・なんだか不思議な気分でした。

子ども時代からずっと親しんできた、きっちゃないドブ川(;;)の印象があまりにも強いので、なんか全然別の場所みたい。あの独特の磯っぽさと腐敗臭がまじったようなにおいもほとんどしなくって、ふつーの川(?)みたい。それが“微妙に寂しい”と感じるわたくしであった。;;

ただ、ビルの裏側の風景はちょっと面白い。今に整えられていくのでしょうが今はまだ人に見られ慣れてない感じもあって。さっそくお店(大阪土産屋とかw)もできていて、川側も表に負けず盛況になっていくのでしょう。

それにしてもグリコおじさんの足元から写真が撮れる日がくるとわ思わなかっタ。
ひっかけ橋をくぐる日が来るとも思いませんでしたがw
(橋の下を寝場所にされてる方がおられましたので、散策にはちょっと注意が必要デス)

グリコのサイトにはグリコおじさんの詳しい歴史や説明がありました。
今のネオンは5代目なんだー!
噴水ネオン目にしてるハズだけど記憶にないお;
ネオンの動画が楽しいです。その周辺のネオンとの共演・競演・饗宴♪
そういえば昔はネオンを屋上等から1時間くらい飽きずに
見てた時期があったなぁ・・・
カルピスのネオンがめっちゃ好きでした。もう一度見たいなぁ・・・



参考:

道頓堀ねっと
道頓堀周辺の各種お店を幅広く掲載クーポンも発券中

道頓堀(wiki)

とんぼりリバーウォーク

阪神ファン(wiki)
道頓堀川への飛び込み行為について詳細説明あり(ラインバック時代熱烈な阪神ファンでしたゆえ、ついつい読んじゃいますたw

黒人差別をなくすページ
カルピスのマーク、タカラのだっこちゃん・・・私も大好きでした。
今みてもデザインとしてクールでインパクトあって秀逸だと思います。
「ちびくろさんぼ」のウェブ絵本、ついつい読んでしまった。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/23-8/28★大阪帰省すけっち♪

2008-08-31 | 日記/備忘録/独り言/その他
※今回は、母親の心臓の再検査がメインイベント(オイ!)だったのですが、そゆ話題って私の場合、文字にすると自分もかなりダークになっちゃうのであえて割愛。だけど両親ともバカ話ばかりしてた印象が・・・(この娘にしてこの親ありw)。うん、やっぱりめっちゃ楽しかったです!!!

紀行風日記にしたかったのですが、なにぶん実家でダラダラと両親とおしゃべりしてたのがメインで、観光などの旅行的なコア(?)がまったくないので、とりあえず写真メインであっぷー。って誰に読んでいただけるのかが前提なのかよくわからないのですが(汗;;)、ま、自己ログっちゅーことで(とはいえ、どうしても紹介タッチになっちゃうのが我ながら面白い)。

関西の方には「ああ、はいはい」な日常風景だろうなぁ、と。
とゆーことは、私ってもはや大阪・異邦人なのね!!<おおげさだから


行きの新幹線。この帰省中、前から気になっていたけど未読だった梨木香歩さんの小説を一気読みしようと、4冊持っていきました。
『西の魔女が死んだ』『家守綺譚』『からくりからくさ』のみ読破。『裏庭』は現在進行中。『りかさん』『沼地のある森を抜けて』は次回トライ予定。今のところ『家守綺譚』が一番好きです。


で、いきなりですが
たこやきのある風景



たこやきついでに食べたものあれこれ。(あんまり写してる間なかった&容量不足でごく一部のみで残念っす;


某オサレ系ホテルでの中華・テーブルバイキングは、ふかひれの姿煮がちっちゃくってorzでもほぼ全メニュー制覇(複数回オーダーあり)♪美味。
情報通の義妹(←下の弟のお嫁さん♪何度も書いていますが顔がめっちゃ可愛くってファッション含め見た目が20代♪)が本店まで行って買ってきてくれた「堂島ロール」と「きんつば」は、当日が賞味期限なので現地ならではの美味しさ!こゆ心尽くしってめっちゃ嬉しい!!!持つべきものはジモティの行動力あるグルメ好き♪
きんつばは帰省最終日に発売された(どうせならもっと早く出て欲しかった;;)
HanakoWEST大阪全ガイドにも載ってました♪
(ちなみにお隣のゼー六アイスは大阪在住時代よく食べたお)


あと、特筆すべきは父がはまってるという(汗;大丈夫か???・・・とはいえ1ヶ月に1度くらいしか食べないらしいですが)カップ麺の「サッポロ一番」でせう;;←娘に食べさせたくてわざわざスーパーまで買いに行ってくれた・・・親の変・や、愛?<?をつけるな

一応お仕事もかねて見に行った淀屋橋odona『アド パンデュース』では、
あまりにもパンの陳列が美しくて写真を撮らせてもらいました。

パンはおみやげにしましたが、帰りの新幹線でラスクは全部食べちゃった;;;

いあいあどれも美味しかったです!さすが食い倒れの街♪
街そのものが美味しそう!!
ご馳走様でした!!!

あ、前述のodonaも落ち着いた雰囲気で、かなり好きな空間でした。ウッドデッキに配置されたチェアでパンを食べてるOLもいて、そういう公園的使われ方って商業施設には大事な気がします。



あと淀屋橋に行ったら絶対行きたかった芝川ビル!!

芝川ビル公式サイト
昭和2(1927)年竣工。南米マヤ・インカの装飾を纏った鉄筋コンクリートのビル、ってなんかものすごい先進性っすね。建物の存在感に圧倒されました。
レンタルスペース「芝川ビル モダンテラス」、こゆところでライブ兼個展みたいなコラボイベントができたら最高だなぁ。・・・でもさすがにちょっ高い;;求む・スポンサー<オイ!


んとに昔の会社っぽい入り口。写真に撮れなかったけど、細かい意匠がなにからなにまで好みでした!
素敵写真はこちらをどぞ!!!

その昔、大学卒業後最初につとめた会社が本町なので、淀屋橋はめっちゃ身近な存在ですが、やっぱり楽しいっす♪ひさびさにこんなところにも行ったお。

中之島公会堂

結婚式があったようで、エレベーターホールで花嫁さんに出会いました。祝!

で、お隣の中之島図書館がすごくよかったのですが、運悪く電池切れ。いや、んとによかった!!!大阪にいたら通うと思います。また行こう!!!
中之島図書館公式サイト

んーーーー、ほとんど出歩いてないワリにはかなり楽しかった気がする(これがフジカラーCM でウワサのフォトアルバム効果?w)
息子が大学に入ったら、マジで1ヶ月くらい里帰りしてどっぷりと大阪・関西ライフを楽しみたい気がした帰省でありました♪

l・o・v・e!!osaka!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の夜

2008-08-29 | 日記/備忘録/独り言/その他
雷がすごい。

外が一瞬、昼間のように明るくなって。

で、音がサラウンドで四方から一気に降りかぶさってくる。

全然遠ざかっていかないのがちょっとコワイけど。

ついつい窓に貼り付いてしまってる3時過ぎ。


雷(wiki)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする