goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

里芋掘り終了  愛媛のマドンナ

2019-12-08 19:53:04 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 里芋掘り終わりました。寒いのでビニールハウスの中で土を落として根を取って乾かしておきました。その後、土嚢袋詰めして土中で保管です。野菜売りの都度、掘り起こして販売します。だんだん野菜の品数が少なくなるので、大事な里芋です。親株は来春の種芋にするために保管、保管中に腐るのが、その年によっていろいろで考えたようにはいかないものです。ダメ元で保管です。




 愛媛のマドンナひょうちゃんから紅マドンナ贈られました。東日本大震災復興支援が縁で親しく交流してくれる素敵なお嬢さんです。母親が入院中で自分の時間もままなら無い、ひょうちゃんが贈ってくれた紅マドンナです。電話で一人で食べようかなぁ・・・が笑いを誘いました。お母さんの早い快復と看病疲れが無いように祈るばかりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋掘り  北海道から懐かしい客

2019-12-08 19:43:06 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。


 今日は風もなく穏やかな日和で、里芋掘りをしてました。途中から久子さんが手伝ってくれ、捗りました。根と土を
落として水洗いせずに保存用にします。袋詰めして土に埋めての保存です。

 北海道から珍しいお客様が来てくれました。元岡田小学校の先生で、少年野球指導を熱心にしてくれた太田先生です。転向後も岡田小学校の子供達に放課後に指導しに来てくれた熱血漢の先生でした。定年前に家庭の事情で故郷北海道へ戻り農業を始めた開拓精神をお持ちの先生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田小学校の感謝祭

2019-12-06 18:37:26 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 今日は小学校にかかわったボランティアの20数名が小学校から招かれ、子供達から岡田米や色紙など頂き労をねぎらってもらいました。登校下校の時間帯に交通ボランティアの方、読み聞かせボランティア津波で喪失した浜辺の植物の再生指導機関の方などなどで、私はお米栽培指導で招かれました。



 浜辺の森の栽植の活動をスライドで説明され喝采浴びていました。5年生と給食を食べながら交流してきました。短時間でしたが、中身の濃い有意義な感謝祭でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとめぼれとササニシキ籾摺り  籾からの扱い  5時の野菜売り

2019-12-05 13:22:23 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。
 
 梅ちゃんに手伝ってもらい、ひとめぼれとササニシキを籾摺りしました。家庭菜園をやってる方にもみ殻をあげて喜んでもらいました。最近土が固くなってと言って、もみ殻を入れる方が多くなって居るようです。知ってか知らずか、もみ殻を大量に入れると土地がやせます。窒素欠乏して作物が巧く育てくれませんので注意が必要です。微生物が多いと2年ほどすれば良い土になりますが、堆肥にしてから入れるのが一番です。12日前に稲わらをもみ殻堆肥と混ぜ込んだのが、発酵して熱を出して熟成中です。米糠とEm活性液を混ぜ込んだので早く堆肥になります。水田の暗きょ工事終わり次第10aあたり1.5トン位投入します。これが農業の基本です。

 午後5時過ぎに小学校へ、拘束時間過ぎに先生方に呼びかけて貰い野菜売りです。違いの分かる先生方になりました。ある先生は私が5年生の授業の時に化学肥料栽培で病気になったり、倒伏し易くなること有機栽培は自然に適応能力を持ち、冷夏にも化学肥料栽培より勝った生育する事を伝えました。病気を体験した先生が食べ物の大事さを私の授業で知ったと・・・先生は定期検診で異常なしだつたと、植物も人間も同じなんだと言われ、嬉しくなり大根をオマケしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮黄金もち籾すり

2019-12-04 13:41:13 | 日記
こんばんは  鈴木有機農園です。

 宮黄金もち米の籾すりをしました。もち米の籾すりは機械の内部に入ってる籾を総べて取り除いてから始まります。それが面倒でもち米を栽培しないのです。14aから650Kgの収量でした。10aあたり464Kgでした。宮黄金もちは田圃で見ると籾が大きく大豊作に見えますが、籾皮が厚く見掛け倒しの収量です。ササニシキも籾すり予定して居たのですが、籾摺り機の故障で予定が狂いました。故障のつど、機械の直し方を電話で指示を仰ぎながらの籾すりでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする