goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴木有機農園

鈴木有機農園の代表、鈴木英俊のブログです。

雀の標的   スズメと知恵比べ

2014-08-11 20:47:56 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。 

 ひとめぼれは雀の標的にされ始まりました。001   スズメに狙われる前に磁石(1200ガウス)をぶら下げて撹乱作戦で防御しています。  東日本大震災の年に大阪の貴ねえがビデオテープを張ってくれて効果バッグンでした。  欠点は風で切れやすいので、1m位の吹き流し風にして対応した事もありました。  磁気が鳥類の飛行に攪乱作用がある事を知り、その後ドーナツ型の磁石を使っています。  雀との知恵比べで学習しています。  今日も親父と久しぶりにカインズホームで買い物でした。  牛小屋で使う殺虫スプレー・荷造り用のガムテープ・磁石などを買ってきました。  磁石の値段は1個748円です。  包装紙には雀除けとは一切記されていません。  減反政策で水田耕作面積が少なくなっていますので、雀たちも必死かと思います。  ロケット花火で時々威嚇発砲します。  私の所にはイノシシ・サルなどはおりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圃場整備事業で相談

2014-08-10 20:31:54 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は他地区の圃場整備で相談を受けました。  60a区画に反対していると嫌がらせを受けているようです。  いろいろ話してみると一生懸命農業経営をしている方で、私と相通じるところがあり嬉しくなりました。  「大きい事は良い事だ」が日本の農業にはそぐわない話をし、世界に誇れる農産物を生産できるのは小規模農業だから出来た事などをお話しました。  ただで圃場整備をしてもらうのだからが、農家の口封じになったのか、そもそも本気で農業に立ち向かう姿勢が無いからです。  兼業農家の多い都市近郊農業のもっとも駄目な現象のようです。  やっと同胞に会えた感じです。  後世に汚点を残さないような地盤整備を・・・ 「もっと農家の意見を取り入れた、上からの目線で無く」 を願うのは農業に憂いを感じ本気だからです。  まだまだ良くなる可能性を持った農業なんですが,駄目にするのも良くするのも人間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号

2014-08-09 21:46:05 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 九州・四国地方で暴風雨に見舞われてています。  自然の災害に無力と言わざるえません。  被害を最小限にする手立てを考えなければと思うこのごろです。   この間の暴風で野菜がいためられ、ナスの枝折れ、傷ナスがやっと無くなって良質のものが収穫できる矢先、また台風・・・  第一次産業の宿命のようです。  台風常襲地方の皆さんにお見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜販売     水稲生育状況(子孫存続の力に邪魔しない)

2014-08-08 23:20:18 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日は野菜の収穫と販売が主な仕事でした。  隣の主婦二人に枝豆もぎを手伝ってもらい、私は味見しながら茹でる係でした。  ゆで加減が意外に難しく、食べる方をイメージしながら茹でています。  トマトがたくさん収穫出来て、こんなに売れるのかと案じながら袋詰めしました。  10数個やはり残りました。  帰りにお世話になっている友人宅に贈呈して、身軽になって帰ってきました。  廻る顧客数が8件ですので、最後に大きなカバン店で買物籠に入れて、土曜・日曜に販売して貰っています。  何時からかこんな形態が定着しています。 

 稲の生育が一週間ほど早まっています。  例年ですと、8月6日頃がひとめぼれ・ササニシキの出穂ですが、今年は7月30日ころ出穂しました。  農業改良普及センターの予測では、刈り取り適期が9月10日頃ではないかと言う事です。  こんなに早いと玄米が小さかったり、乳白米(白く濁った米)になるかも知れません。  センターでは慣行の化学肥料栽培と、私の有機肥料栽培の水稲がどんな結果が現れるのか、興味しんしんのようです。  昭和50年の高温の年には、化学肥料は枯れて倒れ、堆肥入れた田圃は12俵と多収獲出来た事例を経験しています。  どんな年であれイネの本来持っている、子孫を残そうとする力に邪魔しないようにするのが農家の使命と考えています。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM農法勉強会のお知らせ

2014-08-07 19:14:43 | インポート

こんばんわ   鈴木有機農園です。

 今日はEM農法勉強会のお知らせです。  下記の日程・会場で行います。

002 9月1日(月)10時00分~12時00分

会場  仙台市宮城野区蒲生字鍋沼42

               岡田会館  

EM農法実行委員会   022-297-1692 

 EMの比嘉照夫教授が宮城野区岡田に来てくれます。  岡田を農業の拠点ととらえて進めています。  又と無い機会ですので、農家の方、家庭菜園の方も参加してください。  比嘉教授はEM技術の開発者で世界150ヵ国余に農業・畜産・環境・建設・工場利用・健康・医療等の広い分野で活躍されています。  質疑応答の時間も設けてあります。  EM農法実施者にも役立つ情報が得られると思います。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする