夢職で 高貴高齢者の 叫び

          

戦中戦後のくらし展

2014年01月31日 | 日記

(招集)

栃木県総合文化センターへ出かけた。

2月3日まで「伝えたい 戦中戦後のくらし」の展示会が開かれている。

看板の写真は、赤紙で招集された父親が赤ちゃんとの別れを惜しんでいるところだろう。あの父親は戦地から生きて帰れたのだろうか。奥さんはどんな気持ちで見送ったのだろうかと想像してみる。

 

館内で資料を見た。兵士を1銭5厘の郵便で集めたという赤紙の召集令状。家族と別れて出征して行く様子や、無事帰れるように願いを込めて千人針へ糸を通す女性たち。

電力を武器製造に使うため、パーマをかけた人は町内通行お断りの看板。魚の配給場に集まる人々、配給券がなければ魚1匹も買えない時代だ。アイロンなどの金属製品は武器を造るために供出されたので、お湯を入れて使う陶製のアイロン。一見鉄に見えるが、紙で作ったヘルメット(何に使ったのだろう)。

焼け野原の宇都宮中心街の写真など。

そして戦後は、軍国主義色の記述を墨で消した教科書。靴磨き台を枕に眠る戦災孤児。

戦後の復興の様子、宇都宮オリオン通りのネオン。

貴重な写真や資料が数多く並んでいた。

 

介護施設でお世話になっている老人たちが介護師の押す車いすで会場に来ていた。戦争を体験してきた人たちだ。昭和5年生まれという老人は介護師に宇都宮空襲で焼け野原になった様子を話していた。

焼夷弾による宇都宮大空襲ではJR宇都宮駅から東武宇都宮駅の間の中心街が焼け野原になったのだ。630人の死者と、9,500戸の家が焼失し、48,000人もの罹災者が出たのだ。 

 

帰りの電車には高校生たちが乗っていた。70年前は兵役に駆りだされた年齢の青年たちだ。

向い側の席に腰掛けている男子高校生はイヤホンを両耳につけ、両手の指をこまめに動かしながらスマホでゲームをしている。

彼らの戦争感覚はどんなものなのだろうか?