絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

美学 6

2013-01-23 | 美術
ここで、ちょっと一休み

綺麗と美しいの違いを考えてみる。

人は、色が鮮やかなことを綺麗という傾向がある。
また、花が見事に咲くと人々は綺麗だなあと言う。

桜の花などは、花見と言ってみんなが綺麗だなあという。紅葉もそうである。

私も同じように言うことがあるが、やや疑問に思うこともある。

私の住んでいる本庄市児玉町は、小山川という川があり、そこには千本桜と言われる木が植わっている。
川の両側にズラッと桜の木である。それが春には一斉に花が咲く。当然だ。
それを人々は綺麗だなあと言って、集まり、桜祭りのような催しをやるらしい。

話題を呼び、人を集めるには良いことなのだろう。人集めのイベントだから、私が何かを言うことはないが、
本当は、おいおいと思っている。あれは美しくない。

あれを見ると、桜の花のラインである。帯と言ってもいい。実は絵にならない。
画家の眼で見ると、どうしても絵にならない。美しいと綺麗を混同している。

人は綺麗なものと美しい物とは同じだと思っているかもしれない。
しかし、私はみんなが綺麗だと言う物の中に、美しくないものがあることを言いたい。

それは、配置の問題である。いくら綺麗でも一面にあったら、見事ではあるが、美しいとは思わなくなる。
赤い壁の前に、赤い花があってもあまりきれいに見えないのと同じようなことだ。
多すぎると、綺麗さが減少する。

実は、絵の場合もそういうことがたくさんある。
同じものをたくさん並べたような絵を見た時、私は最近「これはAKB48だね」と言っている。
みんな同じで誰を見ていいのかわからないのだ。

やはり、主役脇役を組み立てるなら、主役は他の人と同じ服装をしていてはダメである。
まあ、AKB48の場合は、入れ替わり立ち替わりメインを取り替えて演じるからあのようにしているのかもしれない。
目的が違うのだからしょうがない部分があるが、絵の場合はあれではダメである。

リーダーがリーダーとして目立たなければならない。

あの集団と出会って話をする場合、誰と話したらいいのだろうと思ってしまう。
人気NO,1は、前田敦子か大島優子だと聞く。しかし、どの人がその子だか、見つけるのに苦労する。
リーダーは誰ですか?と尋ねなければならない。人間だから尋ねることができるが、絵の場合は答えてくれない。
口で言わなくても分かるようにしてほしいと思ったりする。

だから、その人(物)の美しさを見せるには、周りとの関係が大切だと思っている。

赤い花の美しさを見せるには、赤い壁の前に置いたのではダメだと言うことだ。
桜の美しさを見せたいなら、千本桜では配置的にダメである。

あの発想は誰が考えたのだろう。
ただ、多ければいい。たくさんあれば驚くだろう。とにかく目立つように特徴を持たせて話題を呼べばいいというもので、
品のないことを忘れていると私は思う。

白い箱の絵も、白い箱がたくさん並んでいたら、絵にするのは大変である。
ランプの絵も、同様である。同じランプが20個くらいあったら、メインにするのが大変だろう。

ゴッホのひまわりの絵も、10個くらいの花が全部こちらをむいて同じ大きさで迫ってきたら、ダメだろう。
一つ一つは綺麗でも、全体として見た時に、品がないと思ったら、それは美しくはないのである。

私は、美しいとは周りとの関係がとても重要だと考えている。

ーーーーーーーーーーーー
ただ、一言付け加えたいのは、オールオーバーの絵の場合がある。
私も若いころ、ポロックのような感覚の絵を描いていた。
現代絵画に置いて、主役脇役のない絵画がたくさん出て来ている。
あれは、目的が違うと思う。敢えて主役脇役を作らないことで見せる作品である。
目的が違って、その違う目的のために敢えてそうしたという意図が見えると
それならそれでいいということになる。

しかし、主役脇役が必要な絵なのにもかかわらず、それが見えてこないと
言いたいことがボケた絵になるのだと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
つづく













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美学 5

2013-01-23 | 美術
主役は、目立つことが大切と話した。しかし、目立つだけでは物足りない。そこに魅力がなければならないと話した。

先ほどの白い箱は確かに目立つ、しかし、もし文字がなければ、それはのっぺらぼうの顔だろう。
人物で言えば、まさに目鼻がない状態である。それでは、物足りない。

この箱の場合、本当は文字が4文字であった。実際にある通りに描くと、文字がもっと小さい。
その場合、画面に対するポイントとして考えた場合は、主張が弱くなる。
そのため、現実とは違うけれど、文字を3文字にして文字を大きくしてみたらいかがでしょうかと相談した。
本人もその方が良いと思うと同意したので、このようになった。

また、実際は左に赤いストーブがある。初めはこれが一番目立った。そうするとメインの白い箱が二番手になってしまう。
箱をメインにするには、ストーブを殺した方がいい。そう判断して、左からの影を使って隠した。
実は、左からの影は、そこに立ってもらった人の影である。

メインを目立たせるための工夫をこのようにしている。

ランプを使う場合にも、ガラスが透明であることを上手く見せるには、背景に柄のある布などはいけない。
ガラスが分かりにくいのだ。それと、箱の文字と共通するのは、ガラスに写る光である。
外からの窓の光なのか、室内の蛍光灯の光なのか、どちらかがガラスに写って、ポイントとなる。
これがあるために、目玉ができる。とても重要なものである。

いろいろやってみたが、背景は暗い方がそのポイントが目立ちやすい。そのため、グレーの無地の布などが都合が良かった。
この絵の場合は、緑のスケッチブックを使用した。

このように、主役に目玉をつけることで、メインの魅力を作り出す。またそういう物を見つけることが重要であると考える。

ーーーーーーーーーーーーーーー

主役の目立たせ方で、三つの方法があることをお話ししたい。

私がモデル組みをするときに考えることは、「全体を地味にしてメインのものを派手にすると良い」ということである。
これが一番効果的である。全体ということは背景である。広い面積を地味にする。
メインの物は画面に対して狭い面積にして、それを派手にする。
一番分かりやすいのは、お花を描く場合そうなることが多い。

また、色の組み合わせの問題は、全体を青系統にしたら、メインのものを赤系統にするといい。
全体が青紫なら、メインのものを黄色にするといい。これは補色の効果だ。
色相環というものがある。その輪の反対側に位置する色が補色と言われる色になる。
反対色ともいう。その色は、隣に並べると非常に響き合いが良いと言われる。
これは、派手さの具合にもよるので、経験によってどのくらいの派手さがいい感じになるかは、習得してもらいたい。
やりすぎると、気持ち悪くなることを注意する必要がある。

最後に、明暗の対比で目立たせる方法である。
先ほどの箱の絵は、周りが暗くて箱が白いので、目立った。ランプの光も同様である。
もちろん、逆もある。周りを明るくして、暗い色の物をメインにする場合である。

以上の三つの方法は、色の三要素を利用したものである。
これを自由に使いこなせると、色の魔術師になれる。

ーーーーーーーーーーーー

余談だが、オルセー美術館でルドンの花の絵を見た時は驚いた。
画集では分からない色の使いこなし、あんな見事な色使いはなかなかできないと思った。
花自体ではなく、背景にその複雑な色が絡んでいた。

つづく










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする