絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

美術史クイズ 28 解答と解説

2010-05-31 | 美術史クイズ
美術史クイズ 28

解答

第1問 カルミネ教会のブランカッチ礼拝堂

第2問 異時同画

第3問 マゾリーノ

ーーーーーーーーーーー
解説

第1問 フィレンツェのサンタマリアカルミネ教会の右奥にあるブランカッチ礼拝堂です。
    マザッチョは27歳で殺されます。あまりに絵がすごいので、妬まれたからではないかと言われています。この貢ぎの銭の隣には、楽園追放という有名な絵があります。それは、柱の部分に描かれています。

第2問 キリストが税金を払えと言われて、ペテロに魚を採るように命じます。(画面左)
   すると、魚の口から銀貨が出て来ます。そして、その銀貨を画面右で渡しています。
   画面右でお金を渡しているペテロをミケランジェロは模写しました。
 ミケランジェロが描いた方が立体感があって、人物のデッサンがしっかりしています。

第3問 当時絵の重要な部分(顔)は、先生が描くということが一般的でした。
    マゾリーノは、先生ではなかったようですが、18歳年上の先輩です。
    ベテランのマゾリーノが顔を描いたとしても不思議ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 28

2010-05-30 | 美術史クイズ
美術史クイズ 28

第1問 マザッチョが描いた貢の銭は、何教会の何礼拝堂にありますか?

第2問 この貢の銭は、違う時間で起こったことを一つの画面に表しています。
    このような絵を何画といいますか?

第3問 貢の銭のキリストの顔の描き方が他の部分と違うと言われます。
    反対側の絵を描いていた画家が描いたのではないかと言われますが、その画家は誰ですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展制作 裏話1

2010-05-29 | 県展指導
県展制作裏話 1

人形を描いているNさんは、今回は人形のとなりにマンドリンを置いた。
マンドリンは形も難しいが、左右対称である。それが正面よりも少し右上を向いている。
そのことがなかなか難しかった。

特に難しかったのは、弦に垂直の「けた」とでも言うのか、音を決める段である。
それは、全て弦に対して垂直である。ということは、絵に描く場合平行線だから、遠ざかるほど狭くなり、画面からはみ出して、遥か遠いところで交わる。

透視図法の基本だが、素人はこれが狂ってしまう。本人に何度言っても、「それは分かっているんですけど、上手くいかないのです」と答える。

私は、苦肉の策で、それでは糸を使いましょうと言って、絵を床に置き、他の人にも手伝ってもらって、消失点を抑えた。そこからマンドリンまで、糸をピンと張って、それぞれの線を引いた。

これは、高校生に教えるときは、何度かやったことである。
平行線は平行に描いたら、平行に見えない。遠い方が広がって見えてしまう。そのことをきちんと見える通りにするために、この糸を使う方法で、解決した。

学校の教室なら広いからやりやすいが、普通の家では大変である。私の家のアトリエだったので、なんとかなった。

マンドリンの場合、少し傾けて立てかけてあるから、消失点は地平線の上ではない。一番上の線と下の線を決めて、それが交わる点を消失点と決めて、他を全て消失点から引っ張るのである。

どうしても狂ってしまう場合は、そのような方法をすると良い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ亡き後の地中海世界5

2010-05-28 | 読書
塩野さんのローマ亡き後の地中海世界の下巻の半分くらいに、七人の侍の話が出ていました。

実に分かりやすい例なので、こういう話を差し挟んでくれることは、有難いと思いました。

七人の侍は、野武士たちを根絶してしまうと、失業してしまうのです。もし、ずっと仕事を失わないようにするなら、適当に追い払うだけで、常にいつ襲われるかもしれない危険を継続している方が良いのです。
しかし、七人の侍は、命をかけて野武士を根絶します。その結果、4人が死に後の3人は失業しました。

しかし、この地中海の海賊たちは、七人の侍の野武士と似ていますね。
野武士たちは、日頃は酒を飲んで拉致した女性をはべらせて、寝て暮らし、収穫が終わった村を襲って、食料を奪い娘をさらうということをしていたのです。

北アフリカの海賊たちは、人々を拉致し使える人間はガレー船の漕ぎ手として使い、若い女は、イスラム教に信仰を変えさせ、自分たちのものにし、役立たない子供や老人は殺してしまうのだからもっと酷いですが。

ただ、ルネッサンスの頃になると、フランス対神聖ローマ帝国という構図ができあがり、東にオスマントルコがあって、海洋都市国家としてベネチアがあるという状態が生まれます。
神聖ローマ帝国が強いので、フランスはトルコと組んだり、ローマ法王の依頼で、キリスト教連合を作って、フランスと神聖ローマ帝国の連合を画策し、イスラムと戦う形を作ったりしていました。

そこで、出て来た、ドーリア対海賊ドラグーの話で、塩野さんは、この七人の侍の話を例にあげました。ドーリアは、海賊ドラグーを捕らえたのに、身代金を取って、生かして返してしまうのです。なぜ、殺さなかったのかについては、何も書き残していないということです。生かしておく方が、都合がよかったのでしょうか。
この七人の侍のストーリーを例にとって、語られると、この歴史が俄然おもしろくなってきました。

本は、このように分かりやすい例を出して書いてほしいですね。またまた塩野さんに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 27 解答と解説

2010-05-28 | 美術史クイズ
美術史クイズ 27

解答

第1問 写実派

第2問 バルビゾン派

第3問 ジェリコー

ーーーーーーーーーーー
解説

第1問 写実派は、見える物を見える通りに描くという基本的な姿勢がある。それに対して、象徴派は、見えない物を描く。見えない物を絵に描くというと、矛盾しているように思うけれど、背景に隠れている内容があるという意味である。例えば、「天使のささやき」などというテーマならば、写実派は描かない。天使を連れてくれば描いてやるというクールベの言葉になる。

第2問 コローやミレーは、フランスから100キロくらい離れたバルビゾン村で絵を描いた。そこで描いた風景や農民の働く姿など、写実的に描いた。テオドールルソーなども含めて、バルビゾン派という。

第3問 ジェリコーは、「メデューズ号の筏」という絵が有名ですが、ドラクロワもこれに似た絵があります。それは、ジェリコーのこの絵を参考にして同じテーマで描いたと言われています。二人は、ロマン派といわれますが、ダビッドの新古典主義が固いイメージがするのに対して、ロマン派はドラマチックな絵を描いたことが特徴だと言われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする