絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

構図の研究、つきみ荘絵画講座

2018-01-10 | 構図の研究
つきみ荘絵画講座で、これは絵になりますか?と質問を受けました。

それがこれです。



私の答えは「絵になりません。0点です。」
と答えました。

何がダメなのでしょうか?

問題点は、左の木と家の関係がおかしいです。
家が木に激突しているような印象があります。
また、木が手前にあるはずなのですが、屋根との関係を見たとき、もしかして屋根の方が手前かと勘違いしそうな感じがします。

また、右の屋根の線と後ろの木の形がつながっていておかしいです。
空の見え方の問題もあります。

最後に決定的なことは、目玉がないことです。
描きたいと思ったのは、この建物に魅力を感じたからでしょう。
しかし、この建物はどこを見て良いのかわかりません。
家の場合は、窓や入口がポイントになりやすいのですが、その窓が目隠ししているような感じがします。
私は、眼帯とかマスクしている人を見るような気がすると言います。

では、どうすれば良いか、それをボールペンを使って、描いてみせました。

それが、これです。



いかがですか?

建物の窓を暗くして、ポイントを作りました。

左の木の生え際をしっかり感じさせて、木の右側の陰を強くしました。
家との関係を、木が手前であることを強めました。

家の手前にあるものを強めて、手前から段々と奥へ行く前後関係をしっかりさせました。

背景の木を増やして、屋根との関係を自然にしました。

こうすれば、何とか絵になります。

これが菅野式構図の工夫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風景取材

2016-02-19 | 構図の研究
私が週二回通っているリハビリへ行く道の途中にある風景です。

 



以前から、何度となく撮影している場所ですが、いつか描いてみたいと思っている場所です。

構図を考えて、三枚撮影してみました。

木の生え際が揃いすぎていて、丸見えなので、その辺りは、手前に何か描き加えるか、根元辺りに変化を加えるかしたい気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

構図修正の着眼点

2015-12-21 | 構図の研究
昨日の写真で、私が気になった部分を説明します。



まず、左の高い木の目立つ二本が、左右対称で単調だと感じました。簡単に言うとかっこ悪い。

それで、左右の印象を変えました。左を弱めて、右の木の枝を足しました。
右上に向かう枝がある方が良いと思いました。

下の木の中に、葉のような形を二つ感じました。
これも、何か特徴がありすぎるように思いました。
その特徴的な印象を壊したいと思いました。

また、その左の葉の形の下の枝は、川の水際の線と重なっています。
このようにピッタリ重なっている場合は、外したいという気がします。

中央のVになっている部分は目立ちすぎるので、弱めたくなりました。

というのが、私の着眼した部分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の構図修正術

2015-12-20 | 構図の研究
私の構図修正術をご紹介します。

こんな川の風景を見つけました。
絵になりそうな感じがしたので、写真に撮りました。

しかし、このままでは問題があると思って、私なりに修正しようと思いました。

それが、これです。二枚を比べてどこをどうしたかご覧ください。

 

最初がそのまま、二枚目が修正したものです。

白と黒のポールペンを使って、問題点を解決してみました.
直したのは、手前の枯れ枝だけです。

この違いが分かりますか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーマ探し

2015-01-04 | 構図の研究
絵はテーマと構図が大切です。

今日は、こんな木を見つけました。



写真は、もっとずっと広く撮りましたが、絵にするためにアップしてトリーミングしました。

このままでは、物足りないので、コピーして鉛筆で修正しました。
それがこれです。普通紙にコピーした後なので、ぼけています。



どこを直したかわかりますか?

木の右下の線がわかるように、背景を暗くしました。

木の左側の線が直線過ぎるので、やや膨らませました。

左側の背景(枯草)もやや暗くしました。

木の割れ目というか凹みの部分がわかりにくいので、更に凹みを増やしました。

この後も、実際に描く場合は、背景の地平線の辺りの工夫が必要でしょう。
地平線をあまりに強く出すと、枝の分かれ目と位置が一致しているので、おかしくなります。
場合によると、地平線の高さを変えても良いと思います。

手前のごちゃごちゃした枯草は、描くものと描かないものを選ぶ必要があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする