絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

2013-09-30 | 読書
高校時代の同窓会があった時、担任だった小林ミチ子先生が本庄の図書館で古典の講座を開いているとお聞きした。

それで、図書館に問い合わせてみたら、月に2回のペースで水曜日の午後1時半からやっていると分かった。

私も参加してみようかなと思っている。
無料だという。

内容は、今昔物語と宇治拾遺物語と書いてあった。

ーーーーーーー
まだ、参加できるかどうかは未定だが、ひとまず、先生がお話しされているものはどんなものかと思って、図書館にある本を借りた。



今昔物語はよく耳にするし、内容もなんとなく想像がつくが、宇治拾遺物語となると、ややなじみがない気がする。それでどんなものかちょっとだけのぞいてみようと思って、借りたみた。

すると、なんのことはない、こぶとりじいさんの話がある。へええーーと思った。
良く知っている話が、こんなところにあるのかと思った。

そして、めくっていくと、「鼻」があった。あれ????
これは、芥川龍之介の「鼻」と同じ題名だ。あの話は、ここからでているのかなと想像した。

調べてみると、やはりそうだった。この芥川の「鼻」は漱石が絶賛したとある。
私は芥川の「鼻」を忘れている。ここでもう一度読み直してみたくなった。検索で調べるとあらすじだけ書いてある。やはり、内容は現代版になっている。
しかし、以前読んだときに、何とも思わず大した話ではないと思いながら読んだものが、こんなに古い時代に書かれたものを利用しているのだと知って、また興味がわいた。

頭によぎったのは、ギリシャ神話である。ロミオとジュリエットの話と同じことがギリシャ神話にあった。オオカミと七匹の子山羊の話もギリシャ神話のゼウスの話だった。
そう思うと、日本文学も出所がこのような古典だということがあると知った。

そうなると、その古典との比較で読む楽しみがあるとわかる。

そして、今昔物語を見ていたら、やはり、「鼻」があった。
へええーー、と思った。

今昔物語は、宇治拾遺より150年も前のものらしい。ということは、宇治拾遺が今昔物語を基にしているということである。違う点は、鼻をお湯でゆでるとき、板に穴をあけてその穴から鼻を出すというところだけだった。後は、ほとんどそっくりの話だ。

この本は、20話だけが載っているが、本物は200話あるらしい。
今昔物語より、宇治拾遺物語の方が文学的には優れているという。150年も後に書かれたのだから、発展しているのも尤もである。

古典を学ぶ楽しみは、こんな風に、他の者との比較もその一つだと思った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会

2013-09-29 | 日記
夕べは、小学校の同窓会があった。

と言っても、定期的に開いているもので、二か月に一回程度の街内にいる者だけに声をかけているものである。
だから、案内状があるわけではなく、適当に声掛けあってということだ。

  

昨日は、16人集まった。
私は、車いすなので、なかなか参加できないが、場所が美味倶楽部なかまちだったので、
車椅子のトイレがあるため、出席できた。
夕飯を食べるくらいなら、どこでも参加できるが、宴会となると長時間になるので、トイレが使えないと困るのである。

昨日は、参加した人たちの電話番号が聞けたので良かった。
また、その知り合いの電話番号も聞けた。

携帯を水没させて以来、電話番号がわからなくなっている友達がたくさんいるのだ。

この集まりは、気楽な飲み会なので、挨拶らしきこともなく、個別にいろいろ話すだけなので、とても楽に参加できる。飲んで食べて、カラオケを歌ってという感じで終わった。

----------

私は、甲状腺の手術以来、高い声が出ない。だから歌ってと言われたが、歌わないつもりでいた。しかし、仕切ってくれたマコちゃんが強引に何かを選べと迫ってきて、題名で選ぶのかと言ったら、歌手を言えば選べると言った。それでしかたなく吉田拓郎と言った。
すると、吉田拓郎の歌がずらっと出てきた。手持ちのパソコンのようなものである。タッチペンで選ぶようになっている。
しかたなく、「イメージの詩」を選んだ。
選んだあと、しまったと思った。この歌は長いのである。

「これこそはと信じられるものが、この世にあるだろうかーーー」という歌だ。

もし、声が出なければ、他の誰かが歌うだろうということも考えながら、臨んだが、
意外に声が出た。この歌なら高さがなんとか持つと分かった。

途中から清水君が手伝ってくれた。

実は、今日図書館で、吉田拓郎について、読んだばかりだった。
なぎさけんいちさんが書いた本である。

ホークソングが流行ってきたとき、我々は商業ベースに乗らないということが合言葉のようになっていたらしい。だから、吉田拓郎が売れ始めたら、どこへ行っても、帰れコールが鳴り響いたらしい。中津川フォークフェスティバルでは、帰れコールがあったので、大会場ではなく、サブの会場で「人間なんて」を90分歌い続けたと書いてあった。
そんな本を読んだ後だったので、吉田拓郎を選んだのである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 の美術館 貫流会展

2013-09-28 | 展覧会
今日は、妙義山に来ています。
本庄市にある貫流会という絵画グループが妙義山の美術館で展覧会を開いています。

それを見に来ました。

  

よく晴れた日で、気持ちのよい天気です。
私は風景を楽しみながら、ゆっくりと運転してきました。
一人で来るのは、珍しいです。大抵、誰かと一緒でしたから。

この会は、何人も知り合いがいるので、その人たちの絵を中心に見てきました。

ここでは、本庄第一美術部の卒業生である吉田君の絵をご紹介します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローヤル洋菓子店跡地利用について

2013-09-27 | いろいろ
以前、中山道にあるローヤル洋菓子店跡地の利用について、本庄市役所の大会議室で、パネルディスカッションが行われました。
パネラーは、三名プラス市長さんでしたが、そのことについて、それ以降、話が進んでいません。
実際は、市役所の係りの方が何らかの検討を進めていらっしゃるかもしれませんが、我々のところには、あまり伝わってきません。

そこで、パネラーになった三人が集まり、その時に司会進行をしてくださった早稲田の先生と一緒に、もっと話を進めようということになりました。

現在のところでは、文化資料館のようなものにして、市民に公開するという案があるそうです。

その他は、広く市民の意見を求めて、それらを精査して利用法を考えるということだそうです。

しかし、利用方法によって、内部の壁や区割りなどが決まると考えれば、勝手に作られてから、これじゃあ使いにくいなどということになっても困ります。それで、ある程度利用目的をはっきりさせて、それに合わせた内装にしていくということが必要です。

ーーーーーー
建物自体は、昔は銀行の倉庫だったそうです。煉瓦造りで130年の歴史があるもので、それ自体が文化財として価値があるとのことです。だから、その後、ローヤル洋菓子店として使われていましたが、壊さないで残してもらうため、市が買い取ったと聞きました。

銀行の倉庫というのは、昔はこの地域は養蚕が盛んで、お金を借りるのに、担保が繭だったと聞きました。その担保の繭を置いておく場所として、このレンガ倉庫が作られたと聞きました。そういう意味でも、貴重な歴史を持っているものです。

これからも使用するには、耐震構造に問題があるため、そのための工事が必要であり、補強が施されるそうですが、
有効活用のために、アイディアを募集しているのです。

ーーーーー
実は、具体的な案は、私が出しました。いろいろあるので、全ては書きませんが、一つは、麓原会の創立者である古川先生や堀先生、山田先生の絵を常設するというアイディアです。

日本を代表する水彩画家である、三人の先生方の絵がいつ行っても見られる状態が作れたらいいと考えています。
喫茶コーナーがあって、コーヒーを飲みながら、その一流の先生方の絵を鑑賞できる場です。
この意見は私だけでなく、麓原会の総会で私が提案しみんなの賛同を得て、麓原会の総意として市長さんに提出しました。

それもあって、市長さんからパネルディスカッションがあるから、出てくださいと言われました。
麓原会からは、中村先生と宮崎先生が市長さんにお会いできましたが、ディスカッションには私に出てほしいと依頼があったので、
出ることになりました。

ーーーーーーーー
本庄市には、いろいろ展示できるギャラリーもありますが、そうしたギャラリーは、展覧会が開かれるときだけ利用され、それ以外の日は、行っても何もありません。展覧会と言っても、大抵は3~4日で終わってしまいます。その時期を逃すと見ることができません。

私のアイディアは、いつ行っても見られる場所にするということです。
しかも同じ作品ではなく、ある程度の期間を決めて作品を入れ替える案です。

同じものしかないのでは、一度行けばいいやとなってしまいます。
そうではなく、常に新鮮な何かを見られるように、工夫するのです。
本庄市にある貴重な文化遺産が、市民の目に触れることなく、埋もれています。

先にあげた、お三人の先生方の絵は、ご家族がお持ちです。普段は、倉庫に眠っています。
これは、これからの交渉になるのですが、買い上げるには予算の関係があって多額の出費になります。
しかも買ったのでは作品はそれだけです。
これは、ご家族のご賛同を得なければなりませんが、作品をお借りして、定期的に架け替えるということができたら有りがたいと考えています。

ご家族にとっても、先生の素晴らしい作品を市民のみなさんに見てほしいと思っていらっしゃると想像します。

私たちの多くは、本庄にこんなに素晴らしい画家がいたことを知りません。
地域の偉人として、誇りにできるような素晴らしい先生方なのです。
その意味からも、まずは市民に知っていただいて、それを誇りに感じてほしいというのが一つ。
また、そのような立派な画家を日本中の人たちに紹介したいということが狙いです。

ーーーーーーーーーー
今は、一つだけお話ししましたが、私のアイディアは、10項目くらいありますので、少しづつご紹介したいと思います。

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のデッサン会

2013-09-26 | 私の絵
今日のデッサン会は、人物描き込みでした。

モデルは卒業生の高山さんです。
これで二回目になります。



HBの鉛筆で、大体を描いた後、5Bを使って黒く塗り込んでみました。

強いデッサンになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする