絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

県展制作 10

2010-03-31 | 県展指導
石膏を描いているSさんが絵を進めてきました。

しかし、まだ問題がたくさんあるので、アドバイスをしました。
そして、どのようになったか、比較してください。



1、石膏の明暗を描きこみました。
2、左の樽にかかる布の明暗を強くしました。
3、上から下りてくるつたの葉に光を当てました。



石膏を描く場合は、顔が命ですから、顔を緊張させることが大切です。
美術を志す人は誰でも石膏デッサンをするので、きちんと描けないと力を見抜かれてしまいます。だから、難しい題材なのです。素人はできれば避けた方が良いでしょう。
しかし、このSさんは、もう県展に二年連続入選しているので、そろそろ難しい題材に挑戦してもいいかなと思って、描かせました。しかし、苦労しています。

Sさんの考えは、石膏を描く場合は、紙の白さを生かして描くのだと思っていたそうです。
絵具の白は使わないと思っていたのだそうです。

どうも、インチキの水彩画講座が多いので、そういう勘違いをしている人が多くて困ります。そんなやり方じゃ軽い絵にしかなりませんよと強く言いたいです。

じゃあ、なぜ絵具の白を売っているのでしょうか?また、黒は使わないと教える先生もいるようです。印象派は黒を使わなかったと言います。そのやり方をするなら、それでもいいでしょう。しかし、聞きたいのですが、灰色はどうやって作るのですか?

白と黒で灰色は作ります。黒を使わないで灰色を作って見せてほしいです。

また、いろいろな色の彩度を落とす場合に灰色を使わないでどのように彩度を落とすのでしょうか?灰色以外の色で彩度を落とす場合は、色味が違ってしまいますよ。

ーーーーーーー

という訳で、今回の指導は、石膏の明暗を描くのに、白と黒を使って、灰色のいろいろな段階を作って、塗って行くことを教えました。ただ、灰色と言ってもただ白黒だけでは、冷たい味のない色のなるので、少しだけ青を加えた灰色にしました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展制作 9

2010-03-31 | 県展指導
Nさんが、絵を進めて来ました。

構図は良いので、後は描きこみ次第なのですが、まだ、一つ一つの物のデッサンが足りません。離れて見たら、県展には十分に入選できる絵になっていますが、近づいて見られたら、描けないのが分かってしまいます。だから、ここからは、デッサン力です。
それは、自分で努力する以外にありません。

指導者としては、苦しい所です。描いてやるわけにはいかないので、苛々します。
県展じゃなければ、もういいですよ、すばらしいですと言って終わりにしてもいいのですが、埼玉県展は甘くありません。

だから、日頃からもっとデッサンの勉強をしなければならないのです。

今回は、柄のある布が描けないので、いっそのこと隠してしまったらどうでしょうかとスケッチブックで隠してみました。その方が落ち着きます。
しかし本人は、柄がある方が良いというので、このまま進めることにしました。

その点は、本人の意図を大事にしたいと思います。しっかり描ければ、柄があっていいねと言われると思います。

見比べてください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展制作 8

2010-03-30 | 県展指導
Oさんが鉛筆で、下描きをして見せてくれました。

前回の構図の研究に基づいて、大きく描きました。設計図がしっかりしているので、
拡大をしただけなのですが、いくつか気になるところがあったので、アドバイスしました。



1、描き込んだ枯れ木の根元ががっちりし過ぎている。
2、描き込んだ枯れ木の上の方が足りない。
     もっと上に突き抜けるように、少し枝を太くする。
     一番目立つ枯れ木が左に寄り過ぎている。
3、左側の遠景をもっと小さく描いて、遠さを出す。
4、橋の上に見える建物の窓を格好よくする。
5、畑の遠近が出ていないので、板があるようなつもりで、遠ざかるほど上下の幅を段々狭くした線を入れて行く。
6、川の左端の枯れ草の上の線が強すぎてつまらない。その線が枯れ木の分かれる部分と重なっているので、気になる。

このようなことをアドバイスしました。
前回の写真では、あまり気にならなかったことが、大きく描いて見たら出て来ました。
やはり、色塗りの前に鉛筆の下書きを見せてもらって良かったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD 土手の道

2010-03-29 | DVD紹介
菅野公夫 風景画講座「土手の道」をご紹介します。

これは、平成8年に撮影したものです。

私が何人かの生徒の前で、実際に描いてみせました。



ーーー
水彩画の6号ですが、以前に鉛筆でスケッチしてきたものを見ながら、描きました。

鉛筆で描くところから説明付きでやっています。
遠近法の説明もあります。
そして、色をつけて50分で描き上げました。部屋の中で描いたので、現場で描いた物ではありません。

見てもらうとわかるのは、水彩画というのはどのように描くのかということが手に取るようにわかります。

私の水彩画は、本格的な水彩画です。というのは、水彩画と言うと展覧会に出品するような絵にはならないと考えている人が多いからです。軽いスケッチ程度で、本の挿絵などに向いていると考えるのでしょう。テレビの趣味の講座でやっているのも、そう言う感じですね。素人が軽い気持ちで遊びながら描く絵というイメージです。

私が言っている本格的な水彩画とは、あのような軽い物ではありません。
そのことがこのDVDをご覧になるとおわかりいただけると思います。
本庄第一高校の美術部が描いている水彩画は、本格的な水彩画です。

もう少し言いますと、透明水彩絵の具を使うのですが、油絵みたいに描きます。
いわゆる不透明な部分もたくさんあるのです。しかし、ガッシュではありません。

軽い水彩画は、白を使わないとか、(紙の白さを使う)黒は使わないとか、説明されます。あれでは、私はお茶漬けだねと話します。軽い表現しかできません。

しっかりした本格的な絵にするには、不透明も使うべきです。
だから、下塗りをした上にどんどん重ねて描いていきます。

このDVDは、50分で描いて見せたので、手こずって壊したり、やりなおしたりしていないので、その意味ではまだ完全にお見せしたことにはならないのですが、一応、水彩画はこのように描けるのだということがおわかりいただけると思います。

これは、絵を習っている人には、お勧めです。一番たくさん売れたものです。

感想も、たくさんいただいて、喜びの声が届いています。

水彩画を始めた方はぜひご覧いただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県展制作 7

2010-03-29 | 県展指導
今日は、先日モデル組みでご紹介しましたNさんが、絵を進めて持ってきました。

色塗りに入ったのですが、派手にし過ぎてしまいました。

また、背景の草原は枯れ木と共に、背景として控えているべきなのですが、はっきりと描きすぎて、うるさくなりました。枯れ木や枯れ草は数え切れないほどあるので、もっとたくさん描いて、一つ一つはわからないようにしてくださいと話しました。
たくさんあるために、何にもないみたいな感じになるといいですよと話しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする