絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

ナポレオンの戴冠

2009-08-31 | 美術
この絵は、ダビッドが描きました。

ルーブル美術館にある絵では、二番目に大きい絵です。
一番大きいのは、カナの婚礼という絵だと聞きました。
カナの婚礼は、以前、モナリザと同じ部屋にあった絵です。

ナポレオンの戴冠は、私は絵の前を歩いてみましたが、普通の歩幅で16歩でした。よく授業で大きさを伝えるために黒板の前を歩いて見せましたが、窓際から歩いて黒板の前を通過して、教室から出て、廊下の中央くらいまで行ってしまいます。廊下に出てから、「ここまで」と私が言うと生徒たちは笑いました。しかし、何メートルと口で言うより、実感できますね。

この絵は、ナポレオンに頼まれてダビッドが描きましたが、同じ絵を二枚描いています。一枚はルーブル美術館ですが、もう一枚はベルサイユ宮殿にあります。
大きさも構図も全く同じですが、一か所違うところがあります。よく、間違い探しのクイズで出されるので、ご存知の方も多いと思いますが、いかがでしょうか。

左に5人の女性が立っていますが、その一人だけ衣装の色が違います。その女性はナポレオンの妹ではないかと言われていますが、どうなのでしょうか。
私は、詳しく知りません。

この絵は、ナポレオンが戴冠をした後、奥さんのジョセフィーヌに冠を被せるところを描きました。
実は、ヨーロッパのチャンピオンの印は、昔のローマ帝国の皇帝がそれに当たります。ナポレオンは、ヨーロッパを征服したので、ローマ帝国の皇帝と同じだとみなされました。そして、その意味では、西暦800年にカール大帝がローマ法王から戴冠を受けたように、法王から冠を与えられるとみんなが認める皇帝になれるのです。

しかし、ナポレオンはとんでもないことをしました。
それは、法王を呼んで置きながら、目の前で、自分で自分に冠を被せたのです。
まるで、あなたの権威は要らないよと言っているかのようです。

そして、もし、自分に何かがあったときには、その権威はジョセフィーヌにあるということを示すために、冠を与えたのです。

これは、王様が戦いに出るときに、そのようなことをしました。有名なのは、アンリ4世が奥さんのマリードメディシスに戴冠したことです。

ルーベンスのマリードメディシスの生涯という絵のシリーズで出て来ます。

ーーーーーーーーー
ということで、ジョセフィーヌに戴冠をしたのです。
それをダビッドが描きました。

ナポレオンの時期ですから、フランス革命の後、19世紀初めですね。
フランス革命のときは、ナポレオンは20歳でした。覚えて置くといいですよ。

フランス革命は、1789年です。
私は、自分の学校の住所と同じなので、忘れなくなりました。

このような数字は、自分の身近なもので、関連があるものと結び付けて覚えると忘れませんね。

ーーーーーーーー
この絵には、実際はいなかった人が描かれています。
それは、ナポレオンのお母さんです。中央の上の方に座っています。
実際はいませんでしたが、お母さんを描いた方がよいと考えたダビッドがサービスで描いたそうです。
ーーーーーーーー
絵が仕上がってから、ナポレオンに見せると、ナポレオンは30分くらい無言で見ていて、その後で、ダビッドに対して最敬礼をしたというエピソードが語り継がれています。
本当にうれしかったのでしょうね。
ーーーーーーーー
ダビッドは、新古典主義の画家と言われます。(アングルもその一人です。)
テーマは、ローマ帝国の歴史画などを描いて有名です。
サビニの女、息子を死刑にしたブルータスの絵を紹介しましたよね。

ナポレオンの台頭と共に有名になって、ナポレオンの失脚と共に消えていきました。

いま、外出中なので、絵の写真は帰宅したら載せます。すこし、お待ちください。

ーーーーー
この絵の、舞台はパリのノートルダム寺院です。

ノートルダムとは、「我らの母」という意味です。

ヨーロッパで我らの母と言ったら誰ですか?
といえば、わかりますよね。

そうです。マリア様です。

だから、ノートルダム寺院というのは、たくさんありますが、それらは全てマリア様が祀ってあるのです。それを知っておくといいですよ。

それから、もっと、へええええーーーというのは、

ノートルダムというのは、言いかえるとノストラダムスなのです。
あの、ノストラダムスの大予言として有名なあの方は、我らの母と言われていたのですね。

ノストラダムスとは、お医者さんなのですよ。
ペストが流行ったときに、献身的に治療に当たった人です。自分の家族がペストにかかっても、他の人のために治療に当たったのです。

その人が、いろいろと予感したことが当たってしまって、その内、大予言を残して世を去ったのです。

ノートルダム寺院は、パリのセーヌ川の中州(シテ島)にあります。ゴシック建築の代表的なものです。また、後で、触れます。

ーーーーーーーーー
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の誕生日

2009-08-31 | 日記
今日は、私の誕生日です。
55歳になりました。

22歳で大病をして、もう生きられないかなと思ってから、33年経ちました。
あの頃から、考えたらいまの状態は、嘘のようです。

埼玉県立がんセンターに通算で、9回の入院、二度の大手術。小さな手術は5回。
抗がん剤、丸山ワクチン、放射線治療。

私は何のために生まれてきたのだろうと、嫌でも考えさせられました。

このまま、死んでなるものかと思っても、自分ではどうにもなりません。

ただ、運を祈るのみかな?

そう考えると、「もし神様がいるなら、私をもう少し生きさせてください」と祈るだけでした。
もし、後10年生きられたなら、少しは、世の中のためになることができるんじゃないかな。
一つくらいは、人のために役に立つことができるんじゃないだろうか。

何かしたい。何もしないで死にたくない。まるで、黒沢映画「生きる」の渡辺寛治さんの心境でしたね。

そう思って、自分の人生を後10年と決めて、生きて来ました。
あと、10年生きられたなら、何をしようと思いながら。

その積み重ねが、本庄第一高校の美術部を作りました。

ーーーーーーーーーーーーーーー
最近も、甲状腺と糖尿の病気をかかえ、足は車いす状態ですが、気持だけは元気でいきてます。
この状態で、自分のできることをしていきたいと考えています。

このブログは、世界に向けて、美術に興味がある人に、いろいろなことを知ってもらえたらいいなあと思って、書いています。

喜んで、くださる人がいたら、嬉しいです。

今年の私の夢は、桜が二度咲く夢でした。
一本の桜の木が花が咲いて、散って、また咲いたのです。
これは、もうひと花咲かせよという何かのお告げかなと勝手に解釈しています。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーゼ像

2009-08-30 | 美術
これは、ミケランジェロが作ったモーゼ像です。

サンピエトロ イン ビンコリ教会にあります。
この教会は、ローマのコロッセオやフォロロマーのから300メートルくらい離れたところにあります。私は、生徒を連れて行ってきました。

入ってみて驚いたのは、画集などで見るほど、立派に見えなかったことです。それは、彫刻の置かれている位置に問題がありました。

教会に入って、メインの中央からはほとんど見えず、右の奥の方へ入って行った狭い所にありました。撮影したくても、全体をカメラに収めるのが難しく、最高に下がっても入りきらないくらいの狭さでした。

この像は、モーゼの両脇に、女性が二人立っています。
ラケルとレアと言います。

この人たちは、旧約聖書のヤコブの妻です。イスラエル12部族の先祖だと言われている人で、ヘブライ人がエジプトにわたるきっかけになった人です。

その時に渡ったヘブライ人が、エジプトで奴隷になり、その奴隷を解放したのがモーゼだった訳です。

それをミケランジェロが並べて作りました。

モーゼが持っているのは、十戒が書かれている石版です。
また、モーゼの頭から角が生えていますが、これは、光が差したのを角と間違えて訳したために、モーゼには角があったと勘違いされているのです。

モーゼは、奴隷を解放して、エジプトを脱出しますが、そのときに、追いかけてきたエジプトの兵隊から逃れるために、海の水を割って、海を渡ったということで有名ですね。あれは、満潮と干潮のことで、魔法を使ったというのは嘘だろうと言われています。

果たして、どうでしょうか??

ただ、これは史実として語られるようで、約束の地(カナン)を見つけるまでに、40年も旅をするのです。また、連れて移動した人の数も半端ではなく、60万人とも言われています。これもすごいですね。民族大移動ですね。

ーーーー
因みに、このモーゼ像の裏に入るとお土産屋さんがあります。この像の脇に入口があって、部屋になっていて、そこで売っています。こういう話は行ったことがないと話せませんね。

しかし、この像はユリウス二世のお墓の一部として作られたはずなのに、ずいぶん扱いが悪いなあと思います。もう少し、目立つ場所に置かれていいと思うのですが、イタリア政府がなんとかしないかなあと思います。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綺麗と美しいの違い

2009-08-30 | 美術
岡本太郎は、芸術は綺麗であってはいけないといいました。

美しいなら良い。きれいではいけないと。

その違いが分かりますか?
ーーーーー
ちょっと聞くと、屁理屈みたいですよね。

これは、ある意味では画家の常識です。実は、汚いものにも美しさがあるのです。

よく、みなさんが綺麗ねえと言っている時、私には理解できないことがあります。
見ても、綺麗だとは思わないものが多いです。
紅葉が綺麗だというとき、桜が綺麗だと言うとき、一応彩度が高くて真っ赤になっているとか、桜が満開でみごとに咲いているとかの状態でしょうか。

しかし、私はそれを造形的に見てしまうのです。他のものとの対比なども含めて、美しく見えるなら、綺麗ねえに同意しますが、なかなかそれだけで「綺麗ねえ」には同意できません。
画家と言うのは、やっかいなものですね。

ーーーーーーー
また、みんなが汚いと思うような、雑然とした路地やごみの山でも、造形的に美しさを感じると、きれいという言葉ではないですが、美しさを感じます。

バランス、リズム、ハーモニー、アクセント、インパクト、などの造形要素が満たされて、ポイントがあって、明暗の組み立ての美しさ、色の配置の美しさなどが感じられると、これは美しい(絵になる)と感じます。

主役、脇役の組み立てなども、その要素には重要です。

そういうもので、美しさを感じるものです。

ーーーーー
ある意味で、人がなかなか見ようとしないものの中に、美しさを見出して、こんなところにもこんな美しさがあると示すのも画家の使命かな?と思ったりします。

だから、汚いと言われているものの中にも、美しさがあるのです。

だから、「きれい = うつくしい」ではない。

みんなが、綺麗と言っているものは、場合によると、表面だけの綺麗さであって、美しくないものもたくさんあるということです。

私は、綺麗なものの中にも美しいものがあると思うので、岡本太郎さんのように綺麗であってはならないとは思いません。綺麗で美しいならいいじゃないですか。

岡本太郎さんは、芸術は上手くてもいけないと言っています。
上手が先に見えて、テクニックで見せるようなものは技術であって、芸術ではないということだろうと思いますが、私は上手でも良いと思います。

上手、下手はタイプの問題だと話しています。
良い、悪いと上手、下手の違いをよく生徒に話してきました。

上手な絵の中にも、良い絵と悪い絵があります。
上手だけれど、写真みたいでつまらない絵というものがあるのです。
これなら、写真の方かよっぽどいいじゃないかと言われてしまう絵です。
もちろん、上手で良い絵もたくさんあります。だから、上手というだけでは、良い悪いは決められません。

逆に、下手な絵でも、味があって良い絵があります。
何とも言えない味わいのある絵があるんですね。
上手いとは再現力の問題ですから、写真に近い表現になると上手いと言われます。
絵は、写真ではないというところから、絵独自の存在価値が生まれて来ました。
だから、むしろ絵である魅力は、上手いということから外れたところにあるようです。

書で言えば、楷書が上手いなら、行書から草書への移行でしょうか?

へたうまという言葉がありますね。

一休さんの書は、これに当てはまるかなと思います。
また、相田みつおさんの書もそうかもしれません。

それぞれ、味があると思いませんか?

それが、ピカソの絵などと同じような扱いかなと思います。

下手に書いてあっても、味があるという感じが
お分かりいただけましたでしょうか?

ーーーーーーーー
先日、カサブランカの絵を指導した時に、背景を汚してみました。
言ってみれば、汚くすることを教えました。
背景を汚くすることで、花の美しさを引き立たせました。

その方は、汚く汚すことを知りませんでした。
「汚す事を覚えると、一歩深くなるのですよ」と教えました。

それは、その部分だけを見たら、汚いと感じるような場合でも、全体を見たら美しいに通じるというものです。

このことは、画家にとっては常識ですね。

私は、生かす殺すと言いますが、その殺すの部分です。
素人の方は、全て綺麗に描きたくなるようです。だから、主役を目立たせることができないのです。

以上、きれいと美しいについて、書いてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の美術史勉強法

2009-08-30 | 美術
私は以前、NHKのルーブル美術館という番組を録画して、その番組で語られている言葉を全て書き写したことがあります。

録画したので、何回も巻き戻しながら記録しました。結構大変な作業でした。
しかし、書くことは覚えますね。巻き戻しながらなので、その作業も頭に入れるのに役立ちました。

ーーーーーー
また、その後は、全てを書き写すことはやめましたが、その代り、覚えたちことをクイズにすることを思いつきました。

この方が効率的に覚えられます。

ーーーーーー
最近は、本を読んでも、そのようにしています。
ミケランジェロの本を見ていたら、読んでもそのまま消えてしまうので、クイズにしてみたら、500問も作ってしまいました。

そして、それを見ながら、頭に入れていますが、それを全て覚えられません。
そこで、作った問題をカセットに録って、問題を言って、すぐに答えを言うというパターンにしました。
次に聞くときは、カセットの自分が答えを言う前に、正解が言えるかという勝負をしています。
それでも、500問全てを覚えることはできません。
しかし、この方法をやっていると、400問くらいは答えられるようになりますね。ミケランジェロについて、それだけ知っていたら凄いじゃないかと自分に言っています。
覚えにくいものは、後で、そこだけピックアップしたカセットを作ればいいのです。

そんな感じで、作ったカセットを車の運転をしながら、聞いています。
つまらないラジオ番組を聴いているより面白いですよ。

ーーーーーーーーーーーー

私の場合は、美術史が多いですが、みなさんも、自分の好きなジャンルで覚えたいことがあったら、このようにしてみてはいかがでしょうか。

私は、エジプトから現代までの美術史をクイズにして、2000問作りました。
1000問の時に、生徒たちに丸暗記をさせました。

これを、5000問、10000問にして行こうかなと思っています。
美術についての知識が10000問になったら、結構すごいと思いませんか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする