絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

ギリシャ5

2016-02-25 | 美術史クイズ
ギリシャ美術を勉強する場合、私が生徒たちに必ずお話しすることの一つは、
建築の柱の形です。

ギリシャの初めをアルカイックからお話ししましたが、その前に都市国家が成立する前に、
北からドーリア人、イオニア人、コリント人という人たちがギリシャのバルカン半島に押し寄せて来ます。

その人たちの名前を取って、柱の形もドーリア式(ドリス式)、イオニア式、コリント式というものがあります。



ドーリア式(ドリス式)は、アテネのパルテノン神殿で使われています。極めてシンプルな形です。

イオニア式は、髪の毛をクルッと巻いたかのような形です。私の旅行先で言えば、ロンドンの大英博物館の入り口で使われていました。

コリント式は、植物の草のような上に開いた形です。ローマのパンテオンがこれです。



もっと面白いのは、ローマのコロッセオです。
一階は、ドーリア式、二階は、イオニア式、三階は、コリント式です。
この三つがそっくり使われているので、面白いです。


今度ローマに行かれたら、それを確認してみてください。

因みに、4階は、イオニアとコリントを混ぜたようなコンポジットと言われる形になっています。
ここまで知っていると、ツーですよ。

これらの柱頭は、いろいろな建築で使われていますから、ヨーロッパを旅する時には、柱頭に注目してみるのも面白いと思います。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ4

2016-02-22 | 美術史クイズ
ギリシャについて3回記載しましたが、ここまでのまとめと補足を書いてみます。


ギリシャの歴史は、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、アルカイック    BC 800~BC 500 彫刻が笑っている
                     日本の弥勒菩薩への影響

ーーーーペルシャ戦争ーーーー

2、クラシック     BC 500~BC 336  プラクシテレス ビーナスを裸、ヘルメス像
                     フェイディアス パルテノン神殿、女神アテナ

ーーーーアレキサンダーの東方遠征ーーーー

3、ヘレニズム     BC 336~BC 30   ミロのビーナス、
                      サモトラケのニケ、
                      ラオコーン

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

補足

ペルシャ戦争は、正確には、BC 499年からです。三回の戦いがあったので、大きな戦争としては、
BC 480年に終わります。しかし、小さな小競り合いはたくさんあって、正式に終わるのは、BC 449年とのことです。だから、実質50年間戦われました。

頭に入れるのに、ざっとBC 500年と覚えておくと良いという意味でご紹介しました。
美術史を学ぶのに、そこまで細かく覚えなくても良いと思ってのことです。

これ以外の知識は、出てくる度にこの表と照らし合わせて、考えると良いと思います。

例えば、哲学者で、アリストテレスという人がいます。その人はアレキサンダーの家庭教師でした。そうするとこの表では、アレキサンダー東方遠征の辺りとわかります。
プラトンは、それより40歳上、ソクラテスはそのまた40歳上と覚えると、わかりやすいです。
ピッタリ40歳ではありませんが、大体そのくらいなのです。三人の哲学者はそれぞれ40歳づつくらいの差なのだと。
だから考える時、ソクラテスがアリストテレスと議論したとかは、あり得ないだろうなあと思います。

ギリシャとペルシャの停戦の講和は、あの有名なペリクレスでした。
フェイディアスにパルテノン神殿を作るように命じた人です。

ーーーーーーー
ヘレニズムの終わりは、プトレマイオス朝のクレオパトラの死で終わると覚えると良いでしょう。それ以降は、ローマの文化になります。
ーーーーーーー

問題です。

1、ヘレニズムの終わりは、いつ?

2、アレキサンダーの家庭教師は誰ですか?

3、ペルシャ戦争は、実質は何年間続きましたか?

4、アリストテレスはソクラテスの弟子である。○か×か?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ3

2016-02-21 | 美術史クイズ
ギリシャの三回目です。

最後は、ヘレニズムです。
このヘレニズムという言葉は、言い換えると、ギリシャイズムと言われます。
ギリシャ神話には、ヘレネという絶世の美女が登場します。その人の名前そのものがギリシャという意味なのです。

ヘレニズムとは、ペルシャとギリシャの文化が混ざったということを意味します。
だから、ペルシャにとってギリシャ文化が入ってきたという意味ではないでしょうか。

これは、何によって起こったかと言うと、アレキサンダー大王が東方遠征をして、ペルシャを制服したことによって起こりました。

だから、覚え方としては、クラシックとヘレニズムの間に起った事件は、アレキサンダーの東方遠征と覚えましょう。

アレキサンダーの東方遠征は、BC336年と覚えたので、その頃が境目と考えてください。

では、そのヘレニズムの代表的な彫刻ですが、三つ有名なものを覚えましょう。
一つは、ミロのビーナスです。これは、誰もが知っているものですね。エーゲ海のミロス島で発見されたので、そう呼ばれます。
誰が作ったのかは、わかりません。手がどうなっているのか、見つかっていません。発見されたときは、大きく4つに割れていたそうです。
現在は、フランスのルーブル美術館にあります。発見当時は、発見した国が持ち帰って良いことになっていたので、今パリのルーブル美術館にあるのです。

二つ目は、これも有名ですが、サモトラケのニケです。やはり、ルーブル美術館にあります。階段の踊り場に立っていて、とても見事です。
頭が発見されていません。腕もありませんが手だけが発見されました。発見当時は、胴体だけで120個くらいに壊れていたそうです。
それをパズルの如くくっつけてみたら、今の形になりました。船の先端に舞い降りた勝利の女神だそうです。
海の水しぶきを浴びて衣服は体に張り付いています。風にあおられてなびいています。
因みに、ニケは、NIKEと書きますが、スポーツメーカーのナイキがこれを使っています。
そのメーカーの靴を履くと、勝利の女神がほほ笑むということから、名前を取ったようです。
発見場所は、エーゲ海のサモトラケ島です。黒海へ入っていく入口に近い方です。


三つ目は、ラオコーンです。両脇に子供たちがいて、一緒に蛇に絡まれた像をご覧になった方も多いと思います。
トロイ戦争の木馬の計を見破り、中に人がいることを知らせようとして、神に叱られて死刑にされたのがこのラオコーンです。
発見されたのは、ローマらしいです。時代はルネッサンス。ミケランジェロもこれを見たとどこかで読んだ記憶があります。
現在この像は、バチカン美術館にあります。


ーーーー
では、問題です。

1、ヘレニズムとは、言葉の意味は何ですか?

2、どことどこが混ざった文化ですか?

3、何がきっかけで、クラシックからヘレニズムになりましたか?

4、ミロのビーナスは、現在どこの美術館にありますか?

5、サモトラケのニケは発見当時胴体だけでいくつくらいに壊れていましたか?

6、サモトラケのニケは、何の女神ですか?

7、ラオコーンの発見された場所はどこですか?

8、ラオコーンは、現在どこの美術館にありますか?

9、ラオコーンは、なぜ殺されましたか?

ーーーーー







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ2

2016-02-20 | 美術史クイズ
ギリシャの勉強を一緒にしていきましょう。

今日は、解説を読んでから問題を解くという形にしてみましょうか?

ギリシャを教える時に、彫刻で三つに分ける方法を使っているとお話しました。
その三つを言えますか?アルカイックとクラシックとヘレニズムでしたね。
今日は、クラシックです。
ここで覚えてもらいたいのは、二人の有名な彫刻家です。
一人は、プラクシテレス。この人はビーナスを初めて裸で作ったことで、有名です。
それまでのビーナスは、薄い布を着ていて、裸ではありませんでした。
また、ヘルメスを作ったのもこの人です。美大受験生なら一度は描いたことがある有名な彫刻ですね。

もう一人は、フェイディアスです。アテネのアクロポリスの丘にあるパルテノン神殿を作ったのはこの人です。
中には、巨大な女神アテナの像が納められていたそうですが、今ではありませんね。

クラシック時代は、最低でもこれだけは初心者入門編として、覚えて下さい。

また、面白いことを教えると、アルカイックとクラシックの間に何が起こったか?
それは、ペルシャ戦争です。BC500年と覚えましょう。
そして、彫刻から笑いが消えました。ギリシャにとっては、巨大なペルシャが攻めて来たので、とても恐ろしかったのです。あまりの恐ろしさに笑っていられなくなったと覚えると頭に入りますよ。

彫刻からアルカイックスマイルが消えた理由は、ペルシャ戦争だったと覚えるのです。

ーーー
では、問題です。

1.ギリシャのクラシック時代に、アテネのアクロポリスの丘に建てた神殿は、何神殿ですか?

2.また、それを作った人は誰ですか?

3.ビーナスを初めて裸で作った人は誰ですか?

4.その人が作った美大受験生に有名な彫刻は、何ですか?

5,1の神殿の中には、巨大な彫刻があったそうです。それは何の像ですか?

ーーーーー
パルテノン神殿

 

ヘルメス像



プラクシテレスのビーナス像

 

頭と手と持っているものは、ローマ時代の人が想像して作ったので、いろいろ違いがある。

アテネ女神



これは、近くで発見されたものだが、これと同じようなものであっただろうと想像される。
パルテノンの実物は、10メートルくらいの高さがあったそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ1

2016-02-20 | 美術史クイズ
塩野さんの「ギリシャ人の物語1」を読み終えて、もう一度ギリシャ美術を学んでみたいと思っています。

では、問題です。

1、ギリシャ美術でアルカイックという言葉が出てきますが、その特徴は何ですか?

2、それは、日本の何に影響を与えましたか?


解説

私は、ギリシャ美術を考えたとき、彫刻で分ける掴み方を生徒に教えています。
それは、アルカイックとクラシックとヘレニズムの三つに分かれます。

アルカイックの特徴は、彫刻が笑っていることです。私の印象では、笑っている彫刻というのは、あまり見たことがありません。展覧会に行っても、大抵は無表情です。
それは、モデルさんを見て作るので、笑っているということは、瞬間のことですから、モデルさんがポーズをとっているとき、常に同じように笑っていることはないからでしょう。

この知識は、ここだけで済ませると、面白くありませんが、この笑っている彫刻が、日本の仏像に影響を与えていると聞くと、ちょっと興味が湧きます。
弥勒菩薩の柔和な表情、あれはアルカイックスマイルの影響だというのです。遠くギリシャからメソポタミア、インド、中国を経て、はるか日本までその影響が届いているということを聞くと
興味深いと思いませんか?


答え

1、彫刻が笑っている

2、仏像の柔和な表情(弥勒菩薩など)


アルカイックスマイルと弥勒菩薩

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする