絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

美術史クイズ 104 解答と解説

2010-12-31 | 美術史クイズ
美術史クイズ 104

解答

第1問 ハンムラビ法典
第2問 ルーブル美術館
第3問 メソポタミアの古バビロニア
第4問 スーサ
第5問 フランス隊
第6問 シャマシュ
第7問 ハンムラビ王

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
解説
第5問の解答が分かりません。
私はレナードウーリーだとばかり思っていました。
しかし、レナードウーリーは、イギリス人ですね。
ハンムラビ法典は、フランス隊が発見したとあります。
そのため、私の思惑と違ってしまいました。すみません。

ハンムラビ法典は、メソポタミアで二番目に古い法典です。一番古いのは、ウルナンム法典です。
ハンムラビ法典は、玄武岩で作られていて、楔形文字で、282条が書かれています。
高さ2メートル25センチで、ルーブル美術館にあります。
目には目を、歯には歯をという復讐法と身分によって罰が違う身分法が特徴です。

この浮き彫りは、太陽神シャマシュがハンムラビ王に権力の杖と支配の輪を与える場面です。
太陽神は、肩から炎が上がっています。
私は、「太陽は熱いので、少ししゃましゅ(冷ます)と覚えるといいよ」と話しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋美術史講座の報告

2010-12-31 | いろいろ
12月に行われた西洋美術史講座が終わりました。

全部で、4回行いましたが、毎回平均15名くらいの方に聞いていただけました。
有難うございました。

参加しても居眠りをしてしまうのではないかと心配されていた方もいらっしゃいましたが、4回ともほとんど生き生きした目で、最後まで聞いていただいて有難うございました。私も、絶対眠らせないぞと思ってやりました。

実は、日曜美術館などを見ていると、かなり興味があるはずの私でも眠くなっていまうことがあります。(いや本当はしょっちゅうです。)
だから、この種類の講座は、眠くならないような工夫が必要だと思いました。そのためゲーム形式で画家の名前暗記クイズを出したり、前回の復讐で問題を出したりしながら進めました。

また、ただ単に美術作品の話だけでなく、画家のエピソードを加えたり、ギリシャ神話やキリスト教の話も加えました。ヨーロッパの芸術は神話画や宗教画が多いので、それを知っていると、絵を見るときに役立つのです。

終わってみて、6時間で全てを話すのは無理だなと思いました。
また、やってくれませんかとおっしゃってくださった方もいました。

飽きさせないでやるには、そう何回もやれる気がしませんが、機会があったらまた試みてもいいかなと思います。

中央公民館の企画で開いてみましたが、こうした活動を地道にやってみるのもいいかもしれないと感じました。
あそこに行くと、こういう勉強ができるよという場所があってもいいのではないかということです。勉強したい人は、結構いますよね。

ただ、今回は広報でお知らせしましたが、時間が夜であることがやや問題があったようです。私は、大人の人は仕事をしているので、夜でないと参加できないかなと考えましたが、お年寄りには昼間の方が良いのだとわかりました。
公民館からの依頼があればですが、次回は、昼間に設定してみようかと思います。

今回の講座は、ほとんど全てをビデオ撮影していただきました。参加したかったけど、できなかったという方のために、DVDにしたいと思います。ご希望の方はご連絡ください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 104

2010-12-30 | 美術史クイズ
美術史クイズ 104



問題1、この浮き彫りは、何と呼ばれる石の上部にあるものですか?
問題2、これは、現在どこの美術館にありますか?
問題3、これは、どこの何時代のものですか?
問題4、これは、どこで発見されましたか?
問題5、誰が発見しましたか?
問題6、この浮き彫りの右にいるのは、太陽神です。何という名前ですか?
問題7、左の人物は誰ですか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 103 解答と解説

2010-12-30 | 美術史クイズ
美術史クイズ 103

解答
問題1、 左からドーリア式、イオニア式、コリント式
問題2、 コロッセオ
問題3、 コンポジット

ーーーーーーーーーー
解説
コロッセオは、ローマにあります。ローマの美術はギリシャの焼き直しのような傾向があって、彫刻でも模刻がたくさん作られましたが、建築もギリシャの様式が使われています。
柱の形が特徴があるので、いろいろな建物の柱頭の部分に注目すると面白いです。
そして、3つの洋式が有名ですが、3つとも一つの建物で使われている例として、コロッセオがあります。
1階がドーリア式、2階がイオニア式、3階がコリント式です。そして、4階がイオニアとコリントを合せたものになっていて、コンポジットと言われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術史クイズ 103

2010-12-29 | 美術史クイズ
美術史クイズ 103

  

第1問 これらの柱の形をそれぞれ何式と言いますか?
第2問 この三つの柱が一つの建物で使われている建築がローマにあります。
    それは、何ですか?
第3問 また、その建物の最上階は、三つの内の二つが組み合わさった物です。
    それを何といいますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする