マンチェスター・ヒルトン・ホテル Hilton manchester Deansgate

通称、ヒルトン・タワー Hilton Tower 。
47階建ての、正式名ビーサム・タワー Beetham Tower
文字通り、そそり立ってます。どこからでも見えます。

好悪の判断がこれほど分かれるビルも、マンチェスターに他にないでしょう。
2006年の完成です。
ロンドンの外ではイギリス一高いビル。
1階から23階まで、285室のヒルトンホテル。
その上階は分譲アパートメントが219軒。1フロアが1軒占めるペントハウスが16軒。
竣工まえに完売しました。
世界でもっとも「薄い」ビルのひとつでもあるそうです。

知らなかった!!「古い重厚な建物の多く残る、マンチェスターのディーンズゲートエリアがユネスコ世界遺産に登録されなかったのはこのビルのせい」論が根強くあるそうです。
事実無根です。リストに上がったこともないはずです。

威圧感。
周りの建物と、そぐわない?
意見が分かれるところですが、私がこのビルを毎日見てても嫌気が差さない理由のひとつは、鏡のようなガラス張りで、空の色、周りの風景をうつすこと。

晴れの日には晴れの空を、曇った日には曇り空を、朝焼け、夕焼けも取り込んで、建物そのものの存在感を忘れさせる効果もあるのではないでしょうか、侮れない、ガラス張り。

このビルを美しいと思う人もけっこういます。

たとえば「打ちっぱなし」。建築物そのものは簡素で力強くていいんですが、イギリスでは、不評です。
重くて、存在感がありすぎるんだと思うんです。

打ちっぱなしは受け付けないけど、ガラス張りは受け入れるイギリス。
存在感を主張しない現代建築がこのまれる?(私見)
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。


通称、ヒルトン・タワー Hilton Tower 。
47階建ての、正式名ビーサム・タワー Beetham Tower
文字通り、そそり立ってます。どこからでも見えます。

好悪の判断がこれほど分かれるビルも、マンチェスターに他にないでしょう。
2006年の完成です。
ロンドンの外ではイギリス一高いビル。
1階から23階まで、285室のヒルトンホテル。
その上階は分譲アパートメントが219軒。1フロアが1軒占めるペントハウスが16軒。
竣工まえに完売しました。
世界でもっとも「薄い」ビルのひとつでもあるそうです。

知らなかった!!「古い重厚な建物の多く残る、マンチェスターのディーンズゲートエリアがユネスコ世界遺産に登録されなかったのはこのビルのせい」論が根強くあるそうです。
事実無根です。リストに上がったこともないはずです。

威圧感。
周りの建物と、そぐわない?
意見が分かれるところですが、私がこのビルを毎日見てても嫌気が差さない理由のひとつは、鏡のようなガラス張りで、空の色、周りの風景をうつすこと。

晴れの日には晴れの空を、曇った日には曇り空を、朝焼け、夕焼けも取り込んで、建物そのものの存在感を忘れさせる効果もあるのではないでしょうか、侮れない、ガラス張り。

このビルを美しいと思う人もけっこういます。

たとえば「打ちっぱなし」。建築物そのものは簡素で力強くていいんですが、イギリスでは、不評です。
重くて、存在感がありすぎるんだと思うんです。

打ちっぱなしは受け付けないけど、ガラス張りは受け入れるイギリス。
存在感を主張しない現代建築がこのまれる?(私見)
↓↓↓画像をクリックしてください。はい、ありがとう。
ガラスに風景がきちんと映りこむようにガラスをはめ込むのは結構技術がいるらしいです。
このビルはきれいに映ってますね~。
それにしても、途中から片持ちでせり出してるのは何の意味があるんだろう?
そのせいか、モアイ像に見える・・・。
敷地が極端に狭く、イギリスの法律で許すぎりぎりの土地の有効利用。もちろんデザイン効果抜群。
50階建て案は、却下。
トップ3フロアーは建築家イアン・トンプソンの自宅。オレンジ、レモン、オリーブの巨木が寝室に植わってるので有名。
せっかく調べた知識をひけらかしすぎると、建築に興味ない読者が読むのやめちゃうかとひかえてましたが、kakowakaさんが聞いてくれるのを待ってました。
本文にも少しつけたします。
敷地が極端に狭く、イギリスの法律で許すぎりぎりの土地の有効利用。もちろんデザイン効果抜群。
50階建て案は、却下。
トップ3フロアーは建築家イアン・トンプソンの自宅。オレンジ、レモン、オリーブの巨木が寝室に植わってるので有名。
せっかく調べた知識をひけらかしすぎると、建築に興味ない読者が読むのやめちゃうかとひかえてましたが、kakowakaさんが聞いてくれるのを待ってました。
本文にも少しつけたします。
それでモアイになったんですね。
そういえば、モアイって体が地中に埋まってるんだってね~。(本編に関係ない知識だけど)
びっくり、で、見てみました。
イギリスでなじみがないモアイ像。殖民地だったのに。
日本人にはおなじみですよね。
運搬方法を解明したのはマンチェスター大学と、ロンドン大学でした。知らなかった。
どうやって、はこんだか、なんて、あまり気にしたことなかった。
考えてみたら、巨大一枚岩。ピラミッドよりすごいかも。