イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

平日に電車でピークディストリクトに行って山歩き、出発点は18世紀の温泉保養地、バクストン・

2015年05月23日 09時38分56秒 | ピーク・ディストリクト
イギリス有数の景勝地、ピーク・ディストリクト Peak District はストックポートの近くです。
車で20分走れば、もう丘陵が始まります。



今日は夫と2人で近所の駅 ウッズモア Woodsmoor から30分、電車に乗って終点のバクストン Buxtonまで行きました。

ストックポート市内を出るとすぐ、車窓から息を呑む雄大な山岳風景がみわたせます。
線路のすぐそばまで親子のヒツジが出てきます。

バクストン駅から歩いて20分、18世紀に温泉保養地として栄えた美しい古い町並みと、ヴィクトリア時代に設計された公園、パヴィリオン・ガーデンズ Pavillion Gardens を通って、郊外の山歩き出発地点へ。


パヴィリオン・ガーデンズのランドマーク、パヴィリオン Pavillion 。


ガラス張りの長い渡り廊下で、同じくガラス張りのカフェと温室がつながっています。



オペラ・ハウス Opera Hause。



ストックポート日報の連載を始めてから、この バクストンに行く機会がなかったので、初登場まで時間がかかりましたが、私たち家族のお気に入り行楽地です。

日本人にも大人気のイギリス南部の国際的な観光地、バースBath の規模を小さくした町を想像してください。

鉱泉の湧く町、バクストンは古代ローマ時代から湯治の場として有名でした。

イギリスを支配していた古代ローマ人は、大のお風呂好きだったのです。
バースの源泉は安定した28℃の低温。入浴にはぬるすぎます。暖めて入浴していたみたいですね。

18世紀に鉱泉を飲む健康法が広まって、バースと同様、保養地を兼ねた社交場としてお金持ちの人気スポットになりました。

このクレセント The Crescentは、当時の華やかさを今に伝える壮麗な古代ローマ風を模したネオ・クラシシズムの傑作なのですが
・・・私が最初に訪れた20年前からこんな状態です。


修復を完成するには、途方もないお金がかかるのです。
一級保存建築なので、とりあえず、倒壊だけはくいとめています。

ここ、イギリス北西部で最も一般的なミネラル・ウオーターといえば、なんといっても「バクストン・ミネラル・ウォーター Buxton mineral water」です。

駅売店、スーパーマーケット、コンビニエンスストアその他飲み物を売っている店ならどこででも、プラスチックのボトル入りが売られています。

そのバクストン・ミネラル・ウオーターが無尽蔵に湧き出て、飲み放題なのが、このセント・アンズ・ウェル St. Ann's Well


18世紀に病気を治すための治療施設に滞在するお金のない人達に、万病に効く(?)ありがたい鉱泉水を無料でふるまったのがこの水くみ場の起源だそうです。

うちの夫は持って来た水筒に「バクストン」を詰めました。(家から持って来た水道水は捨てました)
生ぬいので(常温27℃)、私はやめておきました。

この地元の人らしい男性は、2リットルのペットボトル8本に詰めて、台車に載せたスポーツバックで持ち去っていましたよ!


山歩きの話は明日から。山ではなく「丘」ですね。丘陵を登ったり下ったり。

バクストンの町に関してまた書く機会があると思います。
とても興味深い町ですよ!

マンチェスター・ピカディリー Manchester Piccadilly(マンチェスター中心の主要駅)から、ストックポートを通って風光明媚な丘陵地帯を走る、バクストン行き電車が30分に1本でています。
朝夕の通勤時間帯には頻繁です。

バクストンはマンチェスターの通勤圏内です。

バクストンは終点駅です。



↓↓↓土下座ネコ、マーマデュークの写真をクリックしてください。はい、一票入りました。ありがとう。





コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロッチデール運河その4、地... | トップ | ピークディストリクトを歩く... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
火山がない! (kakowaka)
2015-05-23 12:49:08
そうですか。火山、無いんですか~。
なるほど、そーいえばそーだよね。

日本でも何度から温泉といえるのか?という論議から、今は熱くなくても成分があれば温泉と名乗っていいみたいです。ご存じのとおり千葉県には火山はありませんが、温泉を名乗っているところがあります。

バクストン、良さげですね~。Bathには行ったことないんですが、ロイヤルクレセントという有名な建物があります。温泉保養地にクレセント?当時の流行でしょうかね?
水道水 (八幡@若林の弟)
2015-05-23 18:30:23
白人のバックパッカーが日本の公園で水道水を水筒に入れてるのときどき見ます。
日本人だとたいがい麦茶とかにしますよね。
温泉とクレセント (江里)
2015-05-23 18:51:27
この前行った千葉の市原市養老渓谷は温泉地でした。駅の無料の足湯には一日中ぬるいお湯が注ぎ込んでました。肩まで漬かるにはぬるすぎかもしれない温度。
あれ、温泉ですよね?そういえば周りに火山ない。
温泉宿もたくさんあったけど、あれは成分のある鉱泉を加熱してるのかな。

当時のイギリス人にとって、温泉保養地といえば、憧れの古代ローマって発想だったんじゃないかな??ローマ人はお風呂好き。バースもバクストンもローマ人の温泉保養地として発展しました。
だから18世紀に鉱泉の効能再発見の時もローマ風のネオクラシシズムの町並みにこだわったんだと思う。
古代ローマといえば円形競技場。クレセントは半円だけど、気分は出てる。
バースには通りの両側に円形のたてもの、あったような?ウインチェスターにいたとき学校の研修で行ったんだけどわすれた。
水道水 (江里)
2015-05-23 19:00:57
うちの夫はケチで、出かけるときは必ず水筒に水道水をいれていきます。子供にもそれを強要します。
イギリス北西部の水道水はおいしいと評判です。

で、この慈善井戸は、いつ見ても、バックパッカーじゃなくって!家に帰れば水道水やお茶がすぐ飲める地元の人達がペットボトルに水を詰めてる。

味はストックポートの水道水とかわんないんだけど。
Bathには (kakowaka)
2015-05-24 17:15:16
バースには、丸いキングスサークル、四角いクイーンズスクエア、半月型のロイヤルクレセントがありますよ。一緒に開発されたと思う。このころ、クレセントはあちこちに建てられたらしいね。そういえば、ロンドンのリージェントパーク近くのクレセントを見に行ったっけ・・・。

ところで、養老渓谷のも温泉です。温度が低いけど成分があるので、温めて温泉と言ってます。つまり、火山がなくても鉱泉はあるんですね。
良い成分があるなら、ペットボトルにつめたくなる。
家と同じ水だとしても、良いと思って飲めば、効く!でしょう。
千葉県の温泉 (江里)
2015-05-24 22:12:29
船橋にもおんせんがあるよ。
スーパー銭湯、湯楽の里で入れる。
海水成分が入ってて塩っ辛い。あれも、沸かしてるんだと思います。
源泉かけ流しって何?
源泉かけ流し (kakowaka)
2015-05-25 12:50:40
一般的なお風呂はお湯をろ過して循環してまた湯船に戻しています。スーパー銭湯もそうだと思います。でも、高温の温泉がわき出ている温泉地はそんなことしなくても、どんどんお湯が地中からわいてくるから、ろ過循環してません!全部、新しいお湯です!ってことじゃないですかね。
なるほど (江里)
2015-05-25 19:59:43
わかった。手帳に書き取った。

コメントを投稿

ピーク・ディストリクト」カテゴリの最新記事