goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機&モタスポ&競馬ファンのてきとーな週末

永遠の写真中級者、わたくしソニックブルーの撮影日記的なブログの続きです。
2013年以前のブログはブックマークからね。

百里基地(5.1.17)

2023-01-21 22:08:52 | 飛行機&ミリタリー
今回の遠征が実現したのは、スカイマークのお陰であり、茨城県のお陰であり、
日本政府のお陰でもあります。

このニュースを知った時、すぐに見たのはスカイマークのホームページ。
プレスリリースが出てから訓練までは1か月もありません。
航空券も結構高いんだろうなと思ったら、片道6,970円・・・え、マジかよ。
一気に遠征が現実化しましたね。

次にレンタカー。
さすがに今回はクルマがいるなと思ったので調べると、茨城県の施策で、
茨城空港を使って県内に宿泊した人向けの割引をしているじゃないですか。
結果、48時間ヤリスを借りて、5,000円。
しかも2段脚立まで貸してくれたし。

最後にホテル。
言うまでもありませんね。全国旅行支援です。
値上げされちゃったので、12/22段階の予約金額と、旅行支援のために取り直した金額は
ほとんど変わらなかったんですけど、4,000円分のクーポンはもらえました。
ただ、茨城県は使える店が少ないです。使い勝手は悪かった。

ということで、2泊3日の遠征費用は3万円ちょっとです。

訓練期間はほぼ2週間ありましたが、1週目と2週目どちらにしようかとは考えました。
最終日には記念の編隊飛行なんてあるかもしれないな・・・なんて思ったので、
最初は2週目にしようと思ったんですけど、結局1週目になりました。
どうして1週目にしたのか、理由は全然思い出せない(笑)。


では、1月17日は火曜日、遠征初日の模様を。


この日の朝は3~4cmの降雪がありました。
この便もパワーオフ・プッシュバックでしたね。



堀込式港湾と樽前山と言えば苫小牧。マルトマ食堂は見えない(笑)。

百里に行くのが12年ぶりなら、スカイマークに乗るのも久しぶり。
前に乗った時はですね。ミニスカです。A330です。
たしか築城の航空祭に行くときだったと思うけど、ガラガラだった思い出が。


お、あれは竜神大吊橋ではないか。

この前久々にテレビで見たんですよね。新成人がバンジージャンプやってました。
わたくしが12年前に住んでいた街、常陸太田市の観光スポットです。

市街地の上空も通るかなと思ったら、、この後すぐに雲が流れてきやがって・・・残念。


リバースに揺られに揺られ、フレーミングどころでは無かった。
なので、人が集まって離陸準備をしているなんて全然わかりませんでした。


ガールズ&パンツァーってまだやってるんですか?
ウマ娘の戦車版みたいなものなんだよね?違うか。

レンタカーを借りるのは夕方なので、この日は徒歩圏内での撮影です。
まあ、とりあえず展望デッキで様子を見てみましょう。


え、なに、上がるんですか?
撮影は当然ガラス越し。昔は基地側が見えないようなすりガラスだったよね。

茨城空港に着いたのは10:30。この写真の撮影時刻は10:52。
午前の上がりには間に合わないと思っていたので、ラッキーと思いましたよ。


航空自衛隊のF-2と、インド空軍のSu-30MKIがラインナップ。
なるほど。一緒に上がるのか。


F-2に先導されるように上がりました。


そして地形完熟なんでしょう。
場周経路をまわって滑走路上空をパスしたあと、訓練空域へと向かって行きました。

いやあ、この時はホント感激しました。
フランカーが離陸して、ただ飛び去って行くだけならここまでの感情はわかなかったと思うんですよ。
F-2の後を追って1周していったというのが良かったな。


これは2機目のパス。

JPEG撮りでいきなりドアンダーにする奴はそんなにいないだろ(笑)。
でも、けっこうカッコ良くないですか?


3機目。やっぱガラス越しはキビシイ。


展望デッキのガラスは見学者でほぼ一杯になってましたが、なんとか撮影出来ました。


エプロン照明灯に遮られちゃって上手く撮れなかったんだよね~
2機目、3機目もF-2に先導されて行きました。


お腹を見せつけて訓練空域へ。

この後わたくしは解放されていたターミナル南側の臨時駐車場に移動しました。
初めてなのでどこから撮るかは当てがなかったんですけど、人がたくさん上っている人工の”丘”があります。
なるほど、みんなが言ってる丘というのはこれなのね。ファントムを見るために作ったんだ。


1組目が帰ってきた。


続き。
これも最初は感激したな。3日間毎回こうなるとは思ってなかった(笑)。


さすがに遠いっす。7DⅡ+500mm×1.4テレコンです。


最初の1機が着陸後、残ってた1機もランプアウト。フランカー単独で上がるようです。


とんでもないのがやって来たと撮ってる人は思ってたでしょうけど、
パイロットはとんでもないところに来ちゃったなと思ってたんじゃないでしょうか(笑)。


背景がうるさいので流しては見たものの、まっっったく止まってなかった。


シャッタースピードダイヤルを回したつもりが露出補正ダイヤルを回したようです(笑)。


トラの親分が離陸。


遠くにアフターバーナーの青い炎が見えました。

この後親分のハイアングルテイクオフはお馴染みとなるわけですが、なんなんすかね。
インド空軍の隊長はハイアングルで上がるなんていう”しきたり”でもあるんですかね。
まあ、誰が乗ってるのかは知らんけど。


同じように場周経路を1周。

つーか、1機でいったい何をしてるんでしょうかね。
たぶん訓練空域しか飛んでないでしょうから、1機で上がる意味はあまりないと思うんですけど。


40分ほどで帰ってきた。
この日は脚立も無いので、丘から降りて滑走路に近づいたら全然撮れんかった。


撮影は14時過ぎ。F-2は3rdフライトでしょうか。

この時点ではフランカーが上がる可能性も全然あると思ってたので、
山川門付近で脚立が無くても撮れるところを探していました。


部隊マークが色付きだ。


フェンス越し。

F-2が上がって、帰るクルマが増えてきました。
親切なおじさんが、全部カバーがかかったから今日は飛ばないよと教えてくれましたが、
明日以降に来ることもあるかもしれないと撮影ポイントを確認して歩きました。
結局、翌日以降来ることはありませんでしたけどね。


同じフェンス越しでも斜めになるとボケるな。絞り開放にしたら違ったか。

金曜はウエストランウェイ降りが話題になりましたが、
さすがにフェンスを交わすには3段以上の脚立が必要です。
わたくしが金曜に現地にいたとしても、ノーチャンスだったな。

この後は岩国遠征時と同じ1ℓエンジンのガソリンヤリスを借りて、石岡の宿に泊まりました。

コメントを投稿