岩国基地定点観測記です。
広島市内でレンタカーを借り、コンビニに寄って堤防ポイントに着いたのは9時過ぎ。
もっと早く着けるかなと思ってたんですけど、岩国までほとんど街中でペースが上がりませんでした。
で、最寄りのコンビニ出たくらいでホーネット系が上がっていたのが見えたんですよねえ・・・
まあ、仕方ない。

レンタカーはお馴染みのガソリンヤリスでした。
1ℓエンジンのヤリスに乗るのは初めてでしたが、回さない分には違いはあまりないかも。
燃費はリッター20kmいきませんでした。
ただ、瞬間燃費計が30km/ℓまであったのは納得がいかないなあ・・・私のは20km/ℓまで。
グレードが違うのでメーターデザインが違うのですが、そのせいなのか、マイチェンで変わったのか。
ちなみに借りるとき隣にGRヤリスのレンタカーがあってさ。
いいな~と思ったけど、岩国までぜんぜん飛ばせる場所がありませんでした。

これどっかで見たことあるぞ。嘉手納だったか。宗谷岬にもあった。

初っ端はANAでした。

逆光はわかってたことです。しょうがない。

戦闘機が戻ってきてT&G。さっき上がったやつなのかな。”イーグルス”です。
逆光はわかってたんですが、電線はわかってませんでした・・・
こんなところまで電気が通ってるんですね。滑走路に寄って撮るとかなり邪魔。

130は海自です(笑)。

あれ?3機並んでる。
無線も聞いていたんですが、基地側から転がってきているのに全然気付きませんでした。

ということで、久々に35B。
なんせ新型シビックタイプRを盗みやがった野郎のニュースが流れたのが前日でしたからね。
海兵隊は上がらないかもしれないなあ・・・とも思ってたので一安心。

光は回らないので暗めに撮りましょ。
35Bは全機サイドワインダー用のランチャーを付けてますね。
この機体はイナート弾も搭載しているようです。

”イーグルス”が再び上がります。4機だったかな。35よりは結構下がって撮りました。

この日一番低かった”バッツ”の上がり。

なかなか良かったですよ。
機材は7DⅡ+100-400のテレコン無しですが、これは278mmとなっていました。

帰ってきたのは”グリーンナイツ”。
来年は千歳で移転訓練してもいいんですよ。

転がりは400mmじゃ足りないですね。

ところで、エプロン方向の写真は貼っても大丈夫なんですかね?
戻って来たばかりのCVW-5がずらっと並んでいましたが、自粛しておきます。

パイロットがガン見。暗い写真で見づらいけど。
続いて”シャドウホークス”のグラウラーが上がってくれました。
サービスで軽くロックウイングしてくれたのよ。

重そうですねえ。HARM(AARGM?)も積んでますな。

バーナーが見えたので(笑)。

E-2も上がってたんだ。
さすがに先週帰って来たばかりせいもあるのか、CVW-5で撮れたのは以上です。
他の部隊も見たかった(聞きたかった)な。

北側には瀬戸内海の島々が広がりますね。

あらオスプレイまで。嘉手納の部隊かな。

やっぱ訓練しなきゃダメなんでしょうね。垂直着陸も何度かやってました。

撮影時刻は13:36です。光が回ってきましたね。
このP-8は10回以上T&Gを繰り返してました。
離着陸が多い嘉手納ではゆっくりT&Gも出来ないのかな。

EOTSが目立つねえ。
35Bが上がるときはだいたい2~3機単位なんでしょうか。
なんせ初岩国ですからわからん。
もちろんずっと来てみたいとは思っていましたが、なんせフレンドシップデーが5月5日でしょ。
正月とGWは基本実家に帰ることにしていたので、難しかったんですよ。

海自の小さいの。

海自の大きいの。
前日、呉行きフェリーからP-3っぽい機体が見えたんですが、たぶん岩国へのアプローチだったんだな。

AGGが始まります(笑)。
オーバーヘッドアプローチにもそれぞれ特徴があって面白いですね。
グラウラーはまず2機がブレイク。後続の2機はエンドまで引っ張ったのちにブレイクしました。

これもずっと訓練してた。
この日は西風が強くてね。大型機がアプローチしてくるときはクラブ姿勢とってました。

雪レフをくれ。

航空ファンかなんかに書いてましたが、南側の垂直着陸パッドは出来たばっかりなんですね。

いやあ、ブレブレ(笑)。後輪がテイルブームにあるのはシエラだったか。

俺ってMCH-101撮ったことあったんだったかな・・・もう10年位経つか?
15時過ぎに35が2機降りたあとは、ヘリが飛んで、E-2がエンジンランナップしただけ。
もう飛ばないのかな・・・とは思いつつ、日没までは粘ろうと待ってたんです。

おお、バーナーが見える(笑)。
上がったのは日没前の16:38だったんですけどね。
太陽は雲に隠れてしまいました。

ロクな写真にはなりませんでしたが、まあ待ってて良かったかな。

ラストは降りてきたグラウラーで。
これ、実は午前中にも一度来て上がったんですが、三沢に来ている”ランサーズ”ですね。
私が三沢に住んでいた頃には来ていないので、初めて聞くコールサインでした。
ランサーだけど、機番は555か。わかる人にはわかるネタ。
初めての場所はやっぱりイイですね。いろいろ知ることが出来て楽しめました。
まあでも、次は5年後とか、そのくらいのスパンかな。
千歳からの直行便が出来れば話は別ですが、毎年の恒例行事になることは無いでしょう。
あ、フレンドシップデーは別です。
来年のスケジュールがこのままであれば、行くことがあるかも・・・しれません。
広島市内でレンタカーを借り、コンビニに寄って堤防ポイントに着いたのは9時過ぎ。
もっと早く着けるかなと思ってたんですけど、岩国までほとんど街中でペースが上がりませんでした。
で、最寄りのコンビニ出たくらいでホーネット系が上がっていたのが見えたんですよねえ・・・
まあ、仕方ない。

レンタカーはお馴染みのガソリンヤリスでした。
1ℓエンジンのヤリスに乗るのは初めてでしたが、回さない分には違いはあまりないかも。
燃費はリッター20kmいきませんでした。
ただ、瞬間燃費計が30km/ℓまであったのは納得がいかないなあ・・・私のは20km/ℓまで。
グレードが違うのでメーターデザインが違うのですが、そのせいなのか、マイチェンで変わったのか。
ちなみに借りるとき隣にGRヤリスのレンタカーがあってさ。
いいな~と思ったけど、岩国までぜんぜん飛ばせる場所がありませんでした。

これどっかで見たことあるぞ。嘉手納だったか。宗谷岬にもあった。

初っ端はANAでした。

逆光はわかってたことです。しょうがない。

戦闘機が戻ってきてT&G。さっき上がったやつなのかな。”イーグルス”です。
逆光はわかってたんですが、電線はわかってませんでした・・・
こんなところまで電気が通ってるんですね。滑走路に寄って撮るとかなり邪魔。

130は海自です(笑)。

あれ?3機並んでる。
無線も聞いていたんですが、基地側から転がってきているのに全然気付きませんでした。

ということで、久々に35B。
なんせ新型シビックタイプRを盗みやがった野郎のニュースが流れたのが前日でしたからね。
海兵隊は上がらないかもしれないなあ・・・とも思ってたので一安心。

光は回らないので暗めに撮りましょ。
35Bは全機サイドワインダー用のランチャーを付けてますね。
この機体はイナート弾も搭載しているようです。

”イーグルス”が再び上がります。4機だったかな。35よりは結構下がって撮りました。

この日一番低かった”バッツ”の上がり。

なかなか良かったですよ。
機材は7DⅡ+100-400のテレコン無しですが、これは278mmとなっていました。

帰ってきたのは”グリーンナイツ”。
来年は千歳で移転訓練してもいいんですよ。

転がりは400mmじゃ足りないですね。

ところで、エプロン方向の写真は貼っても大丈夫なんですかね?
戻って来たばかりのCVW-5がずらっと並んでいましたが、自粛しておきます。

パイロットがガン見。暗い写真で見づらいけど。
続いて”シャドウホークス”のグラウラーが上がってくれました。
サービスで軽くロックウイングしてくれたのよ。

重そうですねえ。HARM(AARGM?)も積んでますな。

バーナーが見えたので(笑)。

E-2も上がってたんだ。
さすがに先週帰って来たばかりせいもあるのか、CVW-5で撮れたのは以上です。
他の部隊も見たかった(聞きたかった)な。

北側には瀬戸内海の島々が広がりますね。

あらオスプレイまで。嘉手納の部隊かな。

やっぱ訓練しなきゃダメなんでしょうね。垂直着陸も何度かやってました。

撮影時刻は13:36です。光が回ってきましたね。
このP-8は10回以上T&Gを繰り返してました。
離着陸が多い嘉手納ではゆっくりT&Gも出来ないのかな。

EOTSが目立つねえ。
35Bが上がるときはだいたい2~3機単位なんでしょうか。
なんせ初岩国ですからわからん。
もちろんずっと来てみたいとは思っていましたが、なんせフレンドシップデーが5月5日でしょ。
正月とGWは基本実家に帰ることにしていたので、難しかったんですよ。

海自の小さいの。

海自の大きいの。
前日、呉行きフェリーからP-3っぽい機体が見えたんですが、たぶん岩国へのアプローチだったんだな。

AGGが始まります(笑)。
オーバーヘッドアプローチにもそれぞれ特徴があって面白いですね。
グラウラーはまず2機がブレイク。後続の2機はエンドまで引っ張ったのちにブレイクしました。

これもずっと訓練してた。
この日は西風が強くてね。大型機がアプローチしてくるときはクラブ姿勢とってました。

雪レフをくれ。

航空ファンかなんかに書いてましたが、南側の垂直着陸パッドは出来たばっかりなんですね。

いやあ、ブレブレ(笑)。後輪がテイルブームにあるのはシエラだったか。

俺ってMCH-101撮ったことあったんだったかな・・・もう10年位経つか?
15時過ぎに35が2機降りたあとは、ヘリが飛んで、E-2がエンジンランナップしただけ。
もう飛ばないのかな・・・とは思いつつ、日没までは粘ろうと待ってたんです。

おお、バーナーが見える(笑)。
上がったのは日没前の16:38だったんですけどね。
太陽は雲に隠れてしまいました。

ロクな写真にはなりませんでしたが、まあ待ってて良かったかな。

ラストは降りてきたグラウラーで。
これ、実は午前中にも一度来て上がったんですが、三沢に来ている”ランサーズ”ですね。
私が三沢に住んでいた頃には来ていないので、初めて聞くコールサインでした。
ランサーだけど、機番は555か。わかる人にはわかるネタ。
初めての場所はやっぱりイイですね。いろいろ知ることが出来て楽しめました。
まあでも、次は5年後とか、そのくらいのスパンかな。
千歳からの直行便が出来れば話は別ですが、毎年の恒例行事になることは無いでしょう。
あ、フレンドシップデーは別です。
来年のスケジュールがこのままであれば、行くことがあるかも・・・しれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます