(CNN) ウクライナのボロディミル・ゼレンスキー大統領は8日、テレグラムに投稿したビデオ演説で、ロシアによるウクライナ侵攻を「戦争」と呼ばないよう職員に通知したとする国連の内部メールに関する報道に言及した。
ゼレンスキー大統領は「国連がロシアの侵攻を戦争とみなしていないと伝えたニュースを見た人もいるかもしれない。そのことに多くの人が憤っている。ウクライナだけではない」と強調した。
さらに、「我々のチームには感謝している。我々は全てをはっきりさせ、『国連組織にうそはない』という言質を得た。侵略者に同調はしない。この場で『戦争』という言葉が聞かれるだろう。なぜならそれが真実だからだ。世界中の誰であれ、我々の国民、我々の子どもたちの苦しみと殺害を無視することは許さない」と言い添えている。
一方、ニューヨークの国連本部で8日に記者会見したステファン・ドゥジャリク報道官は問題のメールの内容に言及。地域事務所の一職員が、ウクライナの事態を表現する際に「戦争」や「侵略」という言葉を使わないよう、職員に指示していたとした上で、こうした指示は出すべきではなかったと述べ、「そうしたことを言い表す言葉に関して正式な指示はない」と説明した。
以下略全文はソースへ
2022.03.09 Wed posted at 11:56 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35184635.html
ゼレンスキー大統領は「国連がロシアの侵攻を戦争とみなしていないと伝えたニュースを見た人もいるかもしれない。そのことに多くの人が憤っている。ウクライナだけではない」と強調した。
さらに、「我々のチームには感謝している。我々は全てをはっきりさせ、『国連組織にうそはない』という言質を得た。侵略者に同調はしない。この場で『戦争』という言葉が聞かれるだろう。なぜならそれが真実だからだ。世界中の誰であれ、我々の国民、我々の子どもたちの苦しみと殺害を無視することは許さない」と言い添えている。
一方、ニューヨークの国連本部で8日に記者会見したステファン・ドゥジャリク報道官は問題のメールの内容に言及。地域事務所の一職員が、ウクライナの事態を表現する際に「戦争」や「侵略」という言葉を使わないよう、職員に指示していたとした上で、こうした指示は出すべきではなかったと述べ、「そうしたことを言い表す言葉に関して正式な指示はない」と説明した。
以下略全文はソースへ
2022.03.09 Wed posted at 11:56 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35184635.html
裏工作が進行し過ぎて、露は末端の兵士にまで「戦争の『意義』か伝わっていない」とは本末転倒ではないのか?
「国連解体で良い
国際言葉遊び団体に何の価値もない」との書込みに座布団1枚。「国連解体で良い
国際言葉遊び団体に何の価値もない」との書込みに座布団3枚。「中華とロシアの工作員だろ
明らかな侵略です」との書込みが秀逸。「パヨクこれどうするの?」との書込みに座布団3枚。
「ロシアが攻撃されたわけでもないのにロシアより弱小な国を先制攻撃してるんだから侵略以外の何物でもない
ウクライナはロシアを攻撃しようとは考えてないってのもある」との書込みに座布団3枚。「グルジア、クリミアと同じよ
部外者は黙っとけというお達しだな メディア使って適当に何かした気になっとけよって話」との書込みに座布団1枚。
「でも戦争と認定されたら日本から軍事物資の援助できなくなるぞ?」との書込みに座布団1枚。
「そりゃー常任理事国だから、やりたい放題」との書込みに座布団1枚。
国連に「分担金払うだけ無駄やな」との書込みが秀逸。