日常がドタバタしている。月曜日の昼過ぎに学校から連絡が入り、次男がジャングルジムから転落したとのこと。相方と車で急いで迎えに行き、整形外科へと向かった。見事に脚の骨を折っていた。
月曜日は家仕事のはずだった。日曜日は、昼に6kmほどスピードのあるランニング、夜には合気道の稽古を3時間。月曜日の朝には筋肉痛がひどく、疲労もたまっていた。1日、体を休めながら頭をじっくり使っていろいろ仕事をするつもりだった。
ところが次男が骨折。その後、今日現在までドタバタが続いている。さいわい頭などは打っていないが、みごとに脛骨を骨折(ひび?)した。脚のスネの部分の骨だ。スネの部分には脛骨と腓骨という2本の骨がある。脛骨は腓骨の4倍くらいの太さで、体重を支える骨だ。その骨が損傷したのだから厄介だ。
とりあえず最低一週間は学校も休んで安静、脚が着けるようになるまでに5週間、全治2ヵ月とのことだ。家に帰ってきたものの全く動けない。トイレも1人で行けない。まだ少しでも動かすと痛みが走るようで、1日に何度も泣きながら痛がっている。(痛み止めを飲んでいても)。時間とともに痛みは引くだろうが、風呂に入れたり、学校への送り迎えを考えると、しばらくは大変そうだ。
そんなわけで月曜日から一挙にドタバタしだしたが、じつはその前から少し忙しくなりはじめていた。きっかけは佐藤優の『読書の技法』を読んだことだ。佐藤優といえば元外務省主任分析官だ。ロシア関係に詳しく、鈴木宗男絡みの事件で偽計業務妨害容疑で有罪となり外務省を失職した。
『読書の技法』というタイトルだが、単なる読書論ではない。著者は「本を読み、内容を整理・分析し、原稿にする」ことを仕事にしているので、ある意味では仕事論といえる一冊だ。どんな世界でも一流の評価を得られる人間は、自分のやりたいことをやるのではなく、求める結果から逆算したやり方に自分を従わせる。
著者は1ヵ月に最低300冊の本を読むそうだ。読み方には1冊を5分で読む「超速読」、1冊を30分で読む「普通の速読」、そしてじっくりと読む「熟読」の3種類がある。まず「超速読」で本を、①このまま終えて良いもの、②普通の速読をするもの、③熟読をするもの、の3種類に分ける。そしてそれぞれにあった読み方をする。
実際、著者が熟読をするのは月に4、5冊だそうだ。(それでも凄い量だ)。そして熟読が出来ない人間には、超速読も普通の速読も出来ないという。僕が感心したのは、徹底した熟読の仕方だ。熟読では1度目は、シャープペンで気になった部分をマークしながらじっくり読む。2度目はマークした部分を再読しながら重要なものを囲み、ノートにきちんと書き写し、コメントなどをつける。そして3度目はもう一度読み返す。
特に感心したのは、ノートへの書き写しだ。用語を抜き書きしたり、まとめを書くのではなく、本文をそのままノートに書き写している。これはインプットの段階で、自分のバイアスをかけないようにするためだろう。用語の抜き出しやまとめは、それ自体、読み手の価値判断が入っているからだ。(もちろん重要部分を選択していること自体がバイアスとも言える)。
そこで僕も、読んでいる本の重要部分をノートに書き写しはじめた。とにかく時間がかかる。そのぶん、本を読んだり、ブログを書くなど他のことをする時間が減る。やっていてどこかいらいらする。その反面、情報がきちんとインプットされていく。聞けばわかるというレベルから、ほぼ正確にアウトプットできるレベルになる。(例えば、先日福島では3万8000人が甲状腺の検査をした。その結果、悪性の甲状腺腫瘍は疑いを含めて10名。そのうち3人は手術ずみ。ヨーロッパでは50万人~100万人に1人の発病比率だという。というのが頭に入っている)。その意味では手応えを感じる。
自分でやろうと決めたことに、いらいらしながらも手応えを感じている。こういう日々がほぼ一週間ほど続いていた。月曜日はその辺りも含め、少し落ち着いて頭を使おうと思っていたら、次男が骨折をし、さらなるドタバタに発展した。やっとこうして文を書く時間が確保できた。こんなことを書くつもりはなかったのだが、とにかく書いたら少しは落ち着いてきた。さて、これからまたノートでも作ろう。
月曜日は家仕事のはずだった。日曜日は、昼に6kmほどスピードのあるランニング、夜には合気道の稽古を3時間。月曜日の朝には筋肉痛がひどく、疲労もたまっていた。1日、体を休めながら頭をじっくり使っていろいろ仕事をするつもりだった。
ところが次男が骨折。その後、今日現在までドタバタが続いている。さいわい頭などは打っていないが、みごとに脛骨を骨折(ひび?)した。脚のスネの部分の骨だ。スネの部分には脛骨と腓骨という2本の骨がある。脛骨は腓骨の4倍くらいの太さで、体重を支える骨だ。その骨が損傷したのだから厄介だ。
とりあえず最低一週間は学校も休んで安静、脚が着けるようになるまでに5週間、全治2ヵ月とのことだ。家に帰ってきたものの全く動けない。トイレも1人で行けない。まだ少しでも動かすと痛みが走るようで、1日に何度も泣きながら痛がっている。(痛み止めを飲んでいても)。時間とともに痛みは引くだろうが、風呂に入れたり、学校への送り迎えを考えると、しばらくは大変そうだ。
そんなわけで月曜日から一挙にドタバタしだしたが、じつはその前から少し忙しくなりはじめていた。きっかけは佐藤優の『読書の技法』を読んだことだ。佐藤優といえば元外務省主任分析官だ。ロシア関係に詳しく、鈴木宗男絡みの事件で偽計業務妨害容疑で有罪となり外務省を失職した。
『読書の技法』というタイトルだが、単なる読書論ではない。著者は「本を読み、内容を整理・分析し、原稿にする」ことを仕事にしているので、ある意味では仕事論といえる一冊だ。どんな世界でも一流の評価を得られる人間は、自分のやりたいことをやるのではなく、求める結果から逆算したやり方に自分を従わせる。
著者は1ヵ月に最低300冊の本を読むそうだ。読み方には1冊を5分で読む「超速読」、1冊を30分で読む「普通の速読」、そしてじっくりと読む「熟読」の3種類がある。まず「超速読」で本を、①このまま終えて良いもの、②普通の速読をするもの、③熟読をするもの、の3種類に分ける。そしてそれぞれにあった読み方をする。
実際、著者が熟読をするのは月に4、5冊だそうだ。(それでも凄い量だ)。そして熟読が出来ない人間には、超速読も普通の速読も出来ないという。僕が感心したのは、徹底した熟読の仕方だ。熟読では1度目は、シャープペンで気になった部分をマークしながらじっくり読む。2度目はマークした部分を再読しながら重要なものを囲み、ノートにきちんと書き写し、コメントなどをつける。そして3度目はもう一度読み返す。
特に感心したのは、ノートへの書き写しだ。用語を抜き書きしたり、まとめを書くのではなく、本文をそのままノートに書き写している。これはインプットの段階で、自分のバイアスをかけないようにするためだろう。用語の抜き出しやまとめは、それ自体、読み手の価値判断が入っているからだ。(もちろん重要部分を選択していること自体がバイアスとも言える)。
そこで僕も、読んでいる本の重要部分をノートに書き写しはじめた。とにかく時間がかかる。そのぶん、本を読んだり、ブログを書くなど他のことをする時間が減る。やっていてどこかいらいらする。その反面、情報がきちんとインプットされていく。聞けばわかるというレベルから、ほぼ正確にアウトプットできるレベルになる。(例えば、先日福島では3万8000人が甲状腺の検査をした。その結果、悪性の甲状腺腫瘍は疑いを含めて10名。そのうち3人は手術ずみ。ヨーロッパでは50万人~100万人に1人の発病比率だという。というのが頭に入っている)。その意味では手応えを感じる。
自分でやろうと決めたことに、いらいらしながらも手応えを感じている。こういう日々がほぼ一週間ほど続いていた。月曜日はその辺りも含め、少し落ち着いて頭を使おうと思っていたら、次男が骨折をし、さらなるドタバタに発展した。やっとこうして文を書く時間が確保できた。こんなことを書くつもりはなかったのだが、とにかく書いたら少しは落ち着いてきた。さて、これからまたノートでも作ろう。