とんびの視点

まとはづれなことばかり

フランダースの光

2010年10月26日 | 雑文
先週の水曜日、Bunkamuraザ・ミュージアムに『フランダースの光 ベルギーの美しき村を描いて』という展覧会を見に行った。美術館に行くのは久しぶりで、久しぶりに行く美術館がいつもそうであるように、最初はなかなか絵が見えてこなかった。意識的に絵を解釈したり、ぼーっと眺めたりとしばらく繰り返しているうちに少しずつ絵が見えてきた。

今回、絵を見ながら考えさせられたのは「距離」ということだった。画家と対象の距離というものが絵にはしっかりと表れるものだなと実感した。(勝手な思う込みかもしれないけど)。まず絵によって見ている僕が風景の中に入り込みやすいものと、なかなか入れないものがある。これは画家が対象と一体になった状態で描いているか、対象を観察対象として描いているかの違いのように感じられた。

さらに画家と対象との物理的な距離と心理的な距離というものが絵に現れているように感じた。物理的な距離と心理的な距離というのは、写真を撮る時に被写体に近づくか望遠レンズを使うかの違いに似ているかもしれない。ある被写体がある。それとの物理的な距離は誰が測っても同じだ。被写体を大きく撮りたいと感じた時、カメラを持って被写体に近づくか、望遠レンズを使うことが出来る。

カメラを持って被写体に近づけば物理的な距離と心理的な距離は一致していると考えられる。(意図的に外すことも可能だろうが)。望遠レンズを使った場合、物理的な距離と心理的な距離にはズレが生じる。相手からは遠いが、こちらからは近いというあの妙な感覚だ。

絵画においても物理的な距離と心理的な距離が画面に現れているように見えた。そして絵画の面白さは、一枚の絵画の中に物理的な距離と心理的な距離の両方が混在しているように見えることだ。画家によってはその混在がうまく統合されているものもあれば、まとまっていないものもある。(風景を客観的な対象として描こうとしている絵画には物理的な距離と心理的な距離の混在はほとんどない)。

しかし考えてみれば、これは私たちの日常を眺める視線と同じである。私たちの目にはさまざまな物が映っているが、私たちはその中の何かに自覚的にあるいは無意識的に焦点を合わせて切り取っている。目に映っているすべてとの物理的な距離を測ることは可能だ。しかしそのなかの1つに焦点を合わせた時、それは心理的にとても近いものになる。自覚的であれ無自覚であれ何に対して焦点を合わせているかによって、私たちの世界の表情が大きく違ってくる。

女の子の足首がどうしても気になると言う男とかつて知り合いだった。別の男はあえて眼鏡を外して日常を過ごすことで世界がぼんやりして楽だと言っていた。心理的な距離によって世界の見え方は違ってくるものだ。そして心理的な距離というのは人それぞれの焦点の合わせ方の違いだ。物理的には同じ世界に住んでいながら心理的には違う世界を見ている。風景画が多種多様なのもそういうことなのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする