とんびの視点

まとはづれなことばかり

真夜中に『〈責任〉の生成〜中動態と当事者研究』を読む

2021年05月07日 | 雑文
昨夜は11時前に眠りについた。ところが12時半過ぎに目が覚めて、眠れなくなった。1時すぎても眠れないので、酒を飲みながら本を読むことにした。國分功一郎氏と熊谷晋一郎氏の対談『〈責任〉の生成〜中動態と当事者研究』だ。すでに2回ほど読み、付箋が山のように着いている。付箋の部分をノートに書き写し、ゆっくりと考える。そして眠気を待つ。眠気が訪れたのは3時すぎ。お酒もけっこう進んだ。5時すぎに起きるのは無理だろう。

7時すぎに目覚める。あまり心地よい目覚めではない。お酒も少し体に残っている。それでも支度をして、5キロほどジョギングをする。土手の力で少しまともになる。簡単に猫の毛を掃除し、シャワーを浴び、自宅で仕事をする。

昼前に義母のケア施設に行く。コロナの影響で面会は一週間に一度、15分ほどだ。この制限は認知症にとっては厳しい。最初から話しがかみ合って弾むことはない。場合によっては、最初から最後までぎこちないやり取りで終わることもある。上手くいけば、言葉だけでなく気持ちのやり取りも出来る時間が10分くらい続く。今日は、ちかごろ始めた「ぬか漬け」を話題にした。私が「浅漬け」は「朝漬け」であり、朝しか食べられないものだと思っていたと言うと、義母は楽しそうな声で、「あっさり」漬けているから「あさづけ」よと答えた。上手く話しが繋がった日だった。

夕方、天気が崩れてきた辺りから、軽い頭痛を感じるようになった。このところ、天候や気圧の変化に体調が引きずられることが多い。あまり頭を使わずにすむ仕事を機械的にこなす。

今日の新聞の一面トップは「31日まで宣言延長へ」だ。東京などの緊急事態宣言のことだ。スポーツ面には「小野初の五輪代表」。そして社会面には「コロナ対応悲痛な叫び 立川の病院、窓に張り紙」とある。写真に写った窓には「医療は限界、五輪はやめて!」の張り紙。社会がバラバラな感じがする。

何でも良いから、文字を書こうとしている。直観的にそうした方が良いと感じている。そしてかなり頑張らないとすぐに止めてしまうことも見えている。こういう時は、内容は二の次だ。手を動かし続けることだ。「考えてはダメだ。脚が止まってしまう。踊るんだ。」『ダンス・ダンス・ダンス』に羊男のそんなセリフがあった。書いているうちに、書くこともいずれ見えてくるだろう。

外は雨が降っているようだ。雨音は聞こえないが、時おり屋根から落ちる雨垂れの音が、空いた窓から聞こえてくる。明日は土曜日だが早起きをしよう。そして少し長めに土手を走ろう。夜中に目が覚めることなく、ぐっすり眠れますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

典型的で平凡な平日

2021年05月06日 | 雑文
今朝も5時すぎに起きる。実際には4時すぎに目が覚め、うとうとしていたので、4時すぎには起きていたというべきかも知れない。コロナ以降、少し睡眠が狂っている。軽いうつ状態なのかも知れない。細かい雨が降っていて、隣の家の屋根が薄く濡れている。あと1時間もすれば、雨は止むだろう。

ベッドから出て、クイックルワイパーで家の中の猫の毛を集める。少し雑巾掛けをする。そして猫のトイレを掃除する。(猫のトイレは5つある。)そして、仏壇に線香を上げる。毎朝、仏壇に手を合わせるようになったのもコロナ以降のことだ。(すでに死んでしまった人、いま死につつある人、いずれ死ぬ人に思いをはせる。)

ロフトで30分ほど「教行信証」を読む。これまでしっかり読んでいなかった「方便化身土巻」をゆっくり読む。化身土巻の世界を、現実の世界と重ねるように読み込む。窓の外では鳥たちが鳴き始めた。雨も止んだようだ。ジョギングの支度をする。

土手まで15分、土手を8分、土手から12分くらいジョギングする。距離にして5kmちょっと。土手への行き帰りはPodcastを聞きながら走る。荻上チキのセッションを聞くようにしている。土手の8分間は、土手の音に耳を澄ます。風の音や鳥の鳴き声や、自分の足音などだ。空は白く曇り、地面は雨で濡れている。草には水滴がいくつも光っている。空気は少しひんやりとして湿っている。遠くまで見通せる。何となく心が広くなる。

家に帰り、筋トレとストレッチ。シャワーを浴び、朝食を取り、時間まで本(いつもなら新聞)を読み、仕事に行く。

1日仕事をする。昼食は食べないので、ほとんど休みは取らない。(あまり良くない)頭を使い続けて、動きが鈍くなるのが19時前だ。切り上げる。

家に帰る。夕食を取り、風呂に入って、9時すぎだ。本を読んだり、録画したテレビを2倍速で見たりすると、ほぼエネルギー切れの状態だ。(本当はもう一頑張りしたいところだ。今日はこれを書いている。)

だいたい、そんな感じの平日を送っている。

もう少し、何かやらねばという気もするが、こんなものだろうという気もする。自分なりにやっている気もするが、何処かに行きつけそうな感じもしない。明日は金曜日で平日だ。テレワークだが、基本的にはあまり変わらない1日になる。通勤時間がないぶん、義母の介護施設に面会に行くことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こどもの日」

2021年05月05日 | 雑文
5月5日。ゴールデンウィークの最終日だ。(人によってはあと4日ほど続くのかも知れない。)朝から湿った風と曇り空、そして夕方前には少し雨がぱらつく。

今朝は5キロほどジョギング。荒川の土手まで行き、土手を少し走り、戻ってくる。ゆっくりと走るので35分くらいかかる。なるべく土手まで行くことにしている。空が開け、川が流れ、わずかだが芝や草や木々の緑を見ることが出来るからだ。コロナによるのっぺりとした日々。土手の変化を見ることで、心の安定が保てている部分もあるのだろう。

今日の新聞に「連休中の人出、昨年より増加」という記事が出ていた。「人出?」、そう言えば昨日のラジオでも「人出」と言っていた。「人流」はどこに行ったのだ?今回の緊急事態宣言に際して、我々の最大の敵は「人流」だったはずだ。

「東京アラート」「オーバーシュート」「三密」「不要不急」耳慣れない言葉がどんどん出てきた。キャッチーな言葉で注目を集めるつもりかも知れないが、かえって焦点がぼやけて、実態がつかめなくなる。「人流」と聞いたとき「古屋の守り」が頭に浮かんだ。また変な言葉を作りだしたものだ。そう思ったら、いつの間にか「人出」に変わっていた。

今日はこどもの日だ。我が家は長男が大学三年、次男が高校二年になった。「子育て」という意味では、もう、出来ることはあまりない。やり損ねたこと、やり残したことはたくさんある。とはいえ、どちらも私よりは「ちゃんとした」人間に育っている。ありがたい限りだ。

『武漢日記』を読んでいる。図書館から借りだしたものだ。何十人も予約が入っていて、忘れたころに連絡が来た。コロナで封鎖下の武漢で、方方という人が日記を書いていたこと、多くの人たちが日記の更新を待っていたこと、時に当局から削除されていたことなどは知っていた。

日記を書いている方方という人だが、30代くらいの人だと思い込んでいた。実際は60代半ばの女性だった。思い込みとは恐ろしいものだ。本を手に取り、事実を知るまで、自分が方方を30代だと思い込んでいることに私は気づけなかった。本を読まなければ、方方が30代というのは、私にとって事実となっていた。

そういう事実が私の中にはいろいろあるに違いない。あるいはそういう事実がほとんどなのかも知れない。ても、みんな似たようなもので、そんな私たちが同じ時空に処しているのが社会なのかも知れない。

サブタイトルには「封鎖下60日の魂の記録」とある。60日の都市封鎖はきつかったに違いない。60日というのは予定された日数ではなく、結果である。治療法も確立されていない中、先の見えない状態で、封鎖された日々が続いた。しかし、それは60日で終わった。

連休中の人出が昨年よりも増加した、という記事があった。昨年のゴールデンウィークも緊急事態宣言だった。一年経って、振り出しに戻ったような感じだ。コロナ以降、時間がのっぺりとして、少し居心地が悪い。(だから走って土手に行き、季節の変化を確認するのだろう。)

去年、オリンピックが予定されていた。「東京2020オリンピック」とか言っていた。コロナで中止になり、今年の夏に延期された。やはり「東京2020オリンピック」というらしい。「人出」を「人流」と言い換え、実態をぼやけさせる。2021年なのに「2020」と言う。言葉と実態がズレている。(言葉と実態がズレると、それを調整しようと「出来事」が暴れる。)

自分が子育てを始めたとき、将来の社会に漠然と思いをはせたものだ。それほどひどい社会ではないだろうと思った。まじめに額に汗していれば、笑顔で過ごせる。それくらいの社会ではあるだろうと思っていた。

実際、どうなのだろう。コロナ的な社会になって一年以上が過ぎた。そして日常化している。緊急事態宣言には緊張感がなく、それでも人々は当たり前のようにマスクをしていて、「東京2020」などと聖火リレーをしている。飲食店はひどい打撃だ。

長男は去年は一度も大学に行けず、今年も予定されていた対面授業がリモートになる。次男も部活がほとんど出来ずに高校生活の2年目だ。

今日は「こどもの日」。似たように日々を過ごしている子どもたちはたくさんいるはずだ。子どもたちにどんな社会を用意するか、それは大人の責任だ。しっかりせねば、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日が過ぎた

2021年03月21日 | 猫のこと
春分の日を過ぎた。
太陽が出ている時間のほうが長くなったわけだ。
世の中がコロナで騒いでいても、太陽は変わることなく昇り、沈む。

自然の法則を変えることはできない。
だから人間は、自然に合わせて生きることになる。
だが、人間が行うことは変えることができる。
目的に照らし、きちんと思考して。

緊急事態宣言が解除に「なった」そうだ。
いやいや、宣言も解除も人間が行うのだから、解除に「なった」ではない。
解除「した」のだ。

何を目的として、何を思考したのだろうか?
この辺りが何が何だかわけがわからない。
病床使用率が下がったから、というのが最も合理的な理由だが、何か響かない。
実際、感染者数は東京では微増しているし、変異株の問題もある。

緊急事態宣言を続けても感染者数は増加するのは見えている。
だったら緊急事態宣言を解除した方がよい。
解除したから増加したという言い訳ができる。
ジャーナリストの神保さんが永田町周辺で取材して聞いた話だそうだ。

春分の日が過ぎたように、緊急事態宣言が解除される。
何というのか、特にそれに対して何かをする必要が感じられない、自然なことのように。
とはいえ、春分の日が過ぎ、日が長くなり、暖かくなり、桜が咲けば、人々は活動的になる。
ごくごく自然に当たり前のこととして。
同じように、緊急事態宣言が解除されると、人々は春の気分で活動するのだろう。
そして感染者が再び増える。オリンピックとかどうするつものなのだろう。

緊急事態宣言を解除しても、それほど感染者が増えない。
ワクチンが増産されて、早く多くの国民に摂取できて、効果が出てくる。
変異株もそれほど広がらず、毒性も対して強くない(出来れば弱毒化される)。
そしてゴールデンウィークにはGoToで経済も回復する。
海外の観客の代わりに日本の観客がスタジアムを埋めるオリンピック。
そして衆院選で議席を確保できる。
そんなことを期待しているのかも知れない。

少なくとも、最悪の事態を想定して、その事態に戦略的に取り組むことはしてなさそうだ。
起こって欲しいことをつねに期待して裏切られ、目の前のトラブルに取り組まざるをえない。

コロナ社会になり1年以上が過ぎた。コロナが日常化してしまった。
非常事態も毎日続けば日常となる。緊急事態宣言を出しても、解除しても、それは日常。
ずっと気にしてなんかいられないのだ。いろんな理由で。
そう言えば、原子力緊急事態宣言もまだ解除されていないはずだ。

私たちはコロナ以前から、緊急事態など気にしなくなっていたのだ。
「アンダーコントロール」と言って誘致し、「復興五輪」とか言っていたのだ。
だから、コロナもあまり気にしなくなるのかも知れない。

春分の日が過ぎた。心地よい春を人々は過ごすことだろう。
その時期に、緊急事態宣言が解除される。
いずれ夏至が来る。心地よい夏ならよいが、酷暑ともなれば熱中症で人が倒れる。
夏にコロナで人がばたばた倒れていないことを祈るばかりだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災から10年

2021年03月11日 | 雑文
震災から10年がたった。
東京にいたので、直接的には大した被害はなかった。
(食器棚からいろんなものが落ちて割れたり、レンジの扉がおかしくなったりした程度だ)
でも、いろんなものが大きく変わってしまった。

夜、気仙沼が燃えている映像をテレビで見たとき、ああ、世界は変わってしまったと感じた。
翌朝、津波でなくなった人たちの数が、千人単位で増えていくのを見て、がく然とした。
(記憶では、若林地区で千七百人くらいの被害者が‥‥、という内容だ。)

そして、原発が爆発した。
廃炉には40年かかると言っているテレビを、10歳の長男と見ていた。
この子が50歳なのか、私たち大人はとんでもないことをしてしまった、とがく然とした。
私たち大人は、子どもたちに責められても仕方がない存在になった。
同じようなことを二度と繰り返してはいけない、そう思った。

震災前は、頻繁にブログを書いていた。
自分なりにいろいろ考えて、言葉にしていたつもりだった。
でも、震災を経て、自分の言葉が軽いもののように感じられ、書かなくなった。

書かない代わりに、原発について本を読んだり、抗議行動に足を運んだりした。
日本国憲法も何度も何度も読み直した。
社会や政治に関する知識もたくさん身に付けた。
(頼まれたので)小学校のPTA会長もやった。(がらにもなく)

書かないけれど、震災以前より、頭の中では言葉はあふれていた。

震災から10年がたった。
はたして、この社会はより良くなったのだろうか?
子どもたちに「この社会で、生きるのっていいぞ」と言えるだろうか?

残念だが、そう言える自信はない。

本当は書き続けなければいけなかったのかも知れない。
書くことで、自分の言葉の軽さが現実に届かないことを実感する。
そんなことを繰り返すべきだったのかも知れない。

ふと、そんなことを思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする