とんびの視点

まとはづれなことばかり

腰の曲がった年寄り

2020年08月07日 | 雑文
梅雨が明け、暑い日が続く。いつものことだが、夏になると長い距離が走れなくなる。無理をすれば走れるが、仕事に影響が出る。早朝、20分くらい軽く走るだけだが、汗が吹き出る。体のリセットにはなるが、メンタル的には物足りない。長い時間を走った時の瞑想っぽい感じがない。ちょっと残念だが、しばらくは仕方がない。

川上弘美のエッセイ集『ゆっくりとさよならをとなえる』を読了。この人の言葉は好きだ。

腰の曲がった老人を見た。1週間くらい前のことだ。すごく腰の曲がったおじいさんで、夏の朝の歩道をゆっくりと歩いていた。腰の曲がった老人を見たのは久しぶりだった。子どもころ、周りには腰の曲がった老人がたくさんいた。もう四十年以上も前の話だ。多くの年寄り(そう「年寄り」と呼んでいた)は、多かれ少なかれ腰が曲がっていた。時おり、すごく腰が曲がった年寄りもいた。年を取るにしたがって、人は自然と腰が曲がっていくものだ。言葉にすることもなく、そう思っていた。

実際には、腰の曲がっていない年寄りもいっぱいいたのだろう。しかし、人間というのは、自分の思い込みを世界に見るものだ。年寄りは腰が曲がっていると思っている人間には、腰の曲がった年寄りしか目に映らない。(いま、私の目にはいったい何が映っているのだろう?)

多くの年寄りの腰が曲がっていたのは、人生の長い時間をかけ、そのような姿勢を取ることが多かったからだろう。家事や日常の仕事の多くは、前かがみになることが多い。前かがみの姿勢の方が機能するのであれば、私たちの体はそのように変化する。すごく腰が曲がっていた年寄りは、おそらく農業を営んでいたのだろう。機械化される前の農作業、長い時間、土や稲や野菜に向き合うために、腰をかがめていたに違いない。

私たちは近代的な主客二分を前提とした対象操作的な世界観を埋め込まれている。理性を持った私がこちらにいて、対象は向こう側にいる。私は対象を正確に把握して、それを操作することで、何らかの目的を達成する。私は変わることなく、相手を変えることで何かを達成しようとする。そういうやり方だ。(変わることのない「本当の自分」みたいなものもここから出てくるのかも知れない。)

しかし、実際に何かを行うときには、自分自身も対象に合わせ変化させていることがけっこう多い。子どもと話すためにしゃがんで目を合わせる。耳の悪い人のために大きな声で話しかける。相手の機嫌を取るために作り笑いをする。目的のために相手を操作するのではない。自分が状況に合わせているのだ。

老人の腰が曲がったことは、ある種の適応の結果である。(それが健康に良いかは、別の問題である。)私たちが稲や野菜に働き掛けることは、そのまま稲や野菜から働きかけを受けることになる。私たちが稲や野菜を作ることは、稲や野菜に私たちが作られること(この場合「腰が曲がる」という形で)なのだろう。

そのような関係は、体だけでなく、心にも起こるだろう。田や畑を耕し、種を蒔き、芽が出るのを待つ。間引き、虫と戦い、太陽や雨を心配し、日々の成長を守る。やがて実り、収穫する。目にする植物の緑、聞こえてくる虫の声、太陽の熱や、雨の冷たさ、風が運ぶさまざまな匂い。それらが、どんどんと自分の中に入ってくる。それらが心を満たしていく。

日々の過ごし方も、種を蒔いてから収穫までのサイクルも、基準となるのは自然だ。日が昇り、日が沈む。それに合わせて働く。季節がの変化に合わせて、必要な仕事をする。そういう時間が私たちに埋め込まれても不思議はない。それは、『3日で出来る英会話』のような、私たちを追い立てるような時間とはだいぶ違うだろう。

日々の生活を作り出すことは、その生活によって私たちの心身を作り出すことである。だとすれば、現在の生活は、どのような私たちを「作っている」のだろうか。腰は曲がっていないが、デスクワークでひどい腰痛だ。よく聞く話だ。長い時間眺めているパソコンの画面に浮かぶ文字が、自分の中にどんどん入ってきて、心を満たしていく。それらを受け止められる器を作れれば、差し当たり社会に適合できる。受け止められないと、いろんなものがあふれ出る。あるいは、心にひび割れが起こる。大事なものが、外に流れ出てしまう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ワンチーム」から「ソーシャルディスタンス」

2020年08月02日 | 雑文
8月に入った。やっと梅雨も明けた。本来なら(という言い方にも違和感を持つが)、真夏の太陽の下、オリンピックが開催されていたはずだ。個人的にはオリンピックにはそれほど関心がなかったので、延期が決まってもとくに残念とも思わなかった。それでも、何か空っぽの本棚を見ているような感じになる。本棚にはあまり興味のない本が並ぶはずだった。しかし、それらの本は届かなかった。何か別の本が並ぶのかと思ったが、いつまでたっても本棚は空っぽのまま。そんな感じだ。

先日、昨年のラグビーワールドカップの日本戦を録画で見た。あの頃も、台風の被害で試合が中止になるなど、けっこう大変な状況だった。それでも、人々にはその苦境を乗り越えようという意志と行動があった。ジャパンの選手たちも見事な戦いをし、立派な結果を出した。それは「空っぽ」とはまったく反対の世界だった。1つのボールに人々が密集する。体と体がぶつかり合う。汗と汗が飛び散りあう。大きな声をかけ合う。トライをすれば喜んで抱き合う。「ワンチーム」という言葉を何度も聞いた。

「密を避ける」「ソーシャルディスタンス」「飛沫を避けるためにマスクをする」。コロナに対処するために私たちが行っているのは、距離をとること、避けること、動かないこと。果敢にチャレンジしながら苦境を乗り越えるのではなく、コロナに捕まらないようにびくびくすることだ。試合を見ながら、まだ1年とたたないのに、社会はずいぶん変わってしまったなと感じた。

ワクチンや治療薬が開発されても、社会は以前と同じように戻りはしないだろう。私たちは「人(というウイルス)を避ける」という感覚を無意識のうちに身に付けてしまったと思う。(ここ数十年で、「自己責任」という感覚を身に付けてしまったように。)マスクした人に目の前で咳をされた時、以前と同じような感覚でいられる気がしない。どこかで「避けたい、逃げたい、離れたい」という感覚を持ってしまうと思う。その人からではなく、ウイルスからだ。咳をした瞬間、目の前の人は人でなくウイルスになる。

コロナの厄介なところは、感染していても発症しない時期や人があることだ。原理的には、目の前にいる人は咳をしようがしまいが、ウイルスである可能性がある。人として「親しくなりたい、捉まえたい、近づきたい」と思いつつ、ウイルスとして「避けたい、逃げたい、離れたい」とも思う。こういう、相反する感覚を同時に抱えながら、日々の生活をすることになる。かなりのストレスを感じるに違いない。そして、ちょっとでも気を抜いて感染をすれば、おそらく「自己責任」という言葉と向き合うことになる。耐えられるのかな?

そんなことを考えながら、今日もランニングをした。梅雨明けの土手、午後2時すぎ。夏の太陽は心地よいが、暑い。ゆっくり、ゆっくり走った。熱中症にならないように。結局、7月の走行距離は145km。もう少し距離を稼ぎたかったが、まあ、悪くはない。とりあえず、今年の年間目標を1500kmにした。1ヶ月に125km、12ヶ月で1500kmだ。計算上は7月末で875km走っていることになるが、実際は787km。まあ、今年の前半はほとんど走れなかったので仕方ない。残り5ヶ月で少しずつ取り戻そう。

走る時間が増えれば、走りながら思いを巡らす時間も増える。そうすれば、巡らせた思いを言葉にし、こうして文章に起こすことも出来る。文章にして自分の外側に出すことで、自分の中に新たなスペースが生まれる。そのスペースで新たな思いを巡らす。繰り返しだ。

梅雨も明けて夏が来た。何十年も通い続けていた館山での海水浴はなくなった。福島でのキャンプもなくなった。だからといって、空っぽの本棚のようにしておくことはできない。さて、何を並べようか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中を走る

2020年07月26日 | 雑文
午前中、雨の中をランニングした。空の向こうから晴れ間が広がり、頭上の雲も薄くなってくる。雨が少しずつ小降りになり、太陽の熱が伝わってくる。湿り気を帯びたむっとした空気に包まれる。雨なのか、汗なのか、水滴が顔を流れる。ゆっくりと土手を走る。
いつものことだが、雨の土手に人はないない。時おり、物好きなランナーを見かける程度だ。雨で土ぼこりを流された緑はくっきりとし、水滴のついた細長い草や、遠くの芝生が映える。何日も降り続いた雨で川の幅が広がり、流れは泥色に濁っている。
思えば、かれこれ25年以上もランニングを続けている。最初の5年くらいはランナーというよりもジョガーという感じだった。5kmほどの距離を週に何回か走る程度だった。(自分では「けっこう走っているな」と思っていた。)
その後の10年くらいは、割と真剣に走った。フルマラソンも30回近く完走し、サロマ湖ウルトラマラソンも完走した。月200kmを目標に、時間をみつけて走るようにしていた。
腰を痛めてからのこの10年近くは、日常的に走っているけど、ジョガーとランナーを行ったり来たりだ。距離は5km程度、長くても10kmだ。5kmだと肉体的なリフレッシュにしかならない。10kmだと精神的にリセットされ、心の脂分や汚れが汗といっしょに流れ出て、良い感じの自分になれる。しかし、その後の腰痛がひどい。なかなか上手くいかないものだ。
今日は雨の中、8kmほど走った。腰は少し痛むが、心の脂分や汚れは減った。精神的にも少しリセットされたおかげで、文字を書こうという気になった。頭の中で考えて完結してしまうのと、こうして文章にすることでは、たとえ考えた内容や結論が同じでも、かなり違うことのようだ。文章にすることで誰かに読んでもらえるから、というのではない。読まれるか否かは二の次だ。(そもそも、他人が読むほどのことは書かれていない。)
頭の中でわかっていること、つじつまが合っているように感じていること。それらを文章にする時の、困難さが大事なのだと思う。上手く言葉にならないことが、何とか言葉になった時の、すっと通り抜けたような感覚が心地よいのだ。
その感覚は不思議なことに、ランニングでの精神的なリセット感とすごく似ている。
思えば、腰を痛める前は、長い距離のランニングと習慣的に文章を書くことがセットになっていた。いつの間にか、どちらもダメになっていた。もしかしたら、自分にとっての大事なサイクルを、この10年近く失っていたのかも知れない。走りながらそんなことを思っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ「禍」

2020年06月21日 | 雑文
言葉。すごく意図的に使われることもあれば、とくに考えることもなく口にされるものもある。「コロナ禍」。不思議な響きの言葉だ。初めて耳にした時「コロナ下」と思った。「禍」などという言葉を、私たちはふだん使わない。音が意味と繋がらなかったのだ。誰かが何となく口にした言葉とは思えない。誰かが何らかの意図をもって選んだに違いない。

ある出来事に言葉を与えることで、その存在が何者であるのか決めることが出来る。ある犬に「太郎」と名づければその犬は「太郎」になり、ある猫に「タマ」と名づければその猫は「タマ」となる。我々を何と名づけようか?

今回のコロナを巡る一連の出来事を「コロナ禍」と名づけることで、社会に起こっていること、私たちが経験していることは「コロナ禍」となった。そして私たちは「コロナ禍」という言葉を手がかりに、さまざまな問いを立てることになる。コロナ禍」とは、いったい何なのか?「コロナ禍」の経済への影響はどの程度か?「コロナ禍」に対して1人1人が出来ることは何か?などなど。

それぞれの「問い」に合わせて解法を考え、答えをだす。そして実践する。しかし、それらはすべて、「コロナ禍」という言葉の中でしかない。

「コロナ禍」。最初に耳にした時からずっと疑問に感じていた。自分から口にしたことはほとんどない。口にすると、受け売りの知識を披瀝するような居心地の悪さを感じる。

そんな中、都知事選が始まった。山本太郎の街宣を映像で見て、なるほど、と思った。彼はコロナによる一連の出来事を「コロナ災害に指定しろ」と訴えていた。

言葉の分かりやすさからしても、「禍」よりも「災害」のほうが良い。聞き違えることもない。何か喜ばしくない出来事が起こった「禍」よりも、さまざまな被害を社会や人々に与える「災害」という言葉のほうが、いまの状況に合っている。何せ、政府が「歴史的緊急事態」と閣議決定しているような状況なのだ。

今回のコロナによる一連の事態を「コロナ災害」と名づけると、それは「コロナ災害」として存在することになる。当然、私たちは「コロナ災害」に対して問いを立て、解法を考え、答えを出し、実践しなければならない。

山本太郎によれば、コロナが「災害」であれば、「災害対策基本法」を適用できるそうだ。そうなれば、例えば、収入がなくなって家賃が払えない人にも、国が家賃分の金銭を補助できるそうだ。詳しいことはわからない。しかし、コロナが「禍」ではなく「災害」であれば、他にも出来ることがたくさんあるそうだ。

「コロナ禍」という言葉は、たまたま誰かが言い出して、社会に定着したものなのか。あるいは、誰かが意図して名づけたものなのか。それはわからない。しかし、コロナが「災害」ではなく「禍」と名づけられたことによって、コロナは「禍」となり、私たちは「コロナ禍」を生きることになった。

言葉のもつ力は恐ろしいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の力を落とすより、自分の力を着けよう

2020年02月05日 | 雑文
世間は受験シーズンも本番ですね。

じつは我が家にも高校受験を控えた男子がいます。



1月半ば、業者の実施する最後の模擬試験がありました。

学校の友達と同じ教室で試験を受けたのですが、休み時間になると彼がやたらと話しかけてきたそうです。

「あの難しい問題は解けたか」とか「今回のテストの結果は大事だ」とか矢継ぎ早に。

ちょっと面倒くさく、息子は違和感を持ったそうです。

友達は明るくて、性格も良く、成績もトップクラスです。

学校の先生がすごく評価をするタイプの生徒です。



あとでわかったことですが、彼は「塾のアドバイス」に従っていたそうです。

模擬試験の休み時間には、出来なかった問題などの話をして、周りの人間を混乱させろ、とのことです。

その塾では、倍率5倍でも前後左右の人間を落とせば君は受かる、などと指導しているそうです。



やれやれ、という感じです。



人を混乱させる暇があったら、試験の休憩時間に自分の勉強をすればよいのに。

自分の力をつけるより、相手の力を落とすことで、相対的な優位に立つ。

中学生にそんなことを教えて、大人として恥ずかしくないのかと思いました。



狭い世界で、相手のパフォーマンスを落とし、自分の優位を保つ。

そんな人たちが大人になって、会社組織やら、共同体やら、国家を作ったとする。

非常に脆弱な人々の集まりにしかならないでしょう。

狭い内側だけを見ていれば良いかも知れないが、外の相手には通用しない。

グローバル化とか言われている時代に、なんとも、とんちんかんな話です。



とはいえ、これは未来を背負う子どもたちだけの話ではないかもしれません。

(実際、そういうことを教えているのは、いま現在の大人ですから。)

長い時間をかけ、少しずつ社会が変化してきた結果かも知れません。



社会の変化は、自分の顔の変化のように、気付きにくいものです。

昨日と今日、今日と明日では私たちの顔はほとんど変わりません。

だから、自分は変わらずに、ずっと同じ顔をしているような気がする。

でも10年前の写真を出して、いまと見比べてみれば、その変化は歴然としています。



バブルがはじけ、平成に入った頃から日本の景気がぱっとしないものになりました。

年功序列や終身雇用というそれまでの日本型の経営に疑問が呈され、

成果主義や能力主義という言葉が人口に膾炙されるようになった。

おまけに何かの冗談かのように「自己責任」という言葉が使われ出した。



世の中は変わっていくのだな、このままではいられない、という雰囲気はあった。

とはいえ、昨日と今日、今日と明日で見れば、同じような毎日が続きます。

リストラで職をなくしたり、正社員になれなかったなど、特定の個人がしわ寄せを受けることはあった。

でも、自分がその当事者にならない限り、昨日と今日、今日と明日は同じような毎日だった。



それでも実態は少しずつ変わっていたのだと思う。

時おり、そういったレポートがテレビやラジオ、新聞などで報じられていた。

例えば、社内で成果主義、能力主義的な査定をすることによって、上司や部下や同僚が敵になった。

年功賃金であれば、同じ会社の人間は基本的には力を合わせる仲間だと思える。

しかし、社内で競争をあおり、能力や成果で賃金に差をつければどうだろう。

上司や部下や同僚は仲間だ、手放しではそう思えなくなるかも知れない。



ましてや、成果や能力の査定が、社内という閉じられた世界での相対的なものであれば、

自分の能力や成果を上げることよりも、相手の能力や成果が上がらないことを願う人も出るだろう。

意図的に相手を失敗させることはなくても、積極的に何かを教えることには躊躇したかもしれない。

そのような集団が外部の集団に比べて、どれほどの素晴らしい成果を上げられるというのだろうか。

(あるいは外部の集団も似たようなことをしていたのかもしれない。)

ましてや「自己責任」の時代、成功することよりも失敗しないことを内面化した時代だ。

よほどの能力や自信がなければ、チャレンジをすることなどないだろう。



昭和の終わりと、ほぼ30年後の現在では、かなり社会は異なったものになったと思う。

昨日と今日、今日と明日はほとんど変わらない。そんな感じで30年が過ぎたのかもしれない。

しかし30年前と今日の社会の違いは、30年前の自分といまの自分と同じくらい違うかもしれない。



そう考えれば、大人たちが子どもに、自分の力をつけるよりも相手の力を削ぐことを教え、

子どもたちが律義にそれを実践することは、極めて自然なことなのかも知れない。



狭い世界で相手よりも強いことを示して満足する。ただのマウンティングじゃないかと思う。

そんなことを続けている人、そんなことを続けている人たちの組織や共同体や社会、

そんなものが高いパフォーマンスを発揮できるというのだろうか。疑わしいと思う。



他人を混乱させ相対的な優位を保つのではなく、まずは自分が力をつける。

それから他人と協力して、そして外に開かれ、よりよいパフォーマンスを発揮する。

その方が、自分も他人も共に、心地よく仕事が出来るだろう。
そっちの方がよいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする