
昨日の観劇ついでの御朱印巡りは2か所に行ってきました。
1か所目は、乗り継ぎ駅だった上野で下車して上野公園へ。


最初に向かったのが五條天神社。

この前の弥彦でちょうど5冊目が終わったので
こちらで御朱印帳もいただきたかったのですが無いと言われ
花園稲荷神社の分もいただけるのに書き置きというのもなあ…と思い
そんなときのためにと用意していたイオンの御朱印帳にいただいてきました。
トップの写真がその御朱印帳。
いろいろ種類があった中の1つで、水色の小花柄でかわいいんですけどね。
全国どこでも手に入るというのがね…。
購入したのが無駄にならなかったのは良かったけど、次は計画的に行動しようと思いました。
で、五條天神社と花園稲荷神社の御朱印がコチラ。↓↓↓

シンプルで、神社っぽくて好きです。
途中、「合格大仏」とあって素通りできなかった上野大仏で塾生の全員合格をお祈りしてから

同じく公園内の上野東照宮へ。

こちらへ先に来ればオリジナルの御朱印帳が手に入ったとは思うのですが
社務所の窓口に展示されていなかったし、デザインがそれほど好みでもないしなあ…。
と、ちょっと迷いがあったのですが、御朱印の力強い字を見て、なんか吹っ切れました。
そして、公園外の寛永寺へ。

あまり時間が無くて、公園内の寺社を全部は回れない中で
ここはどうしても行きたかったところ。
今回は根本中堂しか見られませんでしたが、すごくよかった
お堂には薬師如来像を中心にたくさんの仏像(しかも顔が怖い系
)が勢ぞろいしていて
他に参拝者がいなかったこともあり、御朱印を書いていただいている間(とその後しばらく)
じっくりしっかり拝むことができました。
上野東照宮と寛永寺の御朱印がコチラ。↓↓↓

時間の都合で上野はここまで。
上野動物園前では列ができていたり、忍者姿(!)のツアー客集団がいたりと
人も多かったですけど、見所も多いので
今度はもうちょっとゆっくり見て回りたいと思いました。博物館も気になるし…。
そして、もう1か所。観劇後、思ったより時間があったので
劇場の一駅むこうまで足を伸ばし、綾瀬稲荷神社へ行ってきました。
御朱印はコチラ。↓↓↓

こちらは書き置きのみだそうです。全体的に可愛らしい感じ。
今回の御朱印は以上です。
時間に追われる感じではあったけど、けっこうたくさんいただけたなあ。
天気と体力しだいですが、これが今年最後の御朱印になりそうです。
来年はどちらの寺社にご縁があるか楽しみだなあ…。

1か所目は、乗り継ぎ駅だった上野で下車して上野公園へ。



最初に向かったのが五條天神社。

この前の弥彦でちょうど5冊目が終わったので
こちらで御朱印帳もいただきたかったのですが無いと言われ

花園稲荷神社の分もいただけるのに書き置きというのもなあ…と思い
そんなときのためにと用意していたイオンの御朱印帳にいただいてきました。
トップの写真がその御朱印帳。
いろいろ種類があった中の1つで、水色の小花柄でかわいいんですけどね。
全国どこでも手に入るというのがね…。

購入したのが無駄にならなかったのは良かったけど、次は計画的に行動しようと思いました。
で、五條天神社と花園稲荷神社の御朱印がコチラ。↓↓↓

シンプルで、神社っぽくて好きです。

途中、「合格大仏」とあって素通りできなかった上野大仏で塾生の全員合格をお祈りしてから

同じく公園内の上野東照宮へ。

こちらへ先に来ればオリジナルの御朱印帳が手に入ったとは思うのですが
社務所の窓口に展示されていなかったし、デザインがそれほど好みでもないしなあ…。
と、ちょっと迷いがあったのですが、御朱印の力強い字を見て、なんか吹っ切れました。

そして、公園外の寛永寺へ。

あまり時間が無くて、公園内の寺社を全部は回れない中で
ここはどうしても行きたかったところ。
今回は根本中堂しか見られませんでしたが、すごくよかった

お堂には薬師如来像を中心にたくさんの仏像(しかも顔が怖い系

他に参拝者がいなかったこともあり、御朱印を書いていただいている間(とその後しばらく)
じっくりしっかり拝むことができました。

上野東照宮と寛永寺の御朱印がコチラ。↓↓↓

時間の都合で上野はここまで。

上野動物園前では列ができていたり、忍者姿(!)のツアー客集団がいたりと
人も多かったですけど、見所も多いので
今度はもうちょっとゆっくり見て回りたいと思いました。博物館も気になるし…。
そして、もう1か所。観劇後、思ったより時間があったので
劇場の一駅むこうまで足を伸ばし、綾瀬稲荷神社へ行ってきました。

御朱印はコチラ。↓↓↓

こちらは書き置きのみだそうです。全体的に可愛らしい感じ。

今回の御朱印は以上です。
時間に追われる感じではあったけど、けっこうたくさんいただけたなあ。

天気と体力しだいですが、これが今年最後の御朱印になりそうです。
来年はどちらの寺社にご縁があるか楽しみだなあ…。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます