中2英語でチラッと「付加疑問文」が出るのですが
文法的な説明がほとんどなされないまま
習ったことになってしまうのが少し不満です。

ちょうど「There is~」と「動名詞」が出てきて
重要文法事項があっちこっちしているときに出てくるので
教えづらいタイミングでもあります。
しかも、教科書に出てくる本文が
There was fog in the morning, wasn't there?
「午前中は霧でしたよね」
と非常に訳しづらいし説明しづらい!!
中学3年間の教科書で付加疑問文が出てくるのがこれだけなので
教える気あるのか!?
と教科書本文を考えた人に詰め寄りたい気分になります。
なんとか説明して小テストをやってもこんな感じ。↓↓↓
次の英文を日本文にしなさい。

理由を聞いたのね。

場所を聞いたのね。
(木はふつう移動しないと思うけど)

未来の文になってる!!
(Thereを「それら」と訳した時点でアウトです)
どこかでもう1回ちゃんと説明する機会が欲しいけど
いつになるやら・・・。
文法的な説明がほとんどなされないまま
習ったことになってしまうのが少し不満です。


ちょうど「There is~」と「動名詞」が出てきて
重要文法事項があっちこっちしているときに出てくるので
教えづらいタイミングでもあります。
しかも、教科書に出てくる本文が
There was fog in the morning, wasn't there?
「午前中は霧でしたよね」
と非常に訳しづらいし説明しづらい!!

中学3年間の教科書で付加疑問文が出てくるのがこれだけなので
教える気あるのか!?
と教科書本文を考えた人に詰め寄りたい気分になります。
なんとか説明して小テストをやってもこんな感じ。↓↓↓


理由を聞いたのね。


場所を聞いたのね。


未来の文になってる!!

どこかでもう1回ちゃんと説明する機会が欲しいけど
いつになるやら・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます