■白鳥山~池巡りコース~甑岳~旧露天風呂跡~硫黄山~えびの岳周回コース
平成23年6月4日(土)晴れ 宮崎県えびの市
【参加メンバー】
ふじさん、michiさん、川越さん、たみ3さん、ゆきさん、oshiroさん、去年草さん、yamask
【所用時間:6時間】
新燃岳の噴火で霧島縦走が出来ず韓国岳から中岳・高千穂峰への入山規制が続く中で展望も楽しめる周回コースです。
池巡りコースや甑岳の往復だけでは物足りなさを感じる人はチャレンジしてみてください。
ルート図はホームページよりリンクをはっています。
えびの高原のエコミュージアムセンタ駐車場(410円/台)を起点に歩きます

池巡りコースを右回りで歩くと直ぐにえびの展望台へ到着します。
えびの高原を一望し指呼の間に「えびの岳」が見えます。

白鳥山から望む韓国岳と眼下の白紫池は昔は天然のスケートリンクでした

展望の良い白鳥山(1363m)山頂です・・・背景は韓国岳

白鳥山から望む甑岳と六観音御池

白鳥山から下り新緑の池巡りコースを歩き甑岳へ向います

六観音周辺には巨杉(豊受神社の御神木)が何本も有りますよ
湖畔に豊受神社が建立されています

大人4人で囲めるかな?・・・幹廻り6m以上は有りますね\(^o^)/

六観音御池の背後には霧島盟主の韓国岳(1700m)が見えます♪

甑岳への途中で見る郷土の森/白鳥温泉分岐

甑岳の火口底は広い草原状で小池があり心地よい空間が広がります

甑岳の三角点(1301m)は火口縁の北端にあります(下記画像)
三角点から東半分の火口縁には踏み跡が有り周回できます

展望の良いヶ所に手軽に登れる岩が有りました。
眼下に県道1号を走る車が見えます・・・背後の山は韓国岳

甑岳から下り県道1号を横切って旧露天風呂跡から韓国岳北峰へ通じるルートを歩きミヤマキリシマが見頃の硫黄山へ向います。

硫黄山東斜面のミヤマキリシマ越しに望む甑岳です。

硫黄山下方の小池は澄み切った綺麗な色をしています♪

宮崎・鹿児島県の県境からえびの岳の周回コースに入ります

えびの岳の三角点(1293m)・・・最高点の標高は1300m以上あります。
周回途中の最高点付近に有る展望岩は360度の展望で南方には錦江湾&桜島が見えます

えびの高原のキャンプ場へ下りてきました~始発のエコミュジアムセンターへ向います

途中でも何頭か鹿を見ましたが、えびの高原の鹿は人馴れしていますね。

エコミュジアムセンターに隣接する足湯です♪
(※センタ横に移植されたオオヤマレンゲは花無でした)

今回の温泉は小林市の生駒高原近くに新しく出来た『あすなろ温泉』です。

露天風呂だけですが地下600mから自噴する天然掛け流しの温泉です。
生駒富士の異名を持つ夷守岳(1344m)を指呼の間に望みながら湯に浸かれますよ♪

最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪
平成23年6月4日(土)晴れ 宮崎県えびの市
【参加メンバー】
ふじさん、michiさん、川越さん、たみ3さん、ゆきさん、oshiroさん、去年草さん、yamask
【所用時間:6時間】
新燃岳の噴火で霧島縦走が出来ず韓国岳から中岳・高千穂峰への入山規制が続く中で展望も楽しめる周回コースです。
池巡りコースや甑岳の往復だけでは物足りなさを感じる人はチャレンジしてみてください。
ルート図はホームページよりリンクをはっています。
えびの高原のエコミュージアムセンタ駐車場(410円/台)を起点に歩きます

池巡りコースを右回りで歩くと直ぐにえびの展望台へ到着します。
えびの高原を一望し指呼の間に「えびの岳」が見えます。

白鳥山から望む韓国岳と眼下の白紫池は昔は天然のスケートリンクでした

展望の良い白鳥山(1363m)山頂です・・・背景は韓国岳

白鳥山から望む甑岳と六観音御池

白鳥山から下り新緑の池巡りコースを歩き甑岳へ向います

六観音周辺には巨杉(豊受神社の御神木)が何本も有りますよ
湖畔に豊受神社が建立されています

大人4人で囲めるかな?・・・幹廻り6m以上は有りますね\(^o^)/

六観音御池の背後には霧島盟主の韓国岳(1700m)が見えます♪

甑岳への途中で見る郷土の森/白鳥温泉分岐

甑岳の火口底は広い草原状で小池があり心地よい空間が広がります

甑岳の三角点(1301m)は火口縁の北端にあります(下記画像)
三角点から東半分の火口縁には踏み跡が有り周回できます

展望の良いヶ所に手軽に登れる岩が有りました。
眼下に県道1号を走る車が見えます・・・背後の山は韓国岳

甑岳から下り県道1号を横切って旧露天風呂跡から韓国岳北峰へ通じるルートを歩きミヤマキリシマが見頃の硫黄山へ向います。

硫黄山東斜面のミヤマキリシマ越しに望む甑岳です。

硫黄山下方の小池は澄み切った綺麗な色をしています♪

宮崎・鹿児島県の県境からえびの岳の周回コースに入ります

えびの岳の三角点(1293m)・・・最高点の標高は1300m以上あります。
周回途中の最高点付近に有る展望岩は360度の展望で南方には錦江湾&桜島が見えます

えびの高原のキャンプ場へ下りてきました~始発のエコミュジアムセンターへ向います

途中でも何頭か鹿を見ましたが、えびの高原の鹿は人馴れしていますね。

エコミュジアムセンターに隣接する足湯です♪
(※センタ横に移植されたオオヤマレンゲは花無でした)

今回の温泉は小林市の生駒高原近くに新しく出来た『あすなろ温泉』です。

露天風呂だけですが地下600mから自噴する天然掛け流しの温泉です。
生駒富士の異名を持つ夷守岳(1344m)を指呼の間に望みながら湯に浸かれますよ♪

最後までご覧いただきありがとうございました(^^♪
あすなろ温泉は湯上りにはお茶を勧めて下さいますよ。
温泉掘削の苦労話等も聞けて楽しいです。