自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

烏帽子岳~権現山周回コース(宮崎県西都市)

2013-02-28 | Weblog
烏帽子岳(1126m)権現山
平成25年2月24日(日)晴れ
コース概要:古穴手から烏帽子岳~権現山そして北方の日平越へ
(登山前に日平越へ車をデポ・・・両登山口間の舗装林道は約7Km)
所用時間:約4時間(昼食休憩含む・・・車デポ時間は含まない)
○参考:登山口林道入口⇒烏帽子岳(1時間40分)
メンバー:ふじさん、峰さん、yamahiroさん、fujiyamaさん、なでしこさん、michiさん、tokiさん、ogojyoさん、ゆきさん、yamask、(asariさん)

舗装林道へ車を止めて荒れた林道歩き約25分で登山口到着・・・荒れた林道は上部まで伸びています。


途中で山頂が見えます(左方)


6合目です。


6合目から程なく『ししの平』へ到着・・・山頂が見えています。


対岸の龍房山は指呼の間に見えます。


9合目の展望岩からの眺望を楽しんでいます・・・南~東方が開ける


山頂近くは苔むした心地良い空間です♪


山頂へ到着しました・・・登山口から1時間15分(舗装林道から1時間40分)


東方の眺望⇒オサレ山・地蔵岳の向こうには尾鈴山


南方に目を向けると霧島連山が見えます♪
(右方の尖がりは米良三山の天包山)


烏帽子岳と稜線続きの赤鬚山・・・いつか縦走しましょう!


写真では分かり難いですが宮崎市街地から太平洋まで見えています\(^o^)/


下山前に写真撮影しましょう(烏帽子岳山頂にて)


権現山へ向う途中で石堂山と市房山が見えます。
(多分稜線の右方は草原のスロープになっているでしょう)


権現山には不動妙が祀られています。


権現山から日平越へ下ります・・・途中の岩場ピークには注意して下さい。


山頂近くまで草原のスロープが伸びています。


日平越方面から望む天包山は尖がりの容姿です(*^_^*)


日平越の向こうには石堂山が指呼の間です。


日平越に到着しました♪


帰路、対岸にツツジが咲いていました♪

当日は絶好の山日和で眺望も良くとっても楽しかったです。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隠れ家・完成!

2013-02-17 | Weblog
昨年より田舎で建設中の隠れ家が完成して本日引き渡しを受けました。
早速、薪ストーブに火を入れお湯を沸かしてコーヒーを頂きました。
4月には山好クラブの皆様を御呼びしてお披露目が出来れば良いですね。

▼薪ストーブに火が入りました。


▼煙は目立ちませんね^_^;


泊られる方は人数分の寝具が無いのでキャンプ場のバンガロー泊みたいな感じで寝袋持参でお願いします(*^_^*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の植木市へ

2013-02-16 | Weblog
ひげじいさんから誘いがあり宮崎神宮で開催中の植木市へ出かけました。
穏やかな天気で梅の花にはメジロがとまっていました♪
来月には桜の苗木が並ぶそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で実施!建物登記

2013-02-15 | Weblog
司法書士等へ頼むと10万円位かかるようですが、自分ですると住民票・土地の登記簿の請求費用+αぐらいで済みます。
もっとも平日に休暇を頂いて何度か法務局へ足を運びましたが。

ネットで色々調べて現地を測量したり専用の様式を購入したりして作成し提出前に法務局で一度チェックしてもらってから申請書を提出したらすんなりOKでした(*^_^*)
簡単な図面さえ引ければ他は難しくありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩宇土山の福寿草

2013-02-11 | Weblog
岩宇土山(1347m)・・・熊本県・旧泉村
平成25年2月10日(日) 晴れ

メンバー:ひげじいさん、ふじさん、スーさん、たかさん、いーさん、yamahiroさん、takeさん、michiさん、おごじょさん、なでしこさん、金魚さん、yamask・OP)外西さん
【所用時間:約4時間40分/休憩1時間含む】
▼岩宇土山の山すそに咲く福寿草です。
^

^





セリバオウレンソウ・・・久連子にて


▼岩宇土山&上福根山の登山口(旧泉村の久連子)


▼急坂を登ります。


▼地蔵菩薩が静かに見守る・・・薩摩軍の敗退路だそうです


▼鍾乳洞近くの福寿草はまだ開いていない^_^;


▼鍾乳洞に入ると氷筍が見られました!


▼鍾乳洞の上方は展望岩になります。


▼展望岩から山頂を目指して急坂を登ります。


▼岩宇土山(1347m)の山頂に到着しました。


▼山頂を通過してオコバ谷分岐より崩壊したオコバ谷を下ります。
残雪が見られました。


▼福寿草が多く見られる台地より南方を見上げると先ほどの展望岩がそそり立っています\(^o^)/


▼福寿草をたっぷり堪能した後、オコバ谷登山口へ下山しました。


当日は絶好の日和で満開の福寿草を堪能できました。
ご参加頂いた皆様ありがとうございました(^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅見て散歩

2013-02-11 | Weblog
公園の梅も見頃になりましたね。
お気に入りの上米公園へモカを連れて散歩へ行きました。


ふきのとうが自宅の庭で採れました。
道の駅でシイタケも買い求めたので今夜は天ぷらにしてもらいましょう♪
^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モカと双石山を歩く(*^_^*)

2013-02-04 | Weblog
双石山(509m)・・・宮崎市
平成25年2月3日(晴れ)

メンバー :モカ&yamask
コース概要:小谷登山口から沢コースで双石山山頂を往復
所用時間 :(登り:60分 下り:50分)

結構な段差でも登れるのは4足のおかげでしょうか?
ハシゴヶ所は抱っこしましたが他は自分で登ります(*^_^*)


第2展望所で小休止・・・ここまで30分かかっておりません。
モカに引っ張られる感じでぐんぐん登りました^_^;


第2展望所からは宮崎市街地が見えます。


あらためて見ると凄い木の根っこです!


登山口から山小屋(避難小屋)まで45分で到着しました。


ちょうど1時間で双石山山頂へ到着です。
(沢コースの方が所用時間は短い)


山頂で持参したドッグフードと水で小休止後はとんぼ返りで下山します。


下山時の山小屋です・・・ここまで15分


ハシゴヶ所はモカを抱っこして下ります。


県道沿いの小谷登山口へ到着・・・山頂から50分でした\(^o^)/


2月3日は節分でしたね~庭の梅の木に花が咲いています。

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪と氷の久住山(大分県)

2013-02-03 | Weblog
久住山(1787m) 大分県竹田市
平成25年1月27日(日)
メンバー:ひげじいさん、ふじさん、スーさん、たかさん、fujiyamaさん、yamask
コース概要:赤川登山口⇒南登山道⇒池の小屋⇒御池⇒久住山⇒赤川コース下山

赤川コース登山口の駐車場(トイレ・水道有)


猪鹿狼寺跡(南登山道)


南登山道を登ります。


正面に稲星山が見えますが山頂はガスの中です。


稲星山~久住山分岐に到着しました。
昼食休憩のために池の小屋へ向います。


樹氷雪の中を池の小屋目指して登ります。
小屋は満員で空くまでしばらく待ってから昼食タイムでした。


当初の中岳-天狗ケ城-久住山は天候不良で久住山だけとします。
池の小屋から御池へ下り氷上を歩きました。


御池は結氷しているので池の上を歩いて渡れます。


久住山山頂に到着です・・・山頂から赤川コースを下ります。
(写真はひげじいさんから頂きました)


下山途中、一瞬だけガスが晴れて青空が見えました(^^♪


赤川温泉近くまで下りてきました。


登山口駐車場では氷のオブジェが見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする