自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

阿蘇で同期会

2015-11-15 | 日常
南阿蘇での同期会開催に併せて山歩きを楽しみました。
先ずはパワースポットとして人気の免の石へ

免の石展望所ヶ所の登山口です。

涸れ沢を上っていきます。

丸太橋です

紅葉が見られましたがここでツアー客を引率して下山してきたガイドと出会い、ガイド(2千円/人)同伴でないと入山禁止と言われて下山しました。
(注意※事前の予約が必要なようです)


これから車で移動してミルクロードを上がり、ラピュタの道へ向います。
ガイド本と同じ写真を撮るなら徒歩で車道を下ってください。
≪※落石のため車は通行止≫

風雨が強かったのでここらで退散して温泉へ行きます♪


湯田巻狩の○○温泉(620円/人)


同期会の開催場所は南阿蘇休暇村でクマモンのお出迎え♪


同期メンバー、ステージに上がり昔良く歌った曲で盛り上がります♪


そんなこんなで1次会が終わり2次会の誘いも有りましたが、明日は根子岳登山の予定なので早めに切り上げて就寝です・・・エライ!!(笑い)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向街道の吉野元辺路御番所跡を訪ねて

2015-11-08 | 日常
国道269号を宮崎市内から都城へ向けて走ると、道の駅山之口の先に『吉野元辺路御番所跡』の標柱を目にします。
日向街道を検索すると下記のような記述が見つかりました。

【日向街道は福岡県(豊前国)の長崎街道の小倉城下を起点に日向灘に沿って九州の東海岸線を下り、南九州の鹿児島(薩摩国)へ通じる道で、街道筋には大分県の中津、杵築、日出、府内(大分市)、臼杵、佐伯、宮崎県の延岡、高鍋、佐土原、宮崎、飫肥など城下町があり、江戸時代には参勤交代の行列が頻繁にに行き交ったそうです。
小倉から中津までを中津街道、豊前街道とも呼ばれています】

番所跡は駐車帯となっています






当時のものでしょうか? 山の神の記載が有りました。



隠れ処のイロハモミジも紅葉しました。


山茶花?の花弁が散って絨毯みたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする