自然回帰

山歩きが好きで自然と共に生きたいと願っています~Myホームページ『宮崎の山歩き』もよろしかったらご覧下さい(^^♪

高房山忘年登山

2009-12-30 | Weblog
宮崎山好クラブの忘年登山を27日(日)に実施した。
4コースあるが一番長い高岡温泉からのコースで高房台を目指す。
ルート概要は第2駐車場奥の運動広場登山口をスタートして高房山の三角点(337.3m)を通過し高房台で昼食休憩した後、引き返して2体の祠が安置されたピーク&高房山の最高点(365m)を踏んで瓜田ダム湖畔の登山口へ戻るコース設定。
【所用時間は約6時間】

◆高岡温泉の登山口にて


◆ルートは殆ど尾根伝いですが里山のため途中のピークでは脇道もあります。
おかしいと感じたら引き返して正規のルートを探してください!


◆ヤッコソウは時期を過ぎましたね


◆杉の巨木(メアサスギ)を目にします。
他にもコバンモチ、イタジイ、ヤマモモ、クスノキ、シャンシャンポ、カクレミノ等表示板が設置されているので標本木の勉強にもなります。


◆信仰しています『山神様』
初めてしりました…奥方を山の神とも言うそうですね?


◆高房山の三角点(337.3m)ヶ所は展望無しです。


◆高房台に到着し昼食休憩
 高房台の下方では沢が流れ桜やモミジも植えられていますよ。


◆引き返して2体の祠が安置され開けたピークです。


◆2体の祠ピークから田野町方面へ林道を進み365mピークを踏みました。
 残念ながら展望は有りません。


◆下山後は駐車場でぜんざいを頂きながら山好クラブの納会です。
今年一年お世話になりました(*^_^*)

その後、高岡温泉で温もって各自帰路へつきました。

★さて当日夜は宮崎の歓楽街『ニシタチ』で忘年会です。
日曜で人出は少ないかなと思ったのですが帰省でしょうか・多くの若者が繰出していましたよ。


★都合の付いた7名が居酒屋に集いました。

一次会/二次会…と楽しい夜は更けていきました

皆様この一年お世話になりました。
どうか良い年をお迎えください~来年もよろしくお願い致します!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリークリスマス~♪

2009-12-24 | Weblog
世の中には仏様や神様等色んな宗派が存在しているが私は「山の神」
農耕に狩猟そして漁業に到るまで山の存在は大きい。
山の頂きや中腹で祠やご神体を目にするので昔から崇めれていたのだろうが、昨今の荒れた山肌を見るにつけ寂しさを感じる。

そんな訳でキリスト様なんて幼い頃は???な存在だった。
でもクリスマスはいいよね~♪
プレゼント交換したり美味しいものを食べたり


最後はケーキにローソクを立ててクリスマスを祝いました。
テーブルの下では愛犬モカが『人間っていいなア~!』って顔していましたよ。
クリスマスが終ると今年も残すところ一週間ですね
年末は障子紙の張替えや愛車の掃除かな…
おっと!その前に山好クラブの忘年登山と忘年会がありますね~♪
当日が天気になりますように




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やぐら大根&石垣棚田

2009-12-20 | Weblog
やぐらに吊るされた大根は田野町(宮崎市)の冬の風物詩の感が有りますね。
今の時期はいたる所で目にする風景です。
大根を抜いて洗って高いやぐらに干す作業は重労働だそうです。
冬の寒風にさらされて美味しい漬物になります。



次の石垣棚田は小松山の坂元コース登山口(日南市)で見られます。
約7haの田畑が広がり日本の棚田100選にも選ばれています。
稲刈りはとっくに終っていますが案山子が見張りをしていましたよ!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双石山近トレ

2009-12-13 | Weblog
トレーニングを兼ねて近くの双石山(509m)へ出かけた。
既に小谷登山口の駐車場には多くの車が止っている。
空きスペースに止めて軽く準備運動をしてから登り始める。
コースはいつものように尾根コースで稜線へ上がり谷コースで下山だ。
途中の展望岩と第2展望所へも寄り道する。


砂岩層でもろい岩がボロボロと崩れるから『ぼろいし山』と呼ばれるそうだ。
昔は海の底だったのだろう。
無数の穴が空いていますよ。


尾根コースへ上がるハシゴはステンレス製の立派なもの


尾根コースに上がると直ぐに展望岩が有ります。
ロープが付けられて岩上に上がると宮崎市街地が望めます


稜線に上がるとテーブルとイスの設置された第2展望所があります。
先ほどの展望岩より標高が高い分視界も広い感じです。


アップダウンの続く稜線は自然林が残り心地よく歩けます。


新しい標識が追加設置されていました。


双石山山頂に到着です。
所用時間は登り:60分、下り:50分でした。

単独行はペースが速くなりがちですね。
でも息が切れることもなく程よい汗をかいて快適でした。
それから山頂のツツジに花が一輪咲いていましたよ。
暖かい冬に季節を間違えたのでしょうか?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーウィンドウ

2009-12-09 | Weblog
巷ではクリスマス商戦に突入し街のショーウィンドウが華やかです。
添付画像は宮崎市内で一番の繁華街、デパート前交差点にある山形屋デパートのショーウィンドウです。
クリスマスとは縁遠いのですが12月が誕生日のため結構恩恵にあずかっています♪

-



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松山の緑ノ滝コース&黒山

2009-12-06 | Weblog
宮崎県の南部に位置する小松山(989m)と黒山へ緑ノ滝コースで登る。
林道終点の砂防ダムヶ所より取り付いて沢伝いに高度を上げると下記の滝(落差数メートル~15m程度)を見るのでその都度高巻しながら登る。
4番目の滝で大きな岩が沢に落ちてルートが分からなくなっているので藪コギしながら急坂を登りそのまま稜線へ上がった。
稜線には立派な踏み跡があり東進すると石原コースが右から出合い直ぐに展望の良い山頂に到着する。
※滝コースは不明瞭で急坂のうえ落石も多いので一般向けではありません。








・広場状の小松山山頂は展望が良く眼下に太平洋の大海原を西方には霧島連山もくっきりとその姿を望むことが出来る。

・黒山山頂は展望無し
また登山口の標識も無いので林道より稜線に取り付いて山頂を目指す。

下山後は北郷温泉で汗を流し帰路についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に登って歩いて元気!

2009-12-05 | Weblog
登山家、岩崎元郎先生の「健康登山講座」inみやざきに参加
山歩きで元気を!や非常時のレスキュー方法等を分かり易く講演して頂いた。

講演内容を要約すると
山歩きで肉体&精神の健康を取り戻そう!
悪人の勧め・・・世間体は程ほどにして自分の好きなこと(山)へ行こう!
ばてない山歩きは
歩幅を小さく膝を出したら足を下ろす。
二本のレール上をトレースするイメージで歩く
息が切れるのはペースが速すぎ!

またカラビナとストックの使い方やスリングテープでのレスキュウ等についても興味深い話が聞けて良かったです。

■以下岩崎先生の『安心登山の10ケ条』を紹介致します。
第1条:家族の理解を得ておく
第2条:装備、服装を整えておく
第3条:体力を養成しておく
第4条:技術を習得しておく
第5条:知識を貯えておく
第6条:計画は万全にしておく
第7条:いい仲間を養成しておく
第8条:リーダーシップを発揮する
第9条:メンバーシップを発揮する
第10条:山岳保険に加入しておく

いかがでしょうか・・・全てうなずける内容ですね。
実践してなんぼのものです!
明日の山歩きから実行しましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬色?の宮崎県庁

2009-12-03 | Weblog
ライトアップされた宮崎県庁です。
先月はブルーだったように思いますが今月からは赤色にアップされています。
洋風造のためか、ちょっと異様な感じを受けますが皆様の感想はいかがでしょう?



話は変わりますが世の中デフレで景気悪いですね・・・今年はボーナス出るのかな???
懐具合を気にしながら飲むのは酒がまずくなりますね(涙)
こうなったら年末ジャンボ宝くじに来年の運勢を賭けるとしましょう


ところで牡丹の花は色が変わるんですね。
咲き始めは中央部分が白く先端部分だけ紫色ですが日にちが経つと全体が紫色になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする