音楽理論の個人レッスンを受けています。先生が出産のためしばらく休んでいましたが、年末から再開したところ。
自分で勉強しようと思っても、もともと苦手意識があるのと生来の怠け癖で、停滞していました。
今日は、再開後2回目のレッスンでした。
マンドリンオケ用の譜面を、少し平易に、そしてチェロ・コントラバスなしに編曲したので、そのチェックをしてもらいました。
セカンドに初心者が多いので、なるべく弾きやすく・・・など自分で工夫して書いてみました。
でも、音を減らすときに、どれを選ぶかということに確信が持てない。
ピアノで弾いてみて、感覚で決めてしまうわけです。
でも和声法では、三音重複はあまり良くないとか、五度の和音を続けないとか(何かうまい表現があったと思うけれど忘れた)、いろいろ決まりごとがあって、それを知っていれば自ずと答えが出る。
ということを復習しながら、あれこれ修正しました。これでかなりすっきり。
実際弾いてみるのが楽しみです。
編曲のあとは、コンコーネ。
これもひさしぶりにやったら、音が跳ぶところでうまく音程が取れません。
先生はピアノがとても上手で、オケのスコアを見て1人でさらりと弾いてしまいます。
それに、先生の伴奏だと歌が上手に歌える気がします。
なんか小学生の作文みたいになってしまいましたね。
あんな風にピアノが弾けたらなぁ。
レッスン後、娘と待ち合わせをして、タカノへ。
お目当ては、あまおうのデザートです。
おいしくてとても満足しました。
自分で勉強しようと思っても、もともと苦手意識があるのと生来の怠け癖で、停滞していました。
今日は、再開後2回目のレッスンでした。
マンドリンオケ用の譜面を、少し平易に、そしてチェロ・コントラバスなしに編曲したので、そのチェックをしてもらいました。
セカンドに初心者が多いので、なるべく弾きやすく・・・など自分で工夫して書いてみました。
でも、音を減らすときに、どれを選ぶかということに確信が持てない。
ピアノで弾いてみて、感覚で決めてしまうわけです。
でも和声法では、三音重複はあまり良くないとか、五度の和音を続けないとか(何かうまい表現があったと思うけれど忘れた)、いろいろ決まりごとがあって、それを知っていれば自ずと答えが出る。
ということを復習しながら、あれこれ修正しました。これでかなりすっきり。
実際弾いてみるのが楽しみです。
編曲のあとは、コンコーネ。
これもひさしぶりにやったら、音が跳ぶところでうまく音程が取れません。
先生はピアノがとても上手で、オケのスコアを見て1人でさらりと弾いてしまいます。
それに、先生の伴奏だと歌が上手に歌える気がします。
なんか小学生の作文みたいになってしまいましたね。
あんな風にピアノが弾けたらなぁ。
レッスン後、娘と待ち合わせをして、タカノへ。
お目当ては、あまおうのデザートです。
おいしくてとても満足しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます