goo blog サービス終了のお知らせ 

1日の終わりに ~森真理マンドリン教室~

マンドリンと共に暮らす日常のあれこれを、ほぼ毎日綴っています

練習中にサプライズイベント

2023年08月22日 | Weblog

午前中は自宅レッスン、午後はよみうりカルチャー。
カルチャーのあとは、鶴見のスタジオで二重奏の練習でした。

今年のおさらい会で演奏するマンドリン二重奏はエルガーの「朝の歌」です。
「愛の挨拶」より知名度は低いですが、美しい小品です。
バイオリン二重奏用に編曲された譜面を使っているので、マンドリンで演奏する場合には少し工夫が必要です。
事前に私が書き換えて浄書した譜を初めて一緒に弾いてみました。
実際弾いて、奏法の相談をし、また試して・・・を数回。
こういう時間、楽しいです。

同じ会場の別の部屋を、おさらい会ギタリストのおひとりがご利用、という奇遇な日。
それぞれの部屋を訪問し合い、期せずしてかっこいいフラメンコギターも聴かせていただけました。

今日は本当に蒸し暑くて、外に出るとサウナのような大浴場のような。
そんな中結構歩いたので、8000歩は下らないと思ったのに6785歩でした。なーんだ。

週末は合奏の練習があるので、おさらい会の招待ハガキを金曜日中にやらなくては。
結局毎年余裕がない。

おいしい「明日のパン」を買ってきたので明日が楽しみです。
練習で一緒だった友人と先輩にも「明日のパン」をプレゼントしましたが、やはり「明日のパン」(という呼び方)は知りませんでした。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おさらい会がいよいよ近づい... | トップ | おさらい会まであと1カ月&作... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明日のパン (きさら)
2023-08-23 08:33:08
「明日のパン」という呼び方が
話題になっているようですが。。。

神戸出身の私は
明日食べるパンを買うときは
「あしたのパン 買うわ」と言いますが
いつかまた 食べるパン(冷凍しておいたりして)のことは 「明日のパン」とは言ってないと思います。
だいたい パンは 今日か明日食べるもので
あさって以降に食べる為に買う人も少ないし~

などと 色々楽しく想像しています。

関東の方でも 実際に明日の朝食に食べるパンを購入するときは 「明日のパン」とは言わないのかな~「明日食べるパン」「明日の分のパン」と きっちり表現するのか? あるいは いちいち いつ食べるか言う必要がないのかも。。。
返信する
やっぱり明日のパン (ケイエス)
2023-08-23 09:11:22
ははははははは!!!!
最後で飲んでたお水を「ぶふっ!!」って吹いちゃいましたwww
やっぱりそうなんだーー。関西から上の人にとっては
『明日のパン?どういうこと?』ってなるんですね。
本当に興味深いです。
私にとっては普通に日常会話で使われていたので、
関東の人が『?』てなるのがとても不思議です:)
返信する
Unknown (シルベス)
2023-08-23 19:34:54
きさらさん、
「明日のパン」本場(?)のご意見ありがとうございます
>だいたい パンは 今日か明日食べるもので
確かにそうですね

「いつかまた 食べるパン」というのもおもしろい
私も食べきれなかったぶんはすぐ冷凍します

そしてやはり、いつ食べるかは言わずにパンを買います
ふふふ
返信する
Unknown (シルベス)
2023-08-23 19:39:36
ケイエスさん、
「明日のパン」話、あとを引くおもしろさですね
関西の人には「明日のパン買っておいたよ」と渡したらすんなり理解してもらえるんですよね

この話題で、ケイエスさんのブログを私の投稿に引用してもいいですか?
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事