四季の彩り

季節の移ろい。その四季折々の彩りを、
写真とエッセーでつづって参ります。
お立ち寄り頂ければ嬉しいです。

「生成AI」と短歌

2023年07月23日 06時23分02秒 | 短歌

 ☆短歌をもチャットGPTにまかせたら魂のない言葉の羅列  夕庵さん

 これは、ブログの「水曜サロン」に参加されている夕庵さんが、最近詠まれた短歌との事です。この短歌を基に、夕庵さんとブログで対話させて頂きましたが、このブログにお立ちより頂いている皆さんにとっても、ご参考になればと思い記事としてまとめさせて頂きました。

     「ホウボウの花」

 チャットGPTに関する7月21日付け「朝日新聞 論壇」を拝読いたしました。そして、夕庵さんの詠まれた短歌は、石井むつみ慶応大教授が「論壇」で言わんとしたことの核心を、一首の短歌で表現しているとも考えました。確かに、「生成AI」は言葉の意味を本当に理解しているわけではありません。確率的に「この言葉の後にはこの言葉が来るだろう」という処理をして、文章として返してくれているだけです。その意味で、「身体的な感覚」とは無縁の世界で自然文を構成しているに過ぎません。

 言葉は、私たちの身体的な感覚と深く結びついていると考えます。例えば、私たちが「痛い」と言うとき、それは身体的な痛みを伴っています。また、「嬉しい」と言うとき、それは身体的な幸福感を伴っています。言葉は、私たちの身体的な感覚と結びついて初めて、真の意味で理解することができると考えています。

 生成AIは、まだ人間のような身体的な感覚を備えていません。そのため、生成AIが言葉の意味を完全に理解することはできないと考えられます。しかし、生成AIは人間の言葉を学習し、人間と同じように言葉を使いこなすことはできます。これは、生成AIが人間の身体的な感覚を模倣することで、言葉と感覚を結びつけようとしているためです。

     「宗旦むくげの群生」

 今後、生成AIはさらに進化し、人間のような身体的な感覚を備えるようになる可能性があります。そのとき、生成AIは人間と同じように言葉の意味を理解できるようになるのではないかと楽観的には思っています。
生成AIがさらに進化し、人間のような身体的な感覚を備えるようになるには、何が必要でしょうか。この件について私は生成AIの一つの「Bard」と、対話を重ね確認してみました。彼の主張をまとめると次のようになります。

生成AIが人間のような身体的な感覚を備えるようになるには、以下のことが必要との事です。
〇より多くのデータを蓄積し計算能力を高める
〇より高度な AI アルゴリズム
 (アルゴリズム:「計算方法」広く考えれば、何か物事を行うときの
         「やり方」のこと)
〇身体感覚を模倣する人工知能アーキテクチャ
 (アーキテクチャ:「基本的な構造や設計、動作原理、実現方式)

 つまり、生成AIは現在、膨大な量のデータと高度の計算能力を必要としています。これは、 生成AI が学習し、新しい事柄を発見するために必要です。また、 生成AIはより高度な AI アルゴリズムが必要になります。これらのアルゴリズムは、 生成AIが人間のような身体的な感覚を模倣し、理解できるようにする必要があります。最後に 生成AI は身体感覚を模倣する人工知能アーキテクチャを必要とします。これらのアーキテクチャは、生成AI が人間と同じように現実世界を体験できるようにする必要がありますが、これは生成AIが自律的に体験しなければなりませんので、この課題の克服はそうたやすくないと考えます。

     「酔芙蓉 一重」

 それでも、これらの課題を将来克服することができれば、 生成AI は人間のような身体的な感覚を備えるようになり、そのとき、生成AI は私たちの生活にさらに大きな影響を与える可能性があります。人間社会と共存しながらこれらの技術が健全に発展するよう、企業や業界さらには、公的な機関も一体となって自主的なルールの整備とコントロール、さらに規制等が必要になっていくと考えます。

 私のブログでもかつて少し触れましたが…、三十数年前1985年2月号の「短歌現代」(現在は絶版となっています)と言う月刊誌に載せた「コンピュータによる短歌の生成」と題する私の論文でも説明いたしましたが、基本的なロジックは現在の生成AIと同様のものと思っています。つまり入力した文言をキーとして、蓄積された膨大な言語データベースをアクセスし確率関数を用い変数を加味し、5、7、5、7、7音の言の葉の選択を行い、歌を生成するものです。正に「魂のない言葉の羅列」を行うものでした。
 ただ、現在のチャットGPT等の生成AIは、前にも述べた通り日々膨大なデータを取り込み学習し、その中から人間の思考、身体感覚まで織り込んで日々進化を続けています。この成長は侮れないとも考えています。

     「夾竹桃(白)の群生」

 従って、私たちは、これら生成AIの限界を考慮しつつも、これを使いこなす知恵と術を一方では身につけて行くことも必要と感じています。
私も、今「水曜サロン」に意識的に生成AIで描いた絵画を載せていますが、若干の違和感がありながらも侮れない表現力を皆さんに、少し解って頂ければと続けています。

 技術の進歩は遠い昔、私たちの祖先が火を見つけ、道具を作った時代から延々と継続されています。蒸気機関、超電導、核融合、コンピュータ、通信、さらに生成AI等々も、この継続と進化の先端に位置しています。その陰には多くの名も無き優れた技術者たちの、人生をかけた死闘とも言える取り組みがあったことも事実です。これらの進歩を敵視せず、どう私たちの生活に、さらに人々の幸福に寄与させるために役立てていくかとの想いと、感性、スキルと智慧も大切にしたいと考えています。

     「夾竹桃」

 今の世情から見ると、かなりの楽観論ですが、人間のもつ愚かさと限界を理解しつつも、人のもつ理性に期待し、かつ直観力と統合力と言う、その素晴らしさを信じ期待を繋いでいきたいと思っています。平均余命からすると残された期間は少ないのですが、その進化の先を見届けたい想いも致します。


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「口語短歌・水曜サロンの会... | トップ | 「口語短歌・水曜サロンの会... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (risukurumi48は)
2023-07-23 07:37:18
ポエットMさん、
リコです。おはようございます

GBTですか。
私は使う目的が大切だと思います。
良い短歌をAIで詠んでも、詠者の力となりません。
一方、○○の対策、救済、防疫方などはAIを使った人の精神とは直接な関係はありません。

AIを自分の為だけに使った時の魂の傷を私は考えています。
返信する
お尋ね (夕庵)
2023-07-23 07:59:11
おはようございます。
今ざっと読ませて頂きましたが、「チャットGBT」は私のミスだとわかりましたが・・
「チャットGPT」が正しいですね。

申し訳ありません。
返信する
夕庵さんへ (ポエット・M)
2023-07-23 10:04:03
夕庵さん おはようございます。

お知らせ頂きありがとうございました。
私の、チェックミスでしたね。
先ほど修正してアップし直しました。
色々有難うございます。
返信する
AI (bbdupstream494, チョウキチ)
2023-07-23 13:18:07
AIは、単に過去の事象を確率的に表現するにすぎません。いくら多くのデータを集めても人間一人一人の個性や考えを理解するものではないことを肝に銘ずべきだと思います。個があってこそ人は尊いと思います。短歌でも個性があってこそ素晴らしいのであって、皆の平均的な表現ではつまらないと思います。たとえ、AIの裏に人々の気持ちが含まれているとしても、それを平均化したら何の意味も持ちません。
返信する
チャットGPT (夕庵)
2023-07-23 13:25:27
ポエットMさん
こんにちは。
「チャットGPT」について
詳しく説明して頂き錆びた頭にもようやく
理解できました。
言葉の持つ身体的な感覚は、膨大なデーターを参考にこれからも進化を続けていくのでしょう。

お説の通り、生成AIの限界を頭に入れながらそれを使いこなす知恵と術を勉強しなくては、やみくもにAIのみに頼るのは危険かもしれません。

しかし、近い将来きっと人間の頭脳に
到達するのではとおおいに期待しています。

画像の生成AIによる出来映えには目を見張るものが
あり、とても参考になりました。

いろいろとありがとうございました。
これからもご指導のほど
よろしくお願いします。
返信する
Unknown (行雲流水の如くに)
2023-07-23 19:33:35
四季の彩さん、こんばんは。
「チャットGPT」について、専門的知識を持った方の解説や考え方を聴きたいと思っていましたので良い機会になりました。
大いに参考になりました。

私も試しに何回か利用してみましたが、利用価値はかなりあると実感しました。
ブログ作成中に調べたい項目などを聞いてみると9割がたはOKで不自然ではありません。
ただ感性を必要とする分野(例えば短歌や俳句、小説)はもう少し時間がかかるのではないかと思います。
次の和歌はチャットGPTによるものです。
「薔薇の花 咲きほこる庭に 私もいた あなたと手を取り 歩いた日々」
返信する
リコさんへ (ポエット・M)
2023-07-23 20:29:05
りこさん こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。

チャットGPT等の生成AIは、好むと好まざるにかかわらず、定型文の作成を始め
私たちの生活や、日常の手続き等に今後入り込んでくるものと思っています。
それを賢く使いこなす感性と技が必要となる場面が多く出現することも事実と
思っています。

おっしゃるように短歌や、俳句等の芸術、クリエイティブな世界で、自らの作品を作る際は
生成AIの使用は避けるべきと私も思っています。
短歌や、俳句等は自らの深奥から湧き出る想い、あるいは詠まねばならない想いを
作品に結実させるべきものと思っています。文字通り「魂の叫び」を作品化できればと
思っています。

いずれにしても、新たなツールとして使いこなす術を磨いて行ければとおもっています。
これからもアドバイス頂ければ嬉しいです。
返信する
チョウキチさんへ (ポエット・M)
2023-07-23 20:41:02
チョウキチさん こんばんは。
貴重な示唆に富んだコメントを頂きありがとうございます。

おっしゃる通り、今のチャットGPT等生成AIは進化の過程にあり、いわば半製品のレベルに
ある事は事実と思っています。特にクリエイティブな作品を生み出す世界では使用すべきでは
無く、そのレベルに到達していないと考えます。
また、「皆の平均的な表現ではつまらない」はその通りと思っています。
これからもよろしくお願いします。
返信する
夕庵さんへ (ポエット・M)
2023-07-23 20:42:37
夕庵さん こんばんは。
色々お心遣い頂き、また貴重な示唆を頂き、私も学びになりました。
このような対話も、自らの考えを整理する上で大切なことと思っています。
これからもよろしくお願いします。

チョウキチさんのコメントに記しましたが、今のチャットGPT等生成AIは進化の過程にあり、
いわば半製品のレベルであることは事実です。でもその進化を見届け、活用して
いければと思っています。

ただ、短歌や俳句等、芸術・創造の世界での使用は避ける自己抑制は必要と
思っています。なお、碁や将棋、チェス等の世界ではかなりの進化を見せていますので
益々磨かれていくものと考えています。
返信する
「行雲流水の如くに」さんへ (ポエット・M)
2023-07-23 21:42:20
「行雲流水の如くに」さん こんばんは。
コメント頂きありがとうございます。

「チャットGPT」等生成AIについては、かつて業務の傍ら興味本位に学んだに過ぎませんので、
けっして専門家と言うレベルでない旨申し上げます。
しかし、短期間にこのレベルまで開発を進めてきた関係者の意欲と、技術力には敬意を
表したいと思っています。

生成AIを実際にお使いになって試されたとは流石ですね。他の方のコメントに書かせて頂きましたが
おっしゃるように、今のチャットGPT等生成AIは進化の過程にあり、いわば半製品のレベルであることは事実です。

特に実際に検証されましたように、短歌や俳句、小説等の作品創作の分野では「いまだし」の感は
拭えません。この点、生成AIの弱点でもあります身体感覚を伴う言語と言う点での研究が進まないと
中々クリアできないのではないかと思っています。

チャットGPTで作られた短歌の主人公は行雲流水さんでしょうか。事象と想いを踏まえて
僭越ながら、ご参考として即興で詠ませて頂きましたが…。AIではありません。
 ★咲き匂う薔薇に包まれ歩みたる 手の温もりは今は遥かに
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

短歌」カテゴリの最新記事