goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

きまぐれフレンドシップPart2 星新一著 集英社文庫

2013-08-08 | 評論エッセイ等
星新一、小中学生の頃かなり読んでいました。
その辺は「きまぐれ星のメモ」の項で書きました。

最近SFを読みだして改めて気になりだしてついついブックオフでも「星新一」コーナーを物色してしまいます。
ということで本書、秋葉原のブックオフで105円で売られていたものを購入。

part1は持っていた気がして実家に有ると思うのですが、part2は持ってなかったような気がします。

奥付見ると昭和61(1986)年1月初版。
私が中三~高1くらいのときに世に出ていたわけですが、この辺で星新一から離れていったんだろうなぁ。

内容(裏表紙記載)
阿部公房、畑正憲、北杜夫、手塚治虫、西丸震哉、谷沢永一・・・・・・江戸川乱歩に見い出され、作家の道を歩みショートショートの第一人者として活躍する著者が、敬愛する人たちとの交遊やその作品との出合いを綴る好エッセイ。星ファン必読の書。

ブックオフで手に取った時、目次で何やらなつかしい名前を見ていたらなつかしくなりどうにも欲しくなりました。
内容は著者が過去に書いた解説や書評などを集めたもの。

読んでまず感じたことは「うまい」。(まぁ当たり前ですが)

最近このブログで書評めいたものを書いているためか、うまさがとてもよくわかる気がしました。

基本、内容をネタバレしない程度かつ魅力的に紹介し星氏なりの見方を紹介、その後さらりと人物紹介という流れですが、絶妙です。
内容紹介読んでいるとなんだかとてもその本が読みたくなるけれどもネタバレしない絶妙な引用。
広瀬正の項など完璧!!といいたくなる出来。

スタージョンの「一角獣・多角獣」、北杜夫の「楡家のひとびと」山本有三の「米百俵」川端康成「掌の小説」などはすぐにでも読みたくなってしまいました。

他、かんべむさし氏、田中光二氏など最近見かけない気がしますがどうしているのだろうなどとも思いました。
(ネットで調べたら健在のようです。両方作品を読んだことはないんですが昔気になっていた)

本書1980年前後の書物や作家をレビューするには非常にいい本な気がします。
Part1も読みたい!!(実家にあるはずなんですが...)

↓よろしければクリックいただけるとありがたいです!!!コメントも歓迎です。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

きまぐれ星のメモ 星新一著 角川文庫

2013-07-23 | 評論エッセイ等
本書、小中学校時代に繰り返し読みました。
実家には読み過ぎでカバーが破れてぼろぼろの本がまだあるはずです。

最近復刊したのを聞いていて(日本SF作家協会50周年記念復刊らしい)、ブックオフで見かけたらどうにも欲しくなって購入、400円。
ということで本書は平成24年11月25日初版、バリバリの新刊です。
近頃第何回目かの星新一ブームだそうでその波にも乗り復刊されたようです。

当初すぐ読む気はなかったのですが、ぱらぱら読んでいたら止まらくなり読了してしまいました。

「星新一」ですが、私が小学生くらい(1970年生まれなので70年代後半-80年代初旬)に子供向けで人気のあったのは、北杜夫の「マンボウもの」やら畑正憲の「ムツゴロウ」もの、SFでは眉村卓のジュブナイル、小松左京の諸作品などがありました。

それらが今日的な意味で生き残っているか微妙な中「星新一」は新潮文庫他メジャーな文庫のラインナップでもまだかなり残っています。
まだまだ若い新しい読者を獲得してもいるようです。
考えてみればものすごく偉大な作家ですね。

私もありがちなパターンで、「星新一」よく読みました。
中1くらいまでにはそのころ文庫で出されている作品は殆ど集めていました。。
今に至るまで私のものの考え方やら読書傾向に大きな影響を与えていると思います。

これまたありがちですが星新一から日本SF(小松左京やら筒井康隆、豊田有恒)、海外SF、ミステリに行き、明治ものなどからは司馬遼太郎やらの時代物などにも行った。
私の読書傾向やらものの考え方の根本に大きな影響を与えていると思います。

でも中学も2、3年、高校・大学くらいになると大きな声で「星新一」ファンといいにくい雰因気になり、それ以来かなり離れていました。
ネットで見たらそんな人多いようですね...。
唐澤俊一氏の星新一追悼文(唐澤氏知りませんでしたがオタク文化評論家らしい)
そんなこんな離れていましたが2007年に出た、最相葉月の「星新一一00一話をつくった人」を読み改めて見直したりはしていました。
(この本は名作ですね、当時読み始めたら徹夜になってしまった)

星氏自身、晩年文学賞等いわゆる文学的評価に恵まれないで屈折していたようですね。
島田雅彦も銀座の飲み屋で星新一に「おまえは純文学だろ」と絡まれた話を語っています。
(島田氏、「星氏を尊敬」しているとセットで色々な所で語っているようです...実話なんでしょうけど、どういうものでしょうか?)
星氏の弔辞で盟友筒井康隆氏は下記のように語ったようです。

星さんの作品は多くの教科書に収録されていますが,単に子どもたちに夢をあたえたというだけではありませんでした。手塚治虫さんや藤子・F・不二雄さんに匹敵する,時にはそれ以上の,誰しもの青春時代の英雄でした。お伽噺が失われた時代,それにかわって人間の上位自我を形成する現代の民話を,日本ではたった一人,あなたが生み出し,そして書き続けたのでした。そうした作品群を,文学性の乏しいとして文壇は評価せず,文学全集にも入れませんでした。なんとなく,イソップやアンデルセンやグリムにノーベル文学賞をやらないみたいな話だなあ,と,ぼくは思ったものです。 

まぁそんなこんなあり2007年頃に「ようこそ地球さん」を再読しました。
星新一のショート・ショート、「全部素晴らしい」というわけでなく、良いものはかなりいいですが、出来不出来は割と激しいというのが冷静な評価だったりはします。
(アシモフでも出来不出来多いんだし...いわゆる駄作はないとは思いますが...。)

とにかく今も読書好き小中学生に影響を与えているだろうし、今後も影響を日本の文化に与え続けていきそう。
凄い作家だ。

と「星新一」について長くなりました。
星新一といえば「ショート・ショート」なわけですが本書のようなエッセイもなかなか面白く、よく読みました。
解説見ると本書が初エッセイ集のようです。

中身はよく読んだだけあって殆ど覚えていました。(何回読んだか思い出せないほど読んでいる)

内容は思いっきり「70年代の日本」なので、今の若者にストレートにはお勧めできませんが私くらいの年代以上には「懐かしさ」もあってお勧めです。
私が星氏の着想が基本的に好きなのもありますが...。
(最後に「○×△ですが...。」で〆る文体も星氏の影響だろうなぁ)

読んでいていろいろ懐かしかったことなど書いてみます。
当時の自分が思い出されてとても楽しい時間でした。

たびたび好きな作家として「ブラッドベリ」が挙げられています。
ここから来て「火星年代記」「華氏451度」を買ったんでしょうが読んだのは今年だ...。
しかも良さがよくわからない、う-ん。
「スレッサー」も良く出てきますがこれはいまだに読んでいない。
シェクリィの子供の分まで借金してものを買う話が何回か挙げられていますがこれは今年読んだということでニンマリ。
人間の手がまだ触れない収載
スタージョンの作品もよく例で挙げられていますがこれはなぜか読もうと思わなかったなぁ。

その他思い出深い話について

「犬山」
これを読んで犬山城・モンキーセンター・明治村に死ぬまでに一度は行きたいと思っていました。
最近やっと犬山城と、モンキーセンターには行きました。
犬山城は思いれもあったので感慨深く、文章通り景観等すばらしかったですが、モンキーセンターは...時代の波に勝てずちょっとさびれていて期待外れでした、楽しみにしていた「猿二郎コレクション」もなかったし。
あとは明治村に行っていない...死ぬまでに一回は行きたいなぁ、あと今回読んで思い出しましたが桃太郎神社。

「都市」
シマックの「都市」が挙げられていますが、これは中学生時代に読みました。
今に至るまで私の一番好きな海外SF長編の一つです。
絶版でプレミア出ているようですが実家にあると思うので是非再読したい。

「映画「審判」を見て」
カフカの「審判」ですが、これを読んで「読みたい」と思った記憶はありますがいまだに読んでいない。
カフカの長編はちょっとハードルが高い。

「クワイ」
親にここに書かれている調理法でクワイを調理してもらって食べたなぁ....。
懐かしい。

その他自分がその時感じたことが懐かしく思い出されました。
自分が成長(オヤジ化)したこともあれば、全然成長していないのもある...というのをなんとなく実感できました。

↓最後まで読んでいただいた方、よろしければクリックいただけるとありがたいです。
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

史実を歩く 吉村 昭著 文春新書

2012-11-08 | 評論エッセイ等
「ロボットと帝国」が届くまでのつなぎで読みました。
新書はすぐ読めていいですね。

入手したのは4~5年前 出張先で入ったブックオフで105円で購入。



内容は吉村氏の、作品制作裏話的内容でいろいろな資料・事実を集める過程が書かれています。
独身時代に(この本の出たてなので98~9年頃)会社の先輩がこの本を読んでいて、この本に登場している「生麦事件資料館」に一緒にいったことが懐かしく思い出されました。

内容はそれぞれ興味深く氏の事実に基づいた小説作成過程が垣間見えます。
この本で取り上げられている作品で私が読んだことがあるのが「破獄」のみでその他は読んでいないものでしたが読みたくなりました。
こういった随筆でも吉村氏らしい乾いた文章素敵です。

取り上げられた作品の中では「生麦事件」「桜田門外の変」が特に気になりました。
とりあえず手持ちの本消化が優先なのでしばらくは読まないと思いますが...。


↓よろしければクリック下さい
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

明るい自転車相談室 疋田智・ドロンジョーヌ恩田 著 東京書籍

2012-09-22 | 評論エッセイ等
自転車関連の文章はそれなりの頻度で読みたくなるのですが、雑誌やら本やらを買うほどではないので図書館で借りて済ますことが多いのですがこの本もそんな一冊。
感想云々というような本ではないと思いますが、読んだ本はとりあえず何でも書いおこうと思っているので書いてみます。

趣味的な話は車でもバイクでもランニングでも、雑誌やらでちょっと面白い文章を書く人が本を出したりというてことがありますがこの本もそんな成り立ちの本。

自転車も最近ブームのようなのでそれに乗っかって(せられて?)いる人が、軽い文章を読む需要が生まれ、それを満足させるためにこんな本が供給されるんでしょうか。
(私もそんな一人です)

内容をどうこういう本ではないと思いますが(多分著者もそう思っているのでは?)読了後の感想としては私はこの本お金を払って買う気はしないなー....。
(ひととおり自転車関係の本は読んだためというのもあります、あまり読んだことがないならいいかとも思います)

内容はメールなどで募集した自転車に関する相談・悩み事について「両氏がお答えします」という構成なのですが、タイトルに書いてある通り「明るい」ですので深刻な質問はありませんし深刻な答えもない....。

雑誌気分で気楽に読み飛ばすにはヒマつぶし程度にはなります。
一個だけ感心したのが「自転車を降りるとき左側に降りるのはなぜ?」という質問で、疋田氏が「乗馬でも馬から左側に降りるのが作法だからでは?」というものです。
「なるほどねー」です、なんかのとき小ネタで使おう。

まぁ全編こんな感じのライトなお話です。

疋田智氏は、初期の自転車関係本はブームのはしりとして意義があったと思いますし、読んでいて新鮮でした。
でも、その後(最近)ワンパターンな論旨とやたらヨーロッパを「自転車先進国」と持ち上げて(いるように感じてしまう)語る姿勢が若干鼻につきます。
文章にある種の安心感はあるので雑誌などで読み散らすには丁度いいんですが....。

ドロンジョーヌ恩田氏は自転車関係で最近よく見かける名前で雑誌などで文章は見たことがありました。
今回初めてまとめて(という本ではないですが)文章を読みましたが、まぁ「So-So」という感想(これで判断されても困るでしょうし)

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

マラソンは毎日走っても完走できない小出義雄著を読んで

2011-03-10 | 評論エッセイ等
初フルマラソンまで2週間を切るという状況で手にとりました。
本来もう少し前に読んでおくべき本だったかと思います。
マラソンの練習方法とコンディショニングを中心にした、中上級者向けの内容と思いますが私程度(ハーフで二時間切るのがやっと程度)の者でも参考になる点が多々ありました。
レースに出ないで健康のためにランニングをしているだけであれば本書は不要な気がしますが、レースに出だすとタイムを出したくなるものですし、タイムを出すにはある程度無理が必要かと思います。(そういう意味でレースは体に悪い気がします。)
小出氏はさすが名コーチだけあってレースで好タイムをだすためのアイディアを本書でこれでもかという感じで出しています。
健康と両立できるかは疑問ですが「タイム」にこだわり出したランナーには非常に参考になる本だと思います。
競技というのはこういう試行錯誤しているところから楽しめるものですね。
私もレース直前のコンディショニングにこの本に書いてあった方法を参考にしたいと思っています。
結果どうなるかは「?」ですが。

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村