goo blog サービス終了のお知らせ 

しろくま日記

読んだ本の感想を記録してみたいと思います。
なんだか忘れてしまうので。

三時間台で走るマラソン 金哲彦著を読んで

2011-01-10 | 評論エッセイ等
最近はまっているのがランニングなのですが、基本的にハウツーものの本は図書館で借りてすましています。

この人のマラソンもののハウツー本も何冊か借りて読んでいるのですが、書いてある中身は参考になると思いますがネタが「小出し」かつ「ワンパターン」なイメージがあり、「一冊読めば一緒」な気がしていたのであまり期待していなかったのですが、この本はさすが「サブ4」を目指す人向けだけあって至れりつくせりでしっかり書いてありました。

写真や図などは少ないのですが、初心者向けマラソン本を一冊でも読んだ人ならあとはこれがあれば、それこそサブ4まで困らないのではないかという充実ぶりという感想。(私はサブ5が目標ですが...。)

読了後、ブックオフで見かけて買ってしまいました。

特に参考になったのが第二章のフォームに関するところ、私も昨年から最近ランニング時のフォームを意識して走っています。
フォームは姿勢が基本なので日常生活でも姿勢を意識して生活しております。

この本ではその辺がしっかり書いてあります、この辺について深く触れていないマラソン入門本が多い中参考になりました。
もともと運動神経の良い人はそれほど意識する必要のないところなのかもしれませんが私のような運動音痴はこの辺から見直さないと走りが改善されません。

特に重心位置を動かさないで走ることの大切さを瀬古俊彦氏の走りを例に書いていたところが参考になりました。
読後私も重心を上下左右に動かさない走りを瀬古氏の走りをイメージし心がけています。



よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

ファンランへの招待 衿野未野著を読んで

2010-12-14 | 評論エッセイ等
これもランニングに凝っている関係から読みました。
この手の本は最近基本的に図書館で借りるようにしています。
(お金と置き場の関係上・・・ キリがないので)
去年新書ででた本で、マラソン大会情報は去年、一昨年辺りの情報が多いので「来年くらいには絶版だろうなぁ」と思うと儚さを観じます。

さて内容は真剣に走るのとは一線を画して、ランニングを楽しむという観点から書かれた本。
フルは5時間前後でいいから楽に走れるようになりたいなんていう記述は、私もバリバリに速く走れるランナーではないので共感を持てました。
参考になったことは、あるようなないような・・・。
家族もちのサラリーマンにはなかなか実行できないプランが多かったですが
「東京銭湯お遍路map」というのは入手して銭湯めぐりランなんてのは楽しいだろうなぁと思いました。

内容はともかく、この著者を今までまったく知りませんでしたが、なかなか個性的な女の人なんだろうなぁと興味を持ちました。
普段着が和服で落語家に弟子入りし、ランニングをしているというのはまぁ一般的基準では変わっていると言っていいのではと思います。

男でも「変わっている」という方向に行く人はいますが、もうちょっと幅が狭くなってマニアックになるような気がします。
その辺が男女の違いなのかなぁなどと感じました。

語り口は面白かったので機会があればこの著者の別の作品も読んでみようかと思います.

よろしければクリック下さい↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村