goo blog サービス終了のお知らせ 

白井万沙之のビジネス進化塾 確かな未来づくりを応援します!!

人材育成と活用・組織マネジメント・マーケティング・シニア創業起業の教科書!!

ガリレオ 教えるのではなく、既にあるものを見出す手助け・・

2018-03-01 04:21:44 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ガリレオ・ガリレイ(イタリアの天文学者・物理学者)の教えです。

人は無限の可能性を秘めている。

相手が必要とする答えは、すべて相手が持っている

しかしそれを全て分かっているかというと、
必ずしもそうとは言えない。

まだ本人さえも気づいていない、
内側に眠る考えや想いがあるかもしれない。

我々に出来ることは、
相手が既に持っているもの見出すための、
人が答えや想いに気づくための、手助けである。

「私は何も学びとることができないほど、無知な人に出会ったことがありません」
とも、ガリレオは言っている。

やはり、信頼と忍耐がとても大切ということでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ガリレオ・ガリレイ 他の名言を集めてみました。

「結果にはすべて・・原因がある」

「君は報告を信じるだけで、確かめないのか」

「どんな真実も発見してしまえば誰でも簡単に理解できる。大切なのは発見することなのだ」




トルストイ 謙虚な人は自分の限界を・・

2018-01-18 07:28:34 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


レフ・トルストイ(帝政ロシアの小説家・思想家)の教えです。

なぜ人は、なかなか謙虚になれないのだろうか。

謙虚さよりも、うぬぼれ、虚栄心、プライドが、つい勝ってしまうからだろうか。

謙虚とは、控えめ、つつましさをいう。

それはただ遠慮深く控えめな動作や態度を取れることをいうだけではない。

謙虚な人とは自分の限界、いたらなさに気づいている。
気づいているがゆえに、誰からも学び取ろうとする心をもっている。

謙虚な人は、自分の限界を自覚している。

そのために、謙虚になれる。
だから、誰からも好かれる。

・・・・・・・・・・・・・

トルストイ 他の名言を集めてみました。

「他人の罪は目の前にあるが、自分の罪は背後にある」

「戦いに勝つためには、実際のところ、必ず勝とうと堅く決した者なのだ」

「もし苦しみがなかったら、人間は自分の限界を知らなかったろうし、
 自分というものを知らなかっただろう」



ジブラーン 人生の意義は、胸を焦がすほどの熱い想いで・・

2017-12-08 10:46:46 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ハリール・ジブラーン(オスマン帝国・詩人)の教えです。

私たちは、何かに打ち込む。

結果は気になるところではあるが、
本当のところ、結果は簡単にわかるものではない。

それでも必死に打ちこむ。
胸を焦がすほどの熱い想いで必死で打ち込む。

これこそが人生の意味ではないか。

熱い想いで、何かにチャレンジしていきたい。
我が人生に悔いなしといえるほど、熱い想いでやってみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ハリール・ジブラーン 他の名言を集めてみました。

「昨日は今日の記憶であり、明日は今日の夢である」

「人は夜の道を通り過ぎなければ、夜明けに達することはできない」

「相手の本音は自分に打ち明けたところにではなく、打ち明けられなかったところにある。
 だから、もし相手を理解しようと思うのなら、
 相手の言ったことではなく、言われなかったことに、耳を傾けなさい」



ロダン 使命は何らかの気づきから生まれてくる・・

2017-11-16 15:17:16 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


オーギュスト・ロダン(フランスの彫刻家)の教えです。

誰にでも使命がある。
この世に生きる人は例外なく使命がある。

しかしただ漫然とやっていて、使命がわかるものではない。

自分を活かす道はないものかと、
情熱をもって真剣に生きていくなかで、
使命は何らかの気づきから生まれてくるものなのだ。

情熱をもって使命を探せ。

この道程ほど、楽しいものはない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

オーギュスト・ロダン 他の名言を集めてみました。

「経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にならない」

「天才?そんなものは決してない。
 ただ勉強だ。方法だ。不断に計画しているということである」

「肝心なのは感動すること、愛すること、希望をもつこと、
 打ち震えること、生きること、芸術家である以上に、人間であることだ」




スティーヴンソン 未来のために、今日どんな種をまいたか・・

2017-10-08 12:17:23 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


目の前の成果が上がったとしても、それがどこまで続くのかは誰もわからない。
今日の結果がどうであったかだけで、一喜一憂してはならない。

目の前には、つらいことも、困難なこともあるが、それも一時のこと。

ほんの一時の楽しさや苦しさを気にして、将来に花咲く仕事を無にしてはならない。
目先の利益に汲々として、先の種まきを忘れてはならない。

確かな未来を創るために、今何を成し遂げたのかを評価することが大切なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ロバート・ルイス・スティーヴンソン 他の名言を集めてみました。

「友達とは、自分への贈りものだ」

「一番残酷なウソは、しばしば沈黙という形をとる」

「希望をもって旅を続ける方が、目的地に到達してしまうよりもいい」

「われらの目的は成功ではない。失敗にたゆまずして進むことである」



ジョナサン 変わる事を拒否した瞬間から・・

2017-09-02 09:06:01 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジョナサン・スウィフト(アイルランドの作家・劇作家)の教えです。

いつまでも変化しない本質的なものはあるにしても、
新しく変化しているものを受け入れ、取り入れていくことを拒否してはならない。

変わることを拒否した瞬間から、後退がはじまる。

一人の人間として事を成すには、
絶えず変わり続けられるかどうかが、決め手になっていく。

大切なことは、変わり続けることだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョナサン・スウィフト 他の名言を集めてみました。

「ビジョンとは、他人の見えないものを視る技術である」

「人は過去の過ちを認めることを恥じるべきではない。
 今日の自分が過去より利口だと言っているのに他ならないのだから」

「大事件も、すべてその起こりは大河の源のごとく些細なことに起因する」




一休宗純 万策尽きて、ありのままを受け入れざるを得ないと・・

2017-08-11 06:12:42 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


一休が他界する直前に、
本当に困った時に開けなさいと
弟子たちに手渡した遺言状にあった言葉です。

人生の大きな問題に直面した時、
その問題を直視せず、何とか避けようともがいているうちは、問題は解決しない。
 
何もせずに問題から逃避せよと言っているのではない。
待ては海路の日和ありと言っているのではない。

今やるべきことに意識を向ける。
現状をありのままに受け入れて、今やるべきことにひたすら全力をかたむねる。

万策尽きて、
事態をありのまま受け入れざるを得ないと観念した時、
予期せぬところから問題は解決に転ずるように、なんとかなっているのだ。

現実をありのまま受け入れて、
今やるべきことに意識が向けられたとき、問題は解決に転ずるようになっているのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・

一休宗純 他の名言を集めてみました。

「正月は、冥土の旅の一里塚。めでたくもあり、めでたくもなし」

「たとえば人の父母は火うちの如し。かねは父、石は母、火は子なり」

「この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、
 踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる」




キヨサキ 私たちの未来は、誰と多く過ごすかで決まる・・

2017-07-12 07:22:36 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ロバート・キヨサキ(アメリカの投資家・実業家)の教えです。

私たちの人生は、誰と多く過ごすかで、大きく変わってきます。

尊敬したり、信頼したり、手本となる人と過ごすことで、

その人たちの生き方、考え方、行動の仕方を学び、
自らを変えることができれば、未来を良い方向に導くことができる。

あなたの未来を応援してくれる人々との信頼関係を深め、

ともに過ごす時間を増やしていくことが、あなたの未来の実現につながる。

未来は現在の人間関係が創る。
誰と多く過ごすかで、人生は大きく変わってくる。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ロバート・キヨサキ 他の名言を集めてみました。

「未来は明日ではなく、今日、君たちがすることによって作られる」

「リスクがそこにあるというだけでは、それが危険であるとは限らない」

「言い訳は自分に対する嘘だ。
 言い訳でなく努力が必要”という言葉を紙に書いて、毎日目につく所に貼っておこう」




実篤 人生にとっての最初の条件は・・

2017-06-02 18:39:58 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


武者小路実篤(小説家・詩人・劇作家)の教えです。

成功するためには優れた“知力・気力”が必要だが、
健康な“体力”がなければそれを活かすことなできない。

ここ一番の大きな勝負を控えている時には、
寸暇を惜しんで準備し、ときには徹夜などで身体を酷使することもある。

それができるのは健康は人だけ。
身体が先に根をあげてしまったら、十分な準備もできない。

人生の目的を達成するためにも、健康に気を遣うべきだ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

武者小路実篤 他の名言を集めてみました。

「天に星、地に花、人に愛」
(Stars in sky, flowers on the earth and love for man)

「この道より我を生かす道なし。この道を行く」

「自分の仕事は、自分の一生を充実させるためにある」

「他人がどうであろうと、
 自分さえ、ちゃんとしていればいい。するだけのことをすればいい」




フロイト 失敗を成功を勝ち取るための試練だと思えれば・・

2017-05-15 06:53:23 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジグムント・フロイト(精神分析学者・精神科医)の教えです。

人は人生の中で多くの失敗をする。

ただ、その失敗を、単なる失敗経験だけで終わらせてはならない。

失敗を振り返り、想い起こし、その原因を探ってみる。
そうすることで、その失敗の真実に出会えます。

その真実を積み重ね、成功のチャンスにめぐり合える。

失敗を成功を勝ち取るための試練だと思えれば、
失敗した経験が財産ともいえる価値になる。

負けに不思議な負けなし。

失敗にも不思議は失敗はない。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ジグムント・フロイト 他の名言を集めてみました。

「夢は現実の投影であり、現実は夢の投影である」

「大人になるということは、 曖昧さを受け入れる能力を持つということだ」

「自分に対してとことん正直になること、それが心身によい影響を与えるのである」





ホーソーン やるべき仕事を生涯をかけて創っていく・・

2017-04-09 08:02:21 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ナサニエル・ホーソーン(アメリカの小説家)の教えです。

その人その人に、この世で果たしていくべき、やるべき仕事がある。

ただ問題は、そのやるべき仕事を、見つけられるかどうかだ。

こんなはずではなかった。
もっと何か、他にあるにちがいないと、思い悩む。

しかし、隣の芝生は概して、よく見えるものだ。
右往左往するだけで、結局のところ、何も見つからない。

やるべき仕事は、あれこれ探し出すものではないのだ。

それは探し出す、見つけるというよりの、
自ら創り出して行くというのが、正しいのではないだろうか。

やるべき仕事を、生涯をかけて創っていく。
そのことに、自らの生涯をかけて打ち込んでいく。

それが、その人の果たしていくべき役割。
それが、その人の人生の意義を全うすることにつながるのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナサニエル・ホーソーン 他の名言を集めてみました。

「誰をも友として信頼しないなら、
 敵が実際に現れたときに、それと見分けることは出来ないだろう」

「幸福とは蝶のようなものだ。
 追い求めている時には、掴もうとしても逃がしてしまう。
 しかし、静かに座っている時には、自ら近寄って来る」

「我々は時々、夢にうなされて目覚めたときに、ほっとすることがある。
 死んだ後の瞬間もまた、そのようなものかもしれない」





天風翁 何をおいても、かにをおいても、一番先に・・

2017-03-23 07:56:00 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


中村天風翁の教えです。

有意義な人生を生きるには、
なにをおいても一番先に必要なことは何だろうか。

すぐれた手腕が、経験か、それとも学問か。

もちろんこれらは各々の人生において必要な要素であることは間違いない。
仕事に携わる場合にも必要は事柄であることは間違いない。

しかし、抜け目がなく、学術優秀な人間が、
みんな有意義で幸福な人生を生きているだろうか。

どんなに学問ができようが、
どんなに経験を積もうが、
どんな手腕を持っている人間であろうが、

他人に好かれない人間と言うものは、
もう有意義な人生を生きられないんですよ・・と教えてくれます。




ヴォルテール 仕事があるから人は救われる・・

2017-03-03 08:54:19 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ヴォルテール(フランスの哲学者)の教えです。

のんびりしたね、悠々自適な生活を、などと言うけれど、
やはり仕事をしていないと、仕事がなくなると、なんとなく落ち着かない。

仕事をしていれば、退屈することもない。
仕事に携わることは、人の道に外れた行いや、欲望を断ち来ることにも繋がる。

仕事があるから、人は救われる

もちろん時には、行き過ぎたプレッシャーや行為、欲望に支配されることもある。
油断をしていると、そんな誘惑に駆られることもある。

しかしそんなことは長くは続かない。

正しい仕事観をもって、
仕事を通して社会に役に立っているという気概が、人を勇気づける。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヴォルテール 他の名言を集めてみました。

「その年齢の知恵を持たない者は、その年齢のすべての困苦を持つ」

「一般的に人間は犬に良く似ている。
 ほかの犬が遠くで吠えているのを聴いて、自分も吠える」

「個々の不幸が一般的に幸福をつくるのです。
 したがって、個々の不幸が多ければ多いほど、すべては善なのです」




ニクソン 負けて、止めてしまったら、そこで終わり・・

2017-01-23 08:02:36 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


リチャード・ニクソン(第37代アメリカ大統領)の教えです。

負けた途端に、「もうダメだ」と思い込んで、挑戦を止めてしまう人がいる。

止めてしまえば、そこで終わり。

負けたときのショックは大きい。
その悔しさは当事者でないと分からないかもしれない。

しかし、ダメなのは、負けたことではない。
挑戦を止めてしまうことである。

諦めることなく、挑戦せよ。

1960年の大統領選挙でケネディに敗北したが、
その8年後に大統領の座を手にした、ニクソンの真骨頂がここにある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

リチャード・ニクソン 名言を集めてしました。

「才能や能力などではなく、
 その精神によって、それぞれの人生は大きな差ができる」

「偉大な目的に没頭したことがない者は、まだ人生の正念場を経験していないのだ。
 人は何かに没頭してはじめて、自分が何者かを知ることができる」

「成功に満足してはならないし、失敗に落胆してもならない。
 失敗は悲しいものだが、最大の悲しみは、
 挑戦して失敗することではなく、 まったく挑戦しないことである」




アンドレ・ジイド 努力そのものに、幸福になる秘訣が・・

2017-01-05 08:41:50 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


アンドレ・ジイド(フランスの小説家・ノーベル文学賞受賞)の教えです。

快楽を得ようと努力をする。
幸福になるには、その努力は欠かせない。

しかし努力が必ず報われるという保証はない。

幸福はむしろ、その努力のなかにある。

快楽を得ようと努力する、その努力そのものに、
やりがいや、生きがい、創意工夫や充実感を見出すことが、幸福になる秘訣である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アンドレ・ジイド 他の名言を集めてみなした。

「平凡なことを、毎日、平凡に実行する。これを非凡という」

「未来を創造する者は、君たちをおいて他にいないのです」

「長い間、海岸を見失うだけの覚悟がなければ、新大陸を発見することは出来ない」