goo blog サービス終了のお知らせ 

白井万沙之のビジネス進化塾 確かな未来づくりを応援します!!

人材育成と活用・組織マネジメント・マーケティング・シニア創業起業の教科書!!

ゴーギャン 時には目を閉じて、心の底をのぞいてみる・・

2019-02-13 08:17:09 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ポール・ゴーギャン(フランスの後期印象派・画家)の教えです。

目を閉じて心の底をのぞいてみる。
さて、何が見えるか。

心眼(マインド・アイ)という言葉があります。
武術の世界では、心眼で見切ったなどと表現します。

これは目では見えない物の形や動きを把握する能力をいう。
そこには人後におちない厳しい修錬と研ぎ澄まされた集中力、それに想像力が求められる。

時には目を閉じて、じっと心の底を覗いてみる。

目では見えない本質が見えてくる。
心の目によって、いままで見えなかった真実が見えてくる。

・・・・・・・・・・・・・・

ポール・ゴーギャン 他の名言を集めてみました。

「我々はどこから来たのか、我々は何者か、我々はどこに行くのか」

「文明とは麻痺状態のことだ」

「苦しい時には、自分よりももっと不幸な男がいたことを、考えよ」




ウォルシュ 何者であるかより、そうなろうと決意して努力すること

2019-01-06 07:03:41 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ニール・ドナルド・ウォルシュ(米国・著述家)の教えです。

現時点で自分の持ち味、魅力、可能性を発見できていなくても、
そんなにガッカリすることはありません。

だいたい強みは、本人は気づいていなくても、相手からみれば、結構ハッキリしているもの。

大事なのはなりたい自分を描いて、その実現に向かって努力をすること。

そうすれば、本来自分の持っている力が発揮され、
あなたの持ち味、魅力、可能性、すなわち「あなたらしさ」が出てくるものです。

自分はどんな人間なのかとあれこれ思い悩むよりも、

どんな人間になりたいのかという自分の想いと、その想いを実現するための日々行動が大切。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニール・ドナルド・ウォルシュ 他の名言を集めてみました。

「プラス思考の最高のかたちは、感謝の言葉です」

「何かを“しよう”とするのはやめなさい。さっさとすればいい」

「あなたが行動すれば、彼らも行動する。
 まず、あなたから始める。何もかも、すべてあなたから始まるのだ」



サン=デグジュベリ  目標は願望ではない! 計画があってこそ・・

2018-12-06 16:03:45 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


アントワーヌ・ド・サン・デグジュベリ(フランスの作家・操縦士)の教えです。

願えば叶うと言われるが、願望だけで成功した人なんていない。

人間は弱いし、思い悩むこともある。
時には目標を見失ってしまうこともある。

だからしっかりとした計画を立てて、
目標を達成していこうという姿勢がとても重要になる。

夢を実現していく手段、それが計画だ
願いは計画に置き換えられて、その実現に向けて歩み始める

・・・・・・・・・・・・・・・・

アントワーヌ・ド・サン=デグジュベリ 他の名言を集めてみました。

「人生に解決法なんてものはないのさ。
 あるとしたら、前に進んでいくだけ。前に進めば解決法は後からついてくる」

「心で見なくちゃ、ものごとは見えないってことさ。肝心なことは、目に見えないんだよ」

「どんな大人たちも、初めは子供だった。でもそのことを覚えている大人は、殆どいない」


ラスキン どんな時代にも、急所と時をおさえた忍耐が・・

2018-11-06 09:42:06 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ジョン・ラスキン(イギリスの美術評論家)の教えです。

忍耐や頑張りが大切だからと言って、
ただやみくもに耐え忍び、頑張れば良いと云うわけではない。

急所を押さえた忍耐と頑張りで、大きな仕事をやり遂げることが可能となってくる。

成功する人間は、忍耐の時と頑張りどころを、貴重な体験からつかんでいく。

困難な時と所に合って、
耐え忍び、頑張り続ける人間だけが、それぞれの希望するものを手にできる。

・・・・・・・・・・・・・

ジョン・ラスキン 他の名言を集めてみました。

「たいていの大きな失敗の原因は、自身の傲慢さが底にある」

「その人に適した仕事についていると、
 ちょうど実り多き果樹から美しい花が咲き出るように、仕事の中から楽しみが咲き出てくる」

「何を考えているか、何を知っているか、何を信じているかは、それほど重要なことではない。
 唯一重要だと言えるのは、何をするかだ」




松蔭 夢や理想は単なる絵空事ではない・・

2018-10-08 09:03:46 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”



吉田松陰(幕末の志士・思想家・学者)の教えです。

夢や理想は単なる空想や絵空事ではない。

確かな設計図とそれに基づく実行が伴ってこその、夢や理想だ。


・・・・・・・・・・・・・

吉田松陰 他の名言を集めてみました。

「賢者は議論よりも、行動を重んじる」

「大器をつくるには、急ぐべからずこと」

「過ちがないことではなく、過ちを改めることを重んじよ」



小林虎三郎 将来を見据えて、人材の育成を・・

2018-09-22 08:31:09 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


小林虎三郎の「米百俵」の逸話です。

貧乏生活にあえぐ中で、
あえて未来に希望を託す選択をしたことによって、
後に長岡藩からは新生日本を背負う多くの逸材が輩出されたという、故事です。

短期的な成果を重視した経営の下では、人材育成もそれに比例して短期的なものになりがち。

しかし仮に短期的に高い成果をあげたとしても、
その過程でメンバーを疲弊させ、能力開発の目を摘み取り、
職場の士気や能力を低下させてしまったのでは元も子もありません。

人材育成とは、未来に向けて、人材の将来の可能性を開発するものです。

企業が将来にわたって経営の維持・発展を続けていくためには、
中長期的なビションのもと、計画的かつ継続的に人材を育成していく必要があります。

・・・・・・・

小林虎三郎 他の名言を集めてみました。

「国が興るのも街が栄えるのも、ことごとく人にある。食えないからこそ学校を建て、人物を養成するのだ」

「みなが一体となって、苦しみに打ち勝ってこそ、はじめて国もおこり、町も立ちなおるのだ」

「人物さえ養成しておいたら、どんな衰えた国でも必ずもり返せるに相違ないのだ。おれは堅くそう信じておる」




ヘッセ 最初の難関は殻を抜け出すこと、壁を破壊するしかない・・

2018-09-05 07:03:58 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ヘルマン・ヘッセ(ドイツの作家・文学者)の教えです。

小さな鳥にとって最初の難関は、殻を抜け出ること。

いままで自分を守ってくれていた固い殻を、
自分自身の力で破らなければ、新しい世界へ羽ばたくことはできない。

やっかいな壁こそ、その先に輝かしい未来がある。
臆することなく、その壁にチャレンジしていくことが大切なのだ。

輝かしい未来をつかみ取るためには、目の前に立ちはだかる壁を破壊するしかない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヘルマン・ヘッセ 他の名言を集めてみました。

「地球にはたくさんの道が用意されている。けれどの道は、自分の力で歩んでいかなければならない」

「運命は、どこかよそからやってくるものではなく、自分の心の中で成長するものである」

「たえず続く夢というものはありません。
 どんな夢でも新しい夢に代わられます。どんな夢でも固執しようとしてはなりません」





寺山修司 ふりむくな・・後ろには・・

2018-08-15 08:46:44 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


寺山修司(詩人・劇作家)の教えです。

いくら誇らしいことでも・・
いくら悔しいことでも・・

どんなに楽しいことでも・・
どんなに悲しいことでも・・

過ぎ去ってしまったことは、過去完了形。

そこに夢はない。

それよりは、意識は前に。目線も前に。

過去に想いを残さず、先を見つめて進め。

どんな時でも、いくつになっても、
前をむいての挑戦が、自分らしく活きる源なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・

寺山修司 他の名言を集めてみました。

「しあわせとは何だろう。しあわせというのも年老いるのだろうか?」

「お芝居と同じように、人生にも上手な人と下手な人がいるものよ」

「作り直しのきかない過去なんて、どこにもないんだよ」



ラビレー 厳しい社会にあっても、笑いは・・

2018-07-10 17:26:53 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


フランソワ・ラビレー(仏の人文主義者・作家・医師)の教えです。

笑いは人を楽しくさせ、喜ばせるだけではない。
自分も楽しくなり、心が引き立てられる。

プレッシャーやストレスを吹き飛ばし、活力を取り戻すのに、
笑いほど即効性を発揮するものはない。

一日に一度は心の底から人と笑い合うことだ。

大いに楽しく愉快な気持ちになることだ。

厳しい社会にあっても、笑いは心の薬であり、生き抜いていくための精神的な道具でもある.

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

フランソワ・ラビレー 名言を集めてみました。

「何事も、行く着く所に落ち着くものである」

「馬鹿には会いたくないというなら、まず自分の鏡を壊すことだ」

「最も学識のある人間が、必ずしも最も賢明な者になっていない」



アイアコッカ&ナポレオン リーダーシップの真髄は、やはり・・

2018-06-21 08:25:09 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


リーダーシップとは、模範を示すことだ。
リー・アイアコッカ(米国の経営者)の教えです。

組織のメンバーをまとめ、共通の目的・目標に向かって
総力を結集させる最良のリーダーシップは、自ら率先し模範を示すことにある。

口先ばかりで行動が伴わない・・
己に甘く、他人に厳しい・・

これでは人はついてこない。

悪い兵卒はいない、悪い将校がいるだけだ・・と云ったのは、ナポレオン。

リーダーシップの原点にかえってみると、
やはり、その真髄は、自ら模範となることと、教えてくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

リー・アイアコッカ 名言を集めてみました。

「経営とは人々をやる気にさせること以外の何物でもない」

「利益しか生まないビジネスは、むなしいビジネスである」

「私たちは見るからに解決できない問題に変装した絶好のチャンスに、常に直面している」


ニューマン 取り組んでいるうちに、モチベーションも

2018-06-01 08:42:39 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


偉大な作曲家たちは、意欲が湧いたから作曲に取り組んだわけではない。
取り組んだので意欲が湧いたのだ。

アーネスト・ニューマン(イギリスの音楽批評家)の教えです。
何かを始める時、なかなかモチベーションが上がらない時がある。

そんな時は、やる気が出てくるのを待っていないで、すぐに取りかかってみよう。

わずかなことからでも始めていけば、それをきっかけに何かが見えてくる。
取り組んでいるうちに、モチベーションも上がってくる。

ベートーベン、バッハ、モーツァルトは、
毎日毎日、来る日も来る日も、作曲中の作品に取り組んだ。
彼らは、インスピレーションが湧くまで待って、時間を無駄にするようなことはなかった。

先のことをあれこれ考えずに、まずは動くことが肝心だ。

大事をなすには、まずは初めの一歩を踏む出すことが大切なのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・

アーネスト・ニューマン 他の名言を集めてみました。

「声が大きければ大きいほど、知性というものは小さくなるものだ」



チェスタートン 問題がわかっていないのに、解決策は・・

2018-05-12 11:34:33 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ギルバート・チェスタートン(イギリス・作家・批評家)の教えです。

問題にぶつかったとき、なかなか解決策が浮かばない時がある。

そんな時は改めてその時の事実や状況を正しく認識し、
問題が起こった本当の原因を問い直してみることが大切です。

なぜならその事実や状況が正しく分かっていなければ、
その先どんな施策を講じても、それは的外れになものになってしまう。

森を見て木を見、木を見て枝を見る・・というが、
そこでは私たちの状況把握力や分析力、判断力が試される。

俯瞰して全体を見通し、
キーとなる部分を客観的に見つめ直すことが、本当の解決策を導きだすヒントになる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ギルバート・チェスタートン:他の名言を集めてみました。

「する価値のあるものなら、へたでもいいからやってみる価値がある」

「人は谷から多くを得るが、頂きからはほとんど何も得ないのだ」

「人々はローマが偉大であるから、ローマを愛してのではない。
 ローマは人々が愛したから、偉大になったのだ。」



ハンター 私のするようにしなさいと言える人は・・

2018-04-22 10:29:20 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


ハワード・W・ハンターの教えです。

自分の出来ないこと、やれもしないことを、他人に強要する。

口先ばかりで行動が伴わない。
己に甘く、他人に厳しい。

これでは人はついてこない。

やはり最良のリーダーシップは、自ら率先し模範を示すことにある。

・・・・・・・・・・・

他の賢者の関連する名言を集めてみました。

「リーダーシップとは、模範を示すことだ」(リー・アイアコッカ)

「悪い兵卒はいない。悪い将校がいるだけだ」(ナポレオン)




カーライル 逃げ道を探さずに、目の前のことを・・

2018-04-08 10:14:11 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


トマス・カーライル(スコットランドの思想家・歴史家)の教えです。

成功している人と、そうでない人との、決定的な違いは何だろうか。

成功している人は自分の夢やゴールを目指して、最後までやり通す。
チョットつまずいたからといって、すぐに諦めたりはしない。

他の全ての要素が同じなら、
取り組む気持ちの最も強い人が成功し、他の人々は失敗するといっても差し支えない。

思った通りに事が進まない時こそ、私たちの取組み姿勢が試される。

諦めずに、怠けずに、逃げ道を探さずに、ゴールを目指して真剣に取り組もう。

・・・・・

トマス・カーライル:他の名言を集めてみました。

「失敗の最たるものは、何一つ失敗を自覚しないことである」

「健康な人々は自分の健康に気づかない。病人だけが健康を知っている」

「明確な目的があれば、起伏の多い道も前進できる。目的がなければ、平坦な道も前進できない」




トマス・ハクスリー 知識を得たり考えたりするのは、行動するため・・

2018-03-18 09:18:58 | 古今東西!珠玉の言葉 “賢者の教え”


トマス・ヘンリー・ハクスリー(イギリスの生物学者)の教えです。

人は知識を得たり、考えるだけでは、駄目だ。
それは何のために、自分は生まれてきたのかを考えればわかる筈だ。

人は自己実現をするために生まれてきた。

その目的に従い、自分のやるべきこと、やりたいことを決め、行動すればいのだ。

自分自身の人生だ、思いっきり行動してみよ。

知識を得たり、考えたりするのは、行動するためだから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トマス・ハクスリー 他の名言を集めてみました。

「経験とはあなたに起こった事柄ではない。起こった事に対するあなたのしたことだ」

「鎖につながれて正しい道を歩むくらいなら、私は間違いながらも自由に歩く方を選ぶ」

「実生活を送るうえで最も有益なことは、若い時期に少々失敗を経験しておくことである」