当店には個人からはもちろんのこと
ショップさんからも問い合わせが多いのですが
やはり常連さん、お得意さんであれば
困っているのを見過ごすわけにはいきませんからね~
(このように生業としているわけですから
ギブ&テイクということを踏まえながらアドバイスをしています。
ただし、しつこいくらい書いていますが匿名、ハンドルネームの問い合わせにはお答えしていません。)
今回はいつも部品購入してくれるショップさんですが、
車やいろんな車種を扱っているので
ピンポイントで特定車種のウイークポイントが判らないこともあり
散々手を尽くして、お手上げで相談してきました。
内容的にはエンジン不調
腰上を開けてから
「エンジンがふけないし、アイドリングもしないでストン!とエンジンが止まってしまう。」
キャブから点火系、タイミングにいたるまで
マニュアルの補足としてアドバイスを行うも
おかしいところは無く依然症状は変わらない
そのうちおかしなことを言い出した。
「カムシャフトが傷だらけだったので550のを使っている
カムホルダーも傷だらけだったので交換した」
「はぃ~い??なんやて!」
これまでに何度も書いてきましたが
CBXのカムホルダーはヘッドと一体で加工して真円が出ているので
他のエンジンから持ってきても
ずれて真円になりません
※クランクケースも一緒、上下一体で加工しています
某オークションでカムホルダー無しのヘッドやクランクケース片側だけ売っていますが「オブジェ」にしかなりません
「ありえへん!」
「ありえへん!」
「ありえへん!」
「ありえへん!」
というわけで、はい!解決!
カムシャフトが動かないもの無理に回して、アイドリングなんかするはずありません
また、そんな状態で回せばかじって傷だらけなのは言うまでもありませんね。
ただ、気になったのが元がよっぽど酷かったとのこと
ピストンも傷だらけだったということ
どうやら砂を噛んでた様子
腰下から音も出ているらしいので
とりあえず全バラするようにアドバイス
電話でのやりとりなので
せめて画像を送るように指示
で、送ってきた画像がこれだ
「1、」
「2、」
「3、」
メタルの色に注目!


表面は削れて地金が見えています。
これはすごいぞ!
クランクの軸はすべてこの通り


コンロッドもお約束!

メインベアリング同様、地金が出てしまっています。
ピストンはこの通り

っていうか、この状態なら普通組まないだろう!(怒)
交換したカムシャフトももうこの有様


あ~あもったいない!
完全に全損ですね~
たとえばエンジン単体で買ってきて、腰上だけ開けて車体に載せて
なんていう場合でも
インターネットオークションなんかはよくある話ですが
「実働」なんて書いてあっても異音がしながら動いていても「実働」
で異音に関しても感覚は個人差ですから
普通には「激しい異音」でも出品者が「こんなの普通だと思っていた」なんて言われりゃおしまいですね。
挙句「ノークレーム、ノーリターン」ですか!?
今回も腰上開けた時点でシリンダー、ピストンを見て、カムシャフトとカムジャーナル(ホルダー)を見て
「あっ、砂噛んでるな」と思った時点で
全バラすべきでしたね
無駄な時間と無駄なガスケット代を使ってしまいましたね。
もちろん、電話口で説教したのは言うまでもありません
(初めて掛かってきた人にはいきなり説教はしませんが....(笑))
今回思ったのが
どんな状態がセーフなのか?アウトなのか?
の見極めが徹底されていないということ
このブログの読者なら大丈夫だと思いますが
せっかく開けたなら横着はしないこと、
不安要素があれば最寄の信頼できるショップに相談する
大事なことです。
また、「砂」を甘く見ている人も多いようです。
中身の入ったままのエンジン丸ごとサンドブラスト
プロに任せるならマスキング工賃取られますがきちっと塞いでもらえますし
施工時も砂が入らぬよう気をつけてやってもらえます。
これが素人がマスキング&タイムレンタルなどで自分でブラスト当てると
いい加減なマスキングで砂が入る可能性
ブラスト時も強弱の付け方がわからなく全体を高圧で吹き付け砂が入ってしまう可能性
そんなリスクを考えて欲しいものです。
ここに来て連続で記事書きましたが
エンジンを全損させてしまいます。
きちんと考えて物事を行うことです。
ショップさんからも問い合わせが多いのですが
やはり常連さん、お得意さんであれば
困っているのを見過ごすわけにはいきませんからね~
(このように生業としているわけですから
ギブ&テイクということを踏まえながらアドバイスをしています。
ただし、しつこいくらい書いていますが匿名、ハンドルネームの問い合わせにはお答えしていません。)
今回はいつも部品購入してくれるショップさんですが、
車やいろんな車種を扱っているので
ピンポイントで特定車種のウイークポイントが判らないこともあり
散々手を尽くして、お手上げで相談してきました。
内容的にはエンジン不調
腰上を開けてから
「エンジンがふけないし、アイドリングもしないでストン!とエンジンが止まってしまう。」
キャブから点火系、タイミングにいたるまで
マニュアルの補足としてアドバイスを行うも
おかしいところは無く依然症状は変わらない
そのうちおかしなことを言い出した。
「カムシャフトが傷だらけだったので550のを使っている
カムホルダーも傷だらけだったので交換した」
「はぃ~い??なんやて!」
これまでに何度も書いてきましたが
CBXのカムホルダーはヘッドと一体で加工して真円が出ているので
他のエンジンから持ってきても
ずれて真円になりません
※クランクケースも一緒、上下一体で加工しています
某オークションでカムホルダー無しのヘッドやクランクケース片側だけ売っていますが「オブジェ」にしかなりません
「ありえへん!」
「ありえへん!」
「ありえへん!」
「ありえへん!」
というわけで、はい!解決!
カムシャフトが動かないもの無理に回して、アイドリングなんかするはずありません
また、そんな状態で回せばかじって傷だらけなのは言うまでもありませんね。
ただ、気になったのが元がよっぽど酷かったとのこと
ピストンも傷だらけだったということ
どうやら砂を噛んでた様子
腰下から音も出ているらしいので
とりあえず全バラするようにアドバイス
電話でのやりとりなので
せめて画像を送るように指示
で、送ってきた画像がこれだ
「1、」
「2、」
「3、」
メタルの色に注目!


表面は削れて地金が見えています。
これはすごいぞ!
クランクの軸はすべてこの通り


コンロッドもお約束!

メインベアリング同様、地金が出てしまっています。
ピストンはこの通り

っていうか、この状態なら普通組まないだろう!(怒)
交換したカムシャフトももうこの有様


あ~あもったいない!
完全に全損ですね~
たとえばエンジン単体で買ってきて、腰上だけ開けて車体に載せて
なんていう場合でも
インターネットオークションなんかはよくある話ですが
「実働」なんて書いてあっても異音がしながら動いていても「実働」
で異音に関しても感覚は個人差ですから
普通には「激しい異音」でも出品者が「こんなの普通だと思っていた」なんて言われりゃおしまいですね。
挙句「ノークレーム、ノーリターン」ですか!?
今回も腰上開けた時点でシリンダー、ピストンを見て、カムシャフトとカムジャーナル(ホルダー)を見て
「あっ、砂噛んでるな」と思った時点で
全バラすべきでしたね
無駄な時間と無駄なガスケット代を使ってしまいましたね。
もちろん、電話口で説教したのは言うまでもありません
(初めて掛かってきた人にはいきなり説教はしませんが....(笑))
今回思ったのが
どんな状態がセーフなのか?アウトなのか?
の見極めが徹底されていないということ
このブログの読者なら大丈夫だと思いますが
せっかく開けたなら横着はしないこと、
不安要素があれば最寄の信頼できるショップに相談する
大事なことです。
また、「砂」を甘く見ている人も多いようです。
中身の入ったままのエンジン丸ごとサンドブラスト
プロに任せるならマスキング工賃取られますがきちっと塞いでもらえますし
施工時も砂が入らぬよう気をつけてやってもらえます。
これが素人がマスキング&タイムレンタルなどで自分でブラスト当てると
いい加減なマスキングで砂が入る可能性
ブラスト時も強弱の付け方がわからなく全体を高圧で吹き付け砂が入ってしまう可能性
そんなリスクを考えて欲しいものです。
ここに来て連続で記事書きましたが
エンジンを全損させてしまいます。
きちんと考えて物事を行うことです。