シノワレコード

女性Vo60sサイケガレージ的Indiepopバンド"シノワ/shinowa"のGtヒラタによる色々レビュー&世間の話題

2006年シノレコ再発アワード ~コアラのマーチ(いきなり大賞発表!)

2006年12月31日 | 米サイケ・ガレージ
今年は特に秋口から本当に多忙を極め、気が付いたら大晦日の2007年まであと1時間を切ったという時分である。
メールもすべきことも膨大に貯まったまんまなのだが、今日の午後がんばって年賀状を書いて、さっき出して来た。
正月気分ゼロ・・・のはずだったが、さっき見た紅白歌合戦の藤あや子の曲がベースラインなどがライドの曲っぽかった(笑)ので、ちょっとだけテンションもあがって、急性アル中の如く一気に正月気分が高まってきた。

となると、すっかり忘れそうだった毎年の伝統行事(といっても2回目)のシノレコ再発アワード(昨年の大賞はアーニー)の大賞を、いきなり発表しないといけなくなりました。


実は、10月2日付けの記事に紹介した、Bob Lind の "Since There Were Circles" でほぼ決定のつもりで考えていたのだけど、年末になり最後に大どんでん返しが!!!

それは、コアラ。
コアラとは、そう。コアラのマーチのコアラである。

この The Koala というバンドは、ジャケはサイケのレコードガイドなどで見たことがあったのだけど、これも先日ブログに書いた、FALLOUTから再発されてたのだ。
レコ屋で試聴して、秒殺されました。

69年リリースのこのアルバムからは、チョコレートウォッチバンドや、ZOOなどの、江戸昆布もの(ここを参照)。それの基本でもあるストーンズフィーリング。またはリッターなどのサイケガレパン。そういうのを連想させられます。
サイケのバイブル本 "Fuzz and acidflowers" の最新版には、「Autosalvageや、Druids of Stonehengeを連想させる」とあり、なるほど、確かに曲調もメランコリックなところが随所にあり、この両バンドに確かに似ている。
そして、ギター二人のソロの絡みが非常に良くて、まさにギター主導型のロックの幕開けを感じさせるかのようだ。
カリカリのカッティングもあり、ボソボソした音ももあるかと思えば、ハイエナジーなファズも炸裂している。
またよくあるベタなブルース・R&Bフィーリングむき出しガレージではなく、楽曲が非常にポップかつメランコリックで(R&B流れのポップソングベースとでもいうべきか?)、これにガレージさや、プリミティブなハードロックさとちょっとチープなサウンドが絶妙のところで調和してます。
さらに、バラードっぽい曲もまたいいのだ。

ざっと探したところ試聴できそうなページはなかったのが残念。
このバンドにはベタなサイケフィーリングはあまり感じられないものの、チョコレートウォッチバンドでいう「Let's Talk About GIrls」みたいな曲をするバンド。これはサイケ・ガレージ好きは一度は聴いておきたいバンドだろうと思う。
ガレージは好きだけど、サイケはちょっと苦手・・・という人もこれならいけるはず。
荒々しいロックンロールといった趣にも感じていただけると思われます。

このバンドはニューヨーク出身のバンドなのだが、レーベルの戦略でオーストラリア出身のバンドっつうことにしといて、オーストラリア向けに売り出そうということになったらしい。ちなみにレーベルは超メジャーのキャピトルである。
だから、バンド名は「コアラ」なのだと考えられるのだ(ここは笑うところ)。

エイベックスが、東京生まれの江戸っ子バンドを採用はしたものの、思ったよりショボかった・・・そこで、ちょっと音楽レベルも低くて、ほどほどに郷土意識も強い山口県人にターゲットを絞り、あろうことかバンド名を「The フグ」として、さらにメンバー全員を山口県出身ということにして、郷土愛を偽装した。というようなことだろう(以上、あくまでも説明概念ですので誤解なきようお願いします)。
なお、裏ジャケを見ると、「From Australia For You」「From Australia To You」と繰り返し書かれている。
徹底的である。

上記 サイケ本の "Fuzz acid~ " に書いてあるのだが
 they didn't know a thing about being from ' Downunder ' until they saw the record in the stores!
 意訳)彼らは、レコード屋でレコードを見るまで、自分たちが地球の裏側からやってきたとは知らなかった!
ということだったらしい。さらにキャピトルはほとんど宣伝もしなかったらしい。

もしや、オーストラリア出身とは、元々の「コアラ」というバンド名から思い付いた、キャピトルのアイデアだったのか?
まあ、一方でバンド名がレーベルの意向だったとすれば、コアラのメンツはレコ屋で自分のレコードを見た瞬間、すべてを悟っただろう。
ひどい話だけど、人ごとだから笑ってしまうということでいいだろう(笑)

ちなみに、プロデューサーは、ブルースマグースを成功させた人物(Bob Wyld と Art Polliemus )のようだ。
こちらにレコ評があります。

なお、コアラのボーカル Jose Mala さんは、なんと Jay Mala と名前を変えて、ニューヨークドールズなんかと活動していたMagic Trampsにボーカルとして(ここに詳しいです)加入。
さらには、なんとエアロスミスのジョー・ペリーの「ジョー・ペリープロジェクト」のボーカルもつとめた方なんだそうだ(ここの上から七行目に名前が出てます。)結構な大物やん。
コアラのリードギターのLouis Caine さんは、Sir Lord Baltimore というアメリカンハードロックバンドに参加しているらしい(ここに詳しいです)。

後に成功した彼らにとってコアラとは、まさに封印したかった過去に違いない。


なお、FALLOUTは、ニクイことに「カンガルー」というバンドも再発してる。
カンガルー
オーストラリアが今、再発界でキてます。

というわけで、今年のシノレコ再発アワードの大賞はコアラでした!

ちまきや・じいちゃん・MODS

2006年12月13日 | パンク・ニューウェイヴ
最近やたらめったら忙しい。先月・今月とほぼ休日ナシである。
先日、人と話しているときボーッとして一瞬記憶が飛んだ。久々の疲れの限界だった。
そのせいもあってか、夜は11時には寝ていた、そんな日々を過ごしている。


ようやく昨日、久々の外出のついでに少し自由な時間が持てる機会があった。
だからニコちゃんが寝ている隙に妻と昼飯でも食おうということになった。
で、行ったのが、山口市の老舗百貨店の「ちまきや」の五階の食堂だ。
http://www.chimakiya.com/(ちまきやドットコム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ちまきや(ウィキペディアちまきや)

ちまきやにて年末の贈答品を買うおつかいで外出できたので、まあここでしか食べれなかった・・・という訳でもあった。

なお、ちまきやでは春夏秋に催事場にて、シノワヒホームグラウンドレコ屋のDISKBOXが主宰する、他店合同セールが行われる(DISKBOXの店舗はこのちまきやの向かいである)。
ここでの戦勝品は以前のブログにもあげた通りの、掘り出しものが多い素晴らしいセールである。
また今年も30日からセールだ!今回は開店前に並べるかなー。


ちまきやは、平日の主な客層は藤模様のワンピースを着たようなおばあちゃんとかおばちゃん、また赤ちゃん連れのお母さんという、のんびり感に満たされた非常にユルいデパートだ。

昔はこういう「ちまきや」を都会のデパートに比べ、少し恥ずかしい思いで見ていた時期も残念ながらあった。
だけど、今30代を過ぎて行ってみるとすごくいい空間に感じている。
都市のデパートにない、独特のスローライフな買い物が楽しめる。
高齢のお客さんが多いので、店員もそういう方の対応に熟練している感じで、すごく自然体である。
先日、妻が洋服のお直しを注文した時もフロアには他に客が誰もいないので、三~四人のおばちゃん店員が寄ってたかって対応してくれた。お直しの先生まで別の売り場から呼んできてくれた。
なんばの高島屋なんかにも行き慣れている妻も、ちまきやは「買い物がしやすい」と大好きなようだ。

ちなみにエレベーターにニコちゃんと乗っているとかなりの高確率で「あらー!赤ちゃん!」と声かけられるし、降りる時なんかには「お先に失礼ね!」なんておばあちゃんが声をかけてくれる。
「隣人は敵」ではない、田舎独特の気質はやはりいいものだなーと感じる。


さて、この日、滅多にできない外食だから贅沢しようと思って、カツカレーとチャーシュー麺のダブル炭水化物をオーダー。
妻はあんかけチャーハン。やっぱ久々の外食ランチはガツンと炭水化物に限ります。
なお、贅沢にサイドメニューのポテトフライまでオーダーしてやりました。

おそらくカレーはレトルト、ラーメンも既製品のやつだろうけど、すごく美味しかった。
妻も「なんかすごく幸せやなー」と、冷凍だろうポテトフライを食べていた。

ここの食堂というかレストランは、昔ながらの百貨店のレストランの雰囲気がすごく残っている。
行列のできるグルメなラーメンでもなく、オシャレな印度チキンカレーでもない・・・
はてまたガストやバーミヤンでもない。独特の百貨店のレストランの味に魂を揺さぶられた。
そして、お会計も結構高かった。それも今日はすごく良かった。


ここのレストランに幼少のころ、おじいちゃんを含む家族で来たことがあった。
うちのおじいちゃんはアル中でいつも酒に酔って暴れていた。だから幼少期の我が家は暗くて、つらい想い出ばかりだ。
ここでも酔ってウエイトレスさんに絡んで、最後には「社長を呼ばんかい!」と怒鳴って大変だった。
おじいちゃんと外出すると必ずこういうことになるので、いつも本当に嫌で悲しかった。

また小学校のころ、ここで母と弟と夕食を楽しく食べて帰宅したら(うちはほぼ母子家庭のようだった)、おじいちゃんが出来上がってて、それがかなりのバッドトリップで、一気にテンションが下がって母が泣いたり・・とかそんな記憶も。

こんなおじいちゃんもすでに亡くなって20年。
そういや、先日おじいちゃんの飲み友達だったという98歳のおじいちゃんも亡くなった。
しらふの時におじいちゃんといろんな話をしてみたいというのが、小さい頃の夢だった。

そんな切ない記憶もよみがえりながら、食堂を出ておつかいの買い物に。
そしてDISKBOXで注文してた、ジャムの『ALL MOD CONS』のデラックスエディションを買って帰った、束の間の休息。

ティンパンの再発

2006年12月08日 | 日本70's
ミクシィのコミュ経由で知りましたが、ティンパンの「メルヘン・ポップ」が再発されるらしい。
これは楽しみ!
ニコちゃんの愛聴盤にさせよう!(ニコちゃんは今「大きな栗の木の下で」が大好きだ)

以下、発売元 BRIDGE の解説です。


レーベル:BRIDGE INC.
品番:BRIDGE-076
フォーマット:CD(初回生産限定紙ジャケット仕様)
2007.2.03発売


[track list]
1.犬のおまわりさん
2.ドレミの歌
3.かわいいかくれんぼ
4.猫ふんじゃった
5.10人のインディアン
6.お使いアリさん
7.森のくまさん
8.げんこつやまのたぬきさん
9.クラリネットこわしちゃった
10.おもちゃのチャチャチャ
11.赤とんぼ
12.春よ来い
13.たき火
14.しょうじょう寺のたぬきばやし
15.大きな栗の木の下で
16.赤い帽子 白い帽子
17.夕やけ小やけ
18.むすんでひらいて

[参加アーティスト]
編曲+ギター:鈴木茂
キーボード:松任谷正隆、斉藤準
ドラムス:林立夫
ベース:後藤次利
パーカッション(ラテン):斉藤ノブ
A.ギター:石川鷹彦、吉川忠英
テナー&ソプラノ・サックス:ジェイク・コンセプション
唄:パラシュート
オリジナルリリース:1979年 VV-5009(ビクター)

ティン・パン・アレーとポップス界の超一流プレイヤーが演奏する。新感覚(ニューフィーリング) 童謡集(メルヘン・ポップス)!!

オリジナルリリースから約30年。幼少の頃に誰もが聴いたおなじみの童謡をファンキーにAOR的に納得のティン・パン節に料理したティン・パン・アレーのレアな快盤が遂にCD化。
『リズムがいっぱい ティンパンアレーのどうよう』というタイトルで一度CD化されていますが、オリジナルでのCD化は初。
初回生産限定紙ジャケット仕様。初回盤限定です。お早めに!


当時は子供向けに作られたであろうティン・パン・アレーによる童謡カヴァー・アルバム。時にはファンキーに時にはロマンチックにティン・パン・アレー以外ではありえないヴァリエーションに加えいつものように演奏のレベルは非常に高く、音楽ファンに広く聴かれるべき作品のオリジナルでは初のCD化。

イントロだけ聴いても何の童謡がこれから演奏されるのか困惑させられるほどのティン・パンの編曲マジック(M-1のベースラインはモロにオブラディ・オブラダ。本作に参加している後藤次利のベースはなんとも魅力的。)。耳に慣れた童謡をここまで新鮮に聴かせる彼らの類稀なるセンスを再確認する。ちなみに細野晴臣は文筆業もこなしつつ、エーゲ海でのリリース、Y.M.O.で「SOLID STATE SURVIVOR」をリリースした年で超多忙のため、すでに不参加。

ナイス!再発レーベル!

2006年12月07日 | 米サイケ・ガレージ
久々にブログも順調に更新できてます。
忙しくて無理の時もあるけど、今は逆に忙しさの裏返しの休息になってる感じです。

そういえば石原真理子の暴露本が話題になってるんか、なってないのか良くわからないけど、昨日アマゾンのランキングで1位になっていた。
1位を初めてみました。今日の昼頃は2位に落ちてたけど。


さて、 Fallout っていうイギリスの再発レーベルがあって、ポップなサイケを最近続々と再発しているようで、また要チェックなレーベルが増えました。
トミー・ロウのカートベッチャー絡みのサイケポップ名盤『It's Now Winters Day』とか、DEEPのpsychedelic moodsのなんとオリジナルモノラル・ステレオ両方入りの再発盤(名誉再発です)とか、こちらのブログでも書いた風邪の日に聴きたくなるFoodとか、そういやまだ正規再発されてなかった、これもカートベッチャー絡みのMichele『Saturn Rings』とか、日本発の日本向けっぽい逆輸入(笑)サイケポップが満載です。10年前に聴きたかった音楽が一杯!素直に喜びたい!

で、これは自分も長く愛聴しててちょっと隠れ名盤なのがこの
The National Gallery
(アマゾンでバンド名が「London National Gallery」ってなってるのは何故?)
いいですよ。これ。今回はボーナスもついてるみたいで楽しみです。ナイスな再発!シノレコ2006年再発アワードに早速エントリー!
ここのページでは音源ファイルも落ちてます。

ボーッとテレビでも見よう。

2006年12月06日 | サントラ・イージーリスニング
今日は肉も気もとても疲れました。
何も考えずにボーッとテレビでも見たいなーと思うのだけど、あまりテレビは見ない人なのでとくに見たい番組もなかった。
そこで、僕ら世代のためのテレビ番組を集めてみました。
クイズダービー
タイムショック
タイムショック最終回
ドレミファドン
100人に聞きました
霊感ヤマカン第六感
ヒントでピント
世界まるごとHOWマッチ
クイズ世界はshow by ショーバイ!
世界一周双六ゲーム

このころは毎日クイズ番組やってたなあ。それも視聴者参加型のやつ。
「クイズ100人に聞きました」に元巨人の槇原のお兄さんが素人パネラーで出ていたことがあった。
「途中までは僕の方が球が速かったんですけどねー」と笑いを取っていました。

【ニュース速報】Rubies!映像&Rubies スカイプライブ!

2006年12月05日 | indiepop00's
またも嬉しい映像ニュースです。
現在活動が少しお休み中の、シノワヒ現行モットモフェイヴァリットバンド call and response のSimone Rubi さんのユニット(call and reponseのベースのTerriさんが参加)Rubies の映像が3本 Youtubeに公開されてます。
1 http://www.youtube.com/watch?v=nUEd3N-9J3k
2 http://www.youtube.com/watch?v=CYG8zq84fP0
3 http://www.youtube.com/watch?v=Ko3Vif7XX9E

myspaceのRubiesのブログに載ってました。
まだあまり人も来てませんので、シノレコ読者でヒット数をあげましょう!

call and responseの映像ももっとあげて欲しいですねー。

ちなみに、タイムリーにも明日(今日?)スカイプを通じてのRubiesのライブがあるんだって。
this is an experiment. i will play some songs for you from my room for anyone that has ichat or skype. ichat name is simonerubi@mac.com skype name is simonerubi - you will be able to watch the show on skype without owning a video camera- skype allows you to watch without having one!- otherwise you can hear the show using the call feature on skype and ichat. i will do this at 11am on wednesday december 5th. friends in europe this will be 7pm (uk) and 8pm (france/scandi/germany/switz/etc) for you. i thought this would be a fun experiment especially for fans in the uk and scandinavia! I will also play 2 songs from the upcoming Rubies album.

ここでは5日となってるけど、wednesdayとあるので、現地時間12月6日朝11時の間違い?
6日が正しければ、日本時間では明日7日の午前4時からということに。。
文面からもヨーロッパファン向けで、そちらのゴールデンタイムに合わせたようですね。

5日だったら、今晩深夜の午前4時から。。。どっちにしろ深夜。

昨日分のマリ夫つながり

2006年12月04日 | 英60's
シノワヒフェイヴァリットバンドのひとつHERDの "Paridise lost" のクリップです。
ここ

ハードは昨年の秋ころエアメールレコーディングスから紙ジャケで再発されて、ようやく盛り上がるか?と思ったけど、イマイチ話題にもならず・・・残念。

このころからピーター・フランプトンは最高です。
ちなみに先日、ピーター・フランプトンのファーストレコーディング(?)R&BバンドのPreachers(くわしくはここ)のテンスプラネットからのアナログをようやく購入できたのだけど、期待以上のものはなかったので、やっぱこちらも話題にならんわけだなーと納得。

しかし、ハードは最高。
ハードにはちょっとジャズっぽい雰囲気があるなーと思っていたのだけど、ライナーを見るにそういう土壌のメンバーがやっぱいるみたいです。
ピーターは違うみたいだけど。

これぞ素晴らしき再発!

2006年12月03日 | 英60's
今年は2006年でビートルズ来日40周年なんだけど、ポマエラもっと大事なことを忘れてはいやしないか?
そうです。我らの Small Faces の 1stアルバムの発売40周年なのだ。
というわけで、40周年アニバーサリーニューリマスター盤がリリースされました。
うれしいのはジャケットにデッカのロゴが入ってるところで、ジャケ(デジパック)がコーティングの紙であることもちょっとオリジナルの雰囲気を醸し出してます。

高校生の時、山口ホームグランドレコ屋ディスクボックスでこの1stのコーティングジャケDECCAオリジナル盤を買った(かなり状態もいいブツ)。
お年玉をつぎ込んで購入した4800円。今考えればこの値段は無茶安いのだが、当時は相当に悩んで清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入した。
それ以降家宝の一枚なんだけど、ほとんど特別な時にしか聴かない一枚だったりもする。だから通常はやっぱりCDで聴いていた。しかし残念ながら本物との音の差は歴然としてます。

今でこそスモールフェイシズは90年代のブリットポップ(死語?)やウェラー兄貴のがんばりで超有名だけど、当時はウェラー兄貴もちょっと活動の狭間の時期だったし、スモールフェイシズも現在のようなポジションではなかった気がする。
自分が本当に好きになったころ、ちょうど現在でも唯一のクリップ集ビデオが発売されたのは嬉しかったものだ(はやくオフィシャルに映像をまとめて欲しいものです)。

今回の再発では、今までも知られていたフランスEPヴァージョンなどがボーナス収録ということで、もっと違うヴァージョンなんかが収録されてれば・・・なんて思ったけど・・・
しかし!以前に発売されてた再発なんかとは前々音圧も違ってて、また違う魅力が吹き込まれた感じだ。
名盤にさらに一つ手を加えるという作業は大変だっただろうと思う。ちなみにリマスターはゲイリー・ムーアです。
さらにこのアルバムが好きになったし、こういうことが再発の本当の醍醐味なんだと実感させられた。
暴力的にボーナス入れてることばかりが良いわけじゃないものだ。なお、ブックレットも大充実で嬉しいです。

値段も結構安価だし、これは必需品的に買いです。

A Night to Remember 音★パレード

2006年12月01日 | ソウル・ファンク
昨年の秋は、Shalamar ばっかり聴いてた。
英BBCの音楽番組 TUBE のDVDを見て以来だ(このDVDでのThin Lizzyがめちゃかっこいい。必見です)。
このTUBEでの " A Night to Remember " がとにかく耳から離れなくなったのです。
最近またTUBEを見直していて、シャラマー熱が再沸騰してきてます。

そのTUBEでの映像がこれ。かっこいい。

さてこちらは " A Night to Remember "のクリップ

さらに、これはマリリン・モンローとマリリン・モンローと " A Night to Remember "
こういう経緯らしい。
A Night to Remember was one of the best films from the under-appreciated Baker, who also made the Marilyn Monroe vehicle Don't Bother to Knock and the mind-bending sci-fi classic Quatermass and the Pit.

そしてこういうカバーも
またこういうカバーも
極めにこういうカバーも

ちなみにこれは関係ないっぽい
これも関係ないっぽい

一応 " Night to Remember "
これも一応 " Night to Remember "
さらにこれも一応 " Night to Remember "
これも " Night to Remember "らしい

最後に本物
シャラマーのフロントマン Jeffrey Daniel のブレイクダンスです。

アンコールに大サービス!こちらで締め。