シノワレコード

女性Vo60sサイケガレージ的Indiepopバンド"シノワ/shinowa"のGtヒラタによる色々レビュー&世間の話題

ライブ日記 concentrate on popping!

2011年03月31日 | indiepop80's
3/29に山口市の湯田温泉のOrgan's Melody にライブを見に行ってきた。
「アナログな出会い」というイベントで出演は出演順に

Babo caTs
クラムラッツ
concentrate on popping(京都)
とんちピクルス(福岡)


Babo caTs は何度か見たことがある女の子四人バンド。楽しさを聴き手に強制してるわけではなくて、自分たちが楽しいからどう?みたいな屈託ないステージがいつも好印象!
ドラマーさんはシノワと先日対バンだった「月見ジャブ」というバンドのVoさんだと思うけど、彼女には光るものがある感じだ。ドラムの叩き方がかっこいい。

クラムラッツは今日はドラムなしのプロジェクターで映像を映しながらのライブ。とっても真面目に音楽に向き合ってる感が伝わってくる、爽やかなたたずまい。
ちなみに今回のイベントはクラムラッツのVoの石川さんの企画ということです。こちらもベースの女の子がとってもいい音を出してます。


さて、今回のライブの目的は念願の concentrate on popping という女の子三人組のバンド。
http://www.myspace.com/concentrateonpopping
http://twitter.com/c_on_p/
Organ's Melody のwebのライブスケジュールにはリンクが張ってあって、遠くから来るバンドの音源はよく試聴するのだが、このバンドはちょっと衝撃だったな。
で、結果、ライブは本当に素晴らしいという以外の讃辞が見つからない感じだ。
正直近年では call and response、Rubies に次ぐ感動具合と行っても過言なし。

まあこういう讃辞もちょっと漠然としてるので、どう素晴らしいのかを可能な限り具体的に説明します。
concentrate on popping はプロフィールなんかは知らなかったのだが、閃光ライオットというコンテストで注目されたそうで、映画 ソラニン に曲を提供しているそうだ。

どちらかというとメジャーの爽やかなフィールドで活躍するバンドだと思うのだけど・・・今日見た限りはやはりというべきか、あの Everything But The Girl のトレイシー・ソーンの Marine Girlsとか、デブシー嬢の Dolly Mixture とか その他諸々あるいわゆる80'sのイギリスの女性インディーポップバンドの感覚とセンスに、ご本人たちはおそらくベタベタには狙ってないと思われるのだけどかなり通底してる。
このミッシングリンクは奇跡的な感じに近い。つまり、これらのバンドにほぼ肉薄している実力とセンスを持っているんだろう事が分かる。
つまりはあの時代にライブを見てみたいバンドのライブが、なんと今日見れたというような感覚に陥った。

こういう感じのとこで活動もして行けば、かなりそういう層に受け入れられそうだ。
だけど、悪く言うとそのネオアコ的なところは閉じられた世界なんだろう。彼女たちはそういう部分と、もっとポピュラリティのあるとこの狭間にいる天然にきわどい感じがまた素晴らしい。

三人は仲も良さそうで、息もあっていて、曲の緩急やキメの部分がしっかりしている。
ジャジーでナインスっぽい音を多用したようなギターさんはディレイの使い方も上手いし、カッティングのパターンで曲にメリハリが付けられる素晴らしいセンス。これが意外と難しいんだな。
ベース&ボーカルながらもラインが小気味よいし、うたも良い。ドラムの力の入り具合もよいし、さらにはドラムさんによるコーラスはメインVoとの声の相性が抜群で、ハモリのコード感も気持ちよく、さらに独特な質感だ。
三人の音が見事に立ってて、かつほどよく間のある感じは見事に調和してる理想的なアンサンブル。
なおかつ曲も多彩でフリーデザインとか Wendy & Bonnie みたいなジャズポップっぽい感じもあるし、楽器アンサンブルの間のうたの言葉の入れ方もまた理想的。
また好みなのが、ただ綺麗にまとまっているわけではない適度なゴツゴツ感が残ってることだ。これはリスナーを揺さぶるもっとも大事な部分だ。

むしろ、ご本人たちが自分たちの良さをどれだけ理解しているのかが怪しいというくらいのすばらしさである。
オルガンに来れる範囲の方で前述のようなバンドが好きなのに今回 concentrate on popping を見れなかった人はちょっと残念な感じかもです。
また再び来てもらえるように願いましょう!

いやーこのバンド期待以上で本当に見れて良かった。デモCDも買えて良かった。
なんと concentrate on popping の みなさんはまだ21歳なんだとか。もう素晴らしいの一言。シノワと対バンさせてもらえないかなあ。Kアニキもきっと好きだろう。
是非このメンバーでの末永い活動を期待したいし今後の活動も追っかけよう。
もちろんこれからさらに延びしろがあるバンドだろうから、さらに期待が持てるのだけど、今の段階でのライブを見れたことは幸運だったなと心から思う。

早くどっかのレーベルから正規CDが出ないものだろうか。
仮に concentrate on popping と Bitter Cherry Jam の2マンライブがあれば、遠方でも何が起こっても行くだろうな。

ちなみに concentrate on popping の 曲間やMCが、ユルユルのグダグダで、山口的な感覚ではちょっと珍しい感じだったのかなと思う。
山口のバンドはMCとかまでわりときちんと考えてて、ステージングなんかもかなり綿密に練られてたりする。
僕らもわりとそうだけど、関西はこんな感じでライブをするバンドが多いもので、良い意味ではナイスフェローなんかを思い出す。
自分らも山口でライブをするようになって、曲間には気をつけるようになったものだ。


最後はとんちピクルスさん。名前はよくお見かけする方だけど、初めてだった。
いい意味でタモリ俱楽部的な感覚のステージングとセンス。こちらも文句なしに良かったです。

最後にドラえもんと三十年後ののび太みたいな曲をされていたが、これは真剣に泣きかけた。
来場の中には大学生の方が多かったと思うが、就職して2~3年目くらいになれば本当にこの歌詞の意味がリアルに響いてくるだろうと思う。
自分にはこの歌詞の世界が100%理解できた。だから泣きかけた 笑


最後にいつも車を停めてたYBなんですけど、容赦なく施錠されるようになったようで、結局車で帰れなかった。
縁ある方々、今後気をつけられて下さい。
でもあまりにもいいイベントだったので、このアクシデントによって人生の陰陽バランスが保たれたというべきだろうな。

Orange Juice のボックスセット

2010年11月19日 | indiepop80's
Orange Juice のボックスセットが出るらしい。
http://diskunion.net/rock/ct/news/article/6/17914
HMVでのUK盤はすでに入荷してるっぽい
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3923037
CD6枚組+DVDの計7枚組でDVDはPAL方式。ちなみにうちのデッキはPAL対応なので大丈夫(笑)。
最近はいわゆるネオアコのボックスセットが増えてる。メンバーたちも年齢を重ねてるころだからここぞとばかり集大成に入ってきてるのかなー。

自分はオレンジジュースは大学のサークルのS井先輩に教えてもらった。
その後そんなに好きじゃなかったけど、近年突然なぜか耳障りが良くなってきた。
うちの妻はパーフリ流れで高校時代にCDをだいぶ買ったらしいが、エドウィン・コリンズのあの粘っこい声がダメらしい。
「ようあの声であんな軽い音楽やるわー」とさっきも言ってた。
今度出るボックスがCD6枚のDVD1枚だというと、そりゃ無理やわとちょっと唖然としてた(笑)

ちなみに、管見では今のトコ一番安く買えそうなのが amazon.com で
http://www.amazon.com/Coals-Newcastle-6xCD-Orange-Juice/dp/B0045TN2JI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1290128932&sr=8-1
今なら送料含めても5600円くらいです。amazon.co.jpとは3000円くらいお得です。

そんな妻は知らないだろうさらに粘りの増したエドウィン・コリンズの名曲がこれ

なんで、こういう60sの歌番組みたいに女性が踊るPVにはいつもそそられるんだろうか

Dolly Mixture " EVERYTHING AND MORE " Box Set

2010年09月10日 | indiepop80's
ついに先日、驚喜のドリー・ミクスチャーの Box Set が出ました!
http://www.dollymixture.net/
インディーポップ好きなら誰もが「きっといつかは出るはず・・・」と臥薪嘗胆の思いで願うように堪え忍んで来たわけですが、このようにコンプリートなカタチで出るとは夢にも思わなかったのでした。

実は今年の念頭にスケート君からなんとレアな Demonstration Tapes をいただくという激感激なことがあって、もうそれで優越感に浸っていたわけですが、さらにスケート君からは自分も知らなかった今回のCDBOX発売のタレコミまで頂戴いたし、まさにドリーミクスチャー善知識という感じですね(笑)。

今回はもちろんアマゾンとかでも輸入盤が買えるけど
http://www.amazon.co.jp/Everything-More-Dolly-Mixture/dp/B003VSGRNM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1284115917&sr=1-1

現在はライナーの対訳を付けた日本盤の方が安いようだ。
そもそもスケート君から日本盤が出ると聞いたときは本気で夢ではないかと思ったくらい。
http://www.colourfield.co.jp/excellent/artists/excd028-030.htm

ただし、日本盤は一般流通はしてないみたいで、アマゾンとかタワーとかああいうとこでは買えなくて、日本の一部のレコ屋でしか買えないのだけど、なんと、ホームグラウンドレコ屋の山口市の DISKBOX は取り扱いがあるのだ!流石。
http://www.h2.dion.ne.jp/~diskbox/

自分のとこには抱き合わせ注文分の関係で発売日よりは発送が遅れたのだけど、もう今はこればっかり聴いてる状態。
なんというか、夢が叶ったというか、憂い事がなくなったというかそんな気持ちでいます。

インディーポップ好きで Dolly Mixture を聴いていないということはあり得ないというような感じでしょうかね。
特に三枚目のいわゆるレアトラック集なんかが夢心地。

まさに音楽はテクノロジーではなく「人間の表現力」であるということをまざまざと見せつけられるバンドで、ロックの一つの到達点と言っても過言ではないかと思われます。



ちなみに、with キャプテン・センシブル の映像がありましたよ。


あえていうなら、曲は少なくても良かったから DVD も付けて欲しかったな。
本家サイトではちゃんとショッピングページも出来てて、この再発だけでは終わらない予感。
今後メンバーの関連作も合わせていろいろと出ることを心から願うばかりなので、早速その意も込めてサイトでアカウントだけ作っておいた。

孫の世代まで伝えるべき家宝です。

Vaselines

2010年09月07日 | indiepop80's
なんか最近、近所のコンビニからレッドブルがどんどん消えて行ってる。
長州人の口には合わないのだろうか??

さて、今日は昨日買った Vaselines の新譜を、CDの交換もめんどくさかったので車中でずっと流していた。
今回のジャケットを見てユーリズミックス、もしくは スウィングアウトシスター に見えた人が多かっただろう(笑)。
妻も思わずジャケを見て「えーっ」て言ってたな。

時代が経って録音技術もあがって、いわゆるそういう音になってはいるが、これが当時リアルタイムでそのままセカンドとして発売されていたら、それはそれで良かったのかもしれないような、そんな相変わらずな内容だった。

最近は特に加齢と音楽について色々考えることが多くなった。潔くそのままやるのか、それとも年を取って新しいことに挑戦するのかいろんなアプローチがあると思うが、若干の音の幅と余裕と変化はあってもヴァセリンズはあまりにも根本がぶれてない感じだったのでちょっとびっくりした。

まあ、これも20年という月日を経たセカンドアルバムであったからこそ起こりえたことだろうと思う。

山口県の甲子園の決勝戦(Mari Wilson)

2010年07月27日 | indiepop80's
今日、山口県の今年の甲子園の予選の決勝戦があった。
今年は仕事先のお孫さんが強豪チームのエースということで、まずそこを応援していたが負けてしまった。
その後結果を追っていなかったのだが、気が付いたらなんとうちのとなりのとなりのお宅の御主人(そこの息子さんがうちの子どもと同級)が監督をしている高校が勝ち残り、そして今日の決勝戦を迎えた。

そこの高校はとなりの市のいわゆる進学校で、春の選抜の特別推薦みたいな枠の最終選考で漏れてしまったとこだ。

今日は久々に野球を全霊で応援しながらテレビ見るという、近年忘れていた気持ちで望んだが、なんと惜しくも延長戦で負けてしまった。
相手チームはあのカープの津田を輩出した高校でやや力負けはしていたが、丁寧で鍛え込まれた守備や精神力・チームワークの良さなどが感じられる、マンガのキャプテンのようなさわやかなチームだった。

非常に残念だったけど、彼等にはあと一歩及ばなかったことを別のことで成し遂げて欲しいなと、そう心から思わずにいられなかった。

彼等には本気でこの曲を贈るしかない。


ちなみに Mari Wilson の 1st が紙ジャケ再発だということでとてもとっても嬉しいです。
http://diskunion.net/portal/ct/detail/04IA23225

Snow Parade

2010年03月10日 | indiepop80's
今日は朝、娘を幼稚園のバス停に送りに行って、その後ありえない限りの大雪になった。
すごい。


今日は大雪ながら外での仕事やらが多かった。
今日の車中ではずっと Rain Parade を聴く。
アナログは持ってるのだが、最近安くCDを見つけて、ああiPodに入れときたいなと(笑)
http://www.amazon.co.jp/Emergency-Third-Power-Explosions-Palace/dp/B000003BFA/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=music&qid=1268226385&sr=8-7

いわゆるペイズリーアンダーグラウンドってやつで、Three O'clock はかなりヘビロテで聴いたが、10数年前にレインパレード聴いたときはその時の気分も滅入っていたのか、非常に重く感じたもんだ。
スリーオクロックの方はさらっと手軽に聴ける感じですもんね。ネオアコ筋にも好かれていますし。

久々にこうじっくり聴いてみると、かなりこの人ら本気で現在進行形の60'sサイケをやろうとしてたんだなと。
現在から見れば、ややそのあたりがストレートに伝わりすぎるがゆえのモッサリ感も感じるけれど、今日はその雪景色もと相まって妙な清々しさを感じた。
やっぱ名バンドだわ。

こちら準備完了

2009年04月16日 | indiepop80's
猛烈なコリ症。自分が生まれた直後に産院で「この子は体がかたいようです」といわれたそうだ。
小学校からコリコリだけど、最近特にコリコリで、何もせずともストレスと圧迫感と疲労感が続いているので、近所のマッサージに行ってきた。
http://www.citydo.com/prf/yamaguchi/guide/sg/480001145.html
以前、別の医療的な整体院に行ってたとき「体がかたすぎて普通のひとではマッサージをするには無理です」
と主治医にいわれたことがあって「間違いなくうちの患者さんでからだのかたさベスト3に入ります」とのことだった。

ここの整体は評判もすごくいいです。なんとか眠らないようにするのが必死。寝るともったいないものです。
さあこれで、準備万端という感じになりました。


Slaughter Joe の She's So Out Of Touch

2009年03月14日 | indiepop80's
母(62)が、先日の金賢姫さんの記者会見を見て、誰かに似てるなあと、ずっと気になってたらしい。
で、それが " 岡部まり " だったとわかったんだそうだ。なんか物言いや、たたずまいが似てる・・・と、
ナイトスクープを見ながらさっき熱く語っていました。ほんのちょっとだけわかる気がしたような。


さて、先日より思うところあって、Slaughter Joe をずっと聴き直してて、やっぱ音楽に対する愛情が並大抵な人ではない。

人となりについては以下のwikiを参照。
http://en.wikipedia.org/wiki/Slaughter_Joe
http://ja.wikipedia.org/wiki/クリエイション・レコーズ
その愛情は実務にも発揮されていまして、もうみなさまご周知のイギリスの再発レーベル、Rev-Oraのオーナーとして知られる人です。
http://www.revola.co.uk/

自分は二十歳くらいのころ知人に教えてもらってから、特に奇跡の名曲 " She's So Out Of Touch "をひたすら愛聴してきた。
多くのメランコリックな部分のベルベッツフォロワーのなかで、これはもっとも秀逸な曲の一つに間違いなく、もっと広く知られるべきなんだろうと思う。
以下、UKアマゾンでこの超名曲が試聴できました。
http://www.amazon.co.uk/Shes-So-Out-Of-Touch/dp/B001IUGEJC/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=dmusic&qid=1236957014&sr=8-1

さて、さりげにジョー・フォスターさんはスローター・ジョーのメモリアルなアルバム " Zé Do Caixão (The Complete Creation and Kaleidoscope Recordings) "を
ご自身のレブオラからリリースされてるわけなんですが、これがまた本当に名盤で、もっと知られて欲しいなと切望しているところ。
http://www.amazon.co.uk/Caixão-Complete-Creation-Kaleidoscope-Recordings/dp/B0000CESU5/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=music&qid=1236957372&sr=8-2

UKアマゾンではダウンロード販売もあるんですが、日本からは無理なのが残念。
ここでは欲しいのが結構あるんだけど、でも解禁になったら禁断の領域に確実に踏み込む感じで、相当キケン。
ちなみに、レブオラHPでもダウンロード販売してて、こっちなら大丈夫かもしれない(試していません)。
ただ、日本のHMVかアマゾンだったかでは、数年前にすでに入手困難盤になってた記憶がある。
UKやUS経由なら今でも全然大丈夫みたいです。

15年振りのオレンジジュース

2009年03月04日 | indiepop80's
その先日のライブの映像や、いろいろご無礼していた送付物などをようやく本日みなさまにお送りできでホッとした。
ようやく一区切りで、そして安穏かつも忙しい日々が待ち受けている感じです。

さて、久しく話題はバンド関係のことばかりになってしまったが、この間もまあいろいろと聴いてまして、久々に聞き直してみてちょっと衝撃だったのがオレンジジュース。
妻は昔、Orange JuiceのアルバムをFPGの影響もあって高校の時、近所の SATY 内のCD屋でアルバムをすべて買いそろえたらしいのだが、結果、ボーカルが気持ち悪くて好きになれなくて、全部売ったらしい。

自分自身は19の時、はじめて大学内のバンドサークル"黄色いトマト"にて結成した、スケート君ベースでY田君がボーカル、ドラムが先輩K野さんの自称モッズバンドの "トトメス & 熱写BOYZ" における、ジャムの In The City に次ぐコピー曲を探しているとき(だったと思う)、先輩の桜iさんに聴かせられて、なんとなくいいように思って、あのイルカのレコードを買った。

だけど、一聴目には爽やかに感じたはずなのに、いざ冷静になるとあのジットリと皮膚にまとわりつくようなボーカルがやっぱ気になってしまった。

で、15年振りに久々に先日、ディスクボックスにてなんとなくシングルコンピを見つけて衝動的に欲しくなって、買って聴いたところ、ああ、いろいろ通過した上で聴くとこれはやはりすごい。あの音の質感であんなフレーズにあんなアレンジにあんな曲の完成度。もう降参という感じで、目からウロコでした。

今となっては妻がすべて売り払ったことを、我がことのように後悔してます。是非タイムマシンで過去を変えたい事例の一つだ。
たぶんS井さんに聴かせてもらったのは、上記 Youtube の Falling and laughing だった。
15年振りに聴いて降参したのも、またこれ。俗に言ういわく付きの曲となった。

Anthony Adverse

2008年09月20日 | indiepop80's
自分がシノワのメンボをタイムボムで見つけて、その後の初対面のとき(だったと思う)に好きなバンドをテープに
オムニバスにして持っていってその時に Herd の ”Our Fairy Tale” を入れてた。

それを聴かせたら、そのいわゆるシノワオーディションに同席してた初代シノワドラマーのようちゃんが
「ああ、これは アンソニー・アドバース の曲だ」といって、そこで彼女がこれをカバーしていることを知って驚いた。
これが、それまでキライだったネオアコ群への奥深さを知るきっかけとなったものだ。
以来、感謝の気持ちもこめてずっと好きになっている。
とくに "Maria Celeste" は本当に好きな一曲。いつかカバーもしてみたい。

名盤といわれる方の1st " Red Shoes " は結構高かったが、2ndの ” Spin ”は 当時もレコ屋のネオアコ棚には安価でかなり列んでいた。
ちなみに、"Red Shoes" の日本盤CD、山口市にて中古で見つけて持ってます。

1st とはかなり路線が変わっててあまり評判の良くないこの2ndだけど、自分も最初は苦手な感じだった。
最近、突然思い立って2ndのCDが欲しくなったので買って、掃除の最中聴いてみたら、
80'sを本当にイイと思って聴ける今ではなかなか佳曲揃いのアルバムだということがわかった。

当時のスタカンとか、スウィングアウトシスターとか、ユーリズミックスとか、そういう路線の2軍の補欠くらいの感じ
なのだろうけど、もし3枚目があったら意外と化けてたのかもなあと、掃除機をかけながらそう熱く思わされた。残念。