シノワレコード

女性Vo60sサイケガレージ的Indiepopバンド"シノワ/shinowa"のGtヒラタによる色々レビュー&世間の話題

2008年シノレコ再発アワード ~ カンチガイの虹

2008年12月31日 | ソフトロック
もはや年末の恒例行事となりつつある、シノレコの再発アワードも今年で4年目です。
4年目というと大学生が入学して卒業する時間感覚だから、このブログも相変わらずダラダラと続いてるんだなと。
それにしても今年の年末は忙しかったが、この忙しさの勢いで空いた時間に一気に年賀状を仕上げ、今日すべて投函。
年内に年賀状が終わったのは初めてです。
取り急ぎの仕事もなんとか今日終えて、さっき娘も寝たし、非常に稀に見る胸のつっかえのない年越しを迎えてます。


さて、今年もたくさん音楽を聴いた。うれしいのは娘が物心ついてきて案の定、音楽娘になりつつあることだ。
いま2歳と9ヶ月ですが、ふとんの中でイントロクイズをしたりするようになった。
「パッ・パッ・パ・パ・パ」というと
「あの子全然さすがのブロークンハー」(こんなにはっきり発音はできないけど)と、レスポンスがかえってきます。

娘が好きなのが、YUKI の "メランコリニスタ" だったので車中のiPodでよく聴かされた。
だから、今年物理的に一番よく聴いたのは "メランコリニスタ" だった。
おかげで好きになったし、今年はこの曲のベースの音やドラムの音にプレイヤーとしてちょっと影響された。
何度聴いてもすべてが必然的なフレーズと音から成り立っている曲で、まったくプロの仕事だなあと唸らされる。


今年の再発で一番衝撃的だったのが、実は12月に出たソフトロックの名盤といわれてる
Wendy & Bonnie の "Genesis" の 2枚組デラックスエディション。
http://blog.goo.ne.jp/shinowarecords/e/83ff39db1b84c091d6049c5612fd47d2

このアルバムはもともとゲイリー・マクファーランド の Skyeレーベルから出てる。
つまりソフィスティケイトされたジャズレーベルなのでそういう感じと、クールなサイケ感とグルーヴィーな
演奏とハーモニーの清涼感とか混ざったやはり稀代なるサウンドに間違いない。

これもいわゆる VANDAのソフトロック本から有名になって、自分もずっと聴きたいと思ってて、
たぶん10年前くらいに大阪のフォーエバーでブートのCDとアナログを購入。やはりそのサウンドはすごいなーと思った。
その後にSUNDAZEDから再発されて、確か紙ジャケにもなったりした。

このサウンドや雰囲気、そしてジャケの美少女など何か神聖というか、そういう謎のベールに包まれてたとこがあって、
それもまたこのアルバムの魅力だと思ってた。
今回のデラックスエディションでは、デモやらライブやらもが満載で「ああ、やっぱ人間として実在してたんだ」
みたいな変なリアル感を感じてしまって、ちょっと夢が壊れたような気分になった。


そんなこんなで年末になって、今年聴いたCDを振り返ってみた。
そういや、ソフトロックの名発掘盤的なものがあったなあと。それは
Rainbowというバンドの "After The Storm"というアルバム。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2669510

ああ、確かにこれは良かったなあと思って聴き直してみたら、意外や意外。
いわゆるソフトロック受けしそうな曲は一曲のみだった。
それは6曲目の "4 Leaf Clover" という曲なんだけど、これがなんともチープなジグソーがアシッドソフトロック
やってるみたいな超名曲なんです(シノワかおりもこれが車中でなんとなく流れてて、「この曲は誰や」と言ってた)。

この一曲の印象が強すぎで、ああソフトロック名盤だと思ってたけど、他の曲は60年代後期のプログレエッセンスのあるハードロックぽいサイケに、
例えば「南無妙法蓮華経」というミュージックエンプロイエムみたいなコーラスを入れた、やや変態っぽいサイケなどがほぼすべて。

一曲だけアタリというアルバムも少なくないんですが、一般的な再発リスナーの感覚から言えばここまで極端なのもめずらしいのかも。
自分は他曲も含めて全然大丈夫ですけど、あまりゴリゴリのソフトロックファンがこの一曲のために買う価値があるかどうかは微妙なとこかもです(笑)。
だけど、他曲の存在を忘れてこの名曲だけでアルバムの印象を勘違いするくらいの名曲だということなので(笑)
今のリスナー感覚にはない、当時のサイケバンドの懐の深さを痛感する一枚です。
改めて聴くとソフトロック名曲も含め、不思議な統一感を感じるのもやっぱすごいや。

というわけで、ことしは大賞はレインボーに決定。
レインボーだけにやはり虹ジャケです。念のため。


補足ですが、メランコリックでジャジーな曲ながらチープなテイストのガレージバンド(ややサイケ)の The Contents Are は非常にオススメです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2676756
上記HMVでは試聴可。
正直、レインボーよりも全然オススメなのが大賞のレインボーに失礼なとこだけど(笑)


また年末のラヴィンスプーンフル、ブッダ関連の紙鮭再発は最高に最高でした。
昔はアナログでヘビロテだった Innocence も、忙しい中久々に聴いて涙。
これはやっぱ文句なしの名盤だわ。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2764428
イノセンス や ソルト・ウォーター・タフィ は発掘されるべきしてそうなった再発見名盤のお手本ですね。
改めてブッダのすごさを実感した年末となりました。

というわけで、実は大賞よりも次点の方がオススメですという、2008年でした。

コルグナノセット

2008年12月30日 | 楽器・機材・DTM
当初より発売がかなり遅れてしまいましたが、話題の新製品 Korg の nanoKEY・nanoPAD・nanoKONTROL の
お得なセット販売 nanoSET が先日ようやく来ました。
http://www.korg.co.jp/News/2008/1224/
それぞれピンでは一ヶ月前に販売でしたが、セットではやや割安になるのとおまけがあるし。
当初は秋に販売ということだったんですけどね。。。

購入を考えている人も多いでしょうから、さっそく使用感をまとめてみます。
ちなみに、DTMは曲作り程度の頻度なので、あまりマニアックではないレベルの人です。


まず、セットでは特典で収納ケースとKorgのロゴ入りUSBハブが付属。
2ちゃんねるのスレなんかでは見た目がダサイとかいわれてる。
個人的にはケースに全部収納して、チャックをしめたらなんか小学生のお稽古セットみたいでちょっとうれしい気分になった(笑)。
特にnanoの広告イメージではファミレスDTMが提案されてる以上、携帯前提には純正ジャストフィットなのがやっぱいい。
ナノコンのツマミのでっぱりも上手く収納できます。


それでは個別に。

ナノキーは、2ちゃんねるでは結構賛否両論。結論的にはやはり2ちゃんねるで言われてた事は総じて当たってた。
確かに鍵盤はちょっと質の悪いパソコンのキーボードみたいで、鍵盤ごとにややタッチの差があったり反応にバラツキがある。
特にキーの上側、下側を押さえる反応しない場合が。
ただしキーのジャスト真ん中あたりを確実に押せば大丈夫そうなので、「演奏」という観点からはやや慣れが必要か?
そういう意味では音楽キーボードではなく、MIDI入力デバイスという気持ちで考えた方がいのかも。
「ちゃんと演奏したければ別のを使ってください」ともいうべきスタンスは、個人的にはいいのではと思う。

やや高価でもきっちりしたつくりのを望んでた立場という立場と、あくまでもモバイル・使い捨てっぽくて安価で簡易な。。
という立場で賛否両論なんだろう。

ちなみに、紹介映像ではキーが低いのでグリッサンドがしやすいとのことです。
実際してみたら、あららキーが簡単にとれてしまった。
だけど治すのも簡単で、キーを支える針金をきちんとミゾにあわせて上からパチっとはめるだけ。
中国の工場でひたすらパチパチとキーをはめてるシーンが目に浮かぶ感じです。
だけど、ポッチが繊細で弱そうなので頻繁にパチパチやるとすぐ折れそうだ。

で、キーのタッチや反応のバラツキは中の安そうな丸い吸盤っぽいゴムのパーツの物理的な問題みたいで、
これを少し調整するといいみたい。
実際ゴムパーツを回転させて向きを替えたり、接点復活剤を使うと反応がやや良くなったキーもあった。
このパーツだけオプションで売ってればいいのになぁ。。。。とちょっと思う。
だけど、おそらくnanoKEY でどれだけハイレベルに演奏できるかってのが流行りそうだ。


当初一番期待してたのはkeyだったが、予想外にpadとコントロールがすごく良い。
padはいろんなことに使えそうで、ライブなんかにも使える感じ。keyよりは作りも全く頑丈です。
これはKORGさんやりましたねという感じです。使ってて楽しい気分になる。


で、コントロールは、DTMライト~ミディアムユーザーには一番使う頻度が多くなりそう。フェーダーもすごくなめらかで使い勝手がいい。
可変幅が小さくみえるけど、実際は数値を画面上で視覚的に判断する訳だから、これで本当に十分な気がした。
いままでマウス・クリックでミキサー動かしてましたが、これなら手軽なのでライトユーザのちょこっとした作業には、
買ってもあまり使わないかもしれないコンソールをわざわざ導入することもなさそう。
この値段なら使わなくなってもまあいいかって感じにもなるのかも。
そして、わざわざ格納庫から出してくるめんどくささもなくなるし、今も本の上に積んであるくらい。

自分はロジックを使ってて、最初はキーやフェーダーへのアクションの割り振りがわからなかったが、
例えばミキサーで使う場合は、各チャンネルをクリックして、例えばミキサーのソロスイッチをマウスクリックして、
それからロジック>環境設定>コントロールサーフェス にすすむと「○○の割り当てを登録」ってのが出る
(この場合なら自動に○○には「ソロ」が表示される)。
そして、ナノコンの割り振りたいフェーダーやボタンを押すと登録という、カンタンな感じ。
自分もあまり詳しくわかってないので、たぶんいろんな割り振り方があるんだろうと思う。
自分の場合は一番右の「9」のフェーダーをマスターボリュームにして、その上のツマミを廻せば早送り・巻き戻しができるようにした。

あ、そういえば、環境設定>キーコマンド からはいろんな操作がナノコン各キーに割り振りでき、
ナノコンのトランスポートボタンはここの>グローバルコマンドから設定しました。
ナノコンはほんまに便利でこれからのマストアイテム化しそうです。


総じてnanokeyだけは本格的に使うのはやや物足りない部分があったので、
今まで例えば、使うたびに机の上を片付けないといけなかったり、机のスペースの問題だったり、
そんなにヘビーなDTM野郎でないので外部MIDIコントローラーなしでDTMやってたような人が、
省スペースで手軽そうだからということでナノセットを導入しても
おそらくkeyだけは演奏的なローランドやM-Audioの1万円ちょいのキーボードを導入するって人が増えるんだろうと思う。

ナノシリーズの最大の特徴はやっぱりいろんな意味で従来よりミニマム(省スペース、安価)なことだ。
keyはまあ、割り切って使えばいいんだろうけど、コントロールとpadは意外と本格派だったのでびっくり。

ちなみにナノシリーズはポリカ13インチ MacBook にジャストフィット、というか、これを念頭にきっと作られてます。
そして、白なら白セット、黒なら黒セットという感じに。
ユーザーとしては嬉しい限りなんですが、この MacBook では Logic の Main stage が使えないのが残念・・・・。
これをきっかけにアップルの方でなんとか使えるようにしたら、ライブで macbook とナノの組み合わせがバンバン使われそうだ。

結論、これは売れるはずだなあ・・と納得。というとこでした。

地球サイケ界の重鎮

2008年12月27日 | 米サイケ・ガレージ
ああ、年末ですね・・・。

去年のいまごろ、突然猛烈にハマってしまった Spirit " I Got A Line on You " のちょっと生々しいカラー映像があった。

この映像をアップしてるクリアライト1967さん、たぶんサイケ業界の人なんだろうな(笑)。
まさにマストチャンネル登録で、アップを楽しみにしてるんです。地球サイケ界のもはや中心人物といっても過言ではありません。
もしかして、あの Clear Light のメンバー?


それにしてもスピリットはやっぱ唯一無二なバンドだなーと思う。

Strawberry Alarm Clock " Sit With The Guru " カバー

2008年12月26日 | シノワ情報
ストロベリーアラームクロック(本物)のベーシストの George Bunnell さんが、シノワの Youtube での Strawberry Alarm Clock の "Sit With The Guru" のカバーを、本家のオフィシャル掲示板でスレ立てしてご紹介してくださってます。
http://members.boardhost.com/guruv1/
ただし、あまり伸びてないのが残念。。。

一応自慢ですが(笑)、このカバーはメンバーご本人さま方にも好評をいただいていまして、ファンとしましてはもううれしい限り。
以前もギターのエド師匠に興味を持たれたことがありました。
http://blog.goo.ne.jp/shinowarecords/e/ae0d661fb39a128de99689f12d571279



この曲は最初のシノワ練習のドラマーが決まってない時、自分としのかとBのノリコの三人でやって、その時点でこの曲のノリコのベースラインが原曲に比べ超シンプルながらもすっごい良かったのを思い出します。
ノリコさん、チヅエさん、いまさらながらありがとう。

Mathmos マスモス の スクリーンセーバー

2008年12月20日 | その他
みんな大好き Mathmos のラバライト(本家)のスクリーンセーバー
http://www.mathmos.com/virtualastro/index.html

なんとオフィシャルです。win も mac どっちでもいけます。
設定によってラバ部が二次元になったりしてなかなかです。
これはダウンドード必至です。

なぜかうちのmacからはオフィシャルサイトが閲覧不可?(ちなみにセールとの噂・・)
http://www.mathmos.com/
もしかしたら円高ポンド安で日本からのアクセスがブロックされてるのかもしれない(笑)
なんと今レートをみたら1ポンド132.95円でした。

忘れられないできごと

2008年12月10日 | ソウル・ファンク
ニューエストつながりといえばそうなるのだが、先日、福岡の中古屋で Edwin Starr の " War & Peace "のCDを見つけた。
この店の価格にしては思ったより定価と中古値が近かったのだが、急に欲しくなったので買った。

このアルバムをニューエスト・モデルの「杓子定規」シングル経由で知った人は多いと思うのだけど、自分もそうだ。
(ニューエストのシングルの名盤パロディジャケのひとつ)
高校時代、このエドウィン・スターのアルバムが欲しくて、行きつけのディスクボックスに行ったら「ああ、昔流行ってたね」
と店長に言われて品を出していただいたが、高校生にしては高値で買えなかった。
で大学生になって京都のどっかで買って、やっぱりこのアルバムは猛烈にハマって本当によく聴いていた。

実は、このアルバムはCD化されたもののながらく廃盤だったようで、ああそれであの値段だったんだと。
モータウンのこのへんのコンピでないアルバムは結構廃盤になってるみたいだ。
エドウィン・スターもアンソロジー的なものはCDで結構出てるのに。
でも、先日はシュープリームスも紙鮭(一発変換)再発されたし、このアルバムももうそろそろだったらいいなあ。

モータウン的のなかでももっとも肉塊的で弾力的なアーチストで大好きで、ソウル界でも結構独特なサウンドだと思っているんですが。
確かに後期ニューエストがこのアルバムのコーラスの感じにかなり影響受けてますものね。

で、久しくこのアルバムを聴いてなくて、iPodに入れて新幹線車中で聴いてなんか猛烈に19ころの感覚にフラッシュバックして
やはり名盤だなーとひたすら感動してまして、もう一回聴きながら新幹線を降りまして、京都駅の八条口を歩いていたら、
なんと、京都観光を終えたと思われる10人くらいの黒人さんのご一行が手みやげをいっぱいさげて、前方より歩いてこられそして自分とすれ違いました。
アァなんというタイミングだろうかと、一生忘れられない出来事になりました。


チョイスで会おうぜ by ニューエスト・モデル

2008年12月07日 | 日本80's
いよいよ寒さも本格的になって参りました。
この時期になるとやはりニューエスト・モデルを聴きたくなります。日本語のロックが合う季節です。

さて、ニューエスト・モデルによるニューロティカのカバー。
ちょっとびっくりしたが、スケート君ならすでに知っているだろう。


無条件の祝福

2008年12月02日 | その他
先日、友人H君に第二子となる男の子が生まれた。

友人Y君の男の子がちょうど1歳の誕生日の11月30日、うちを含めた3家族が
それぞれの細君とこどもを連れ、H君宅にてはじめて全員集合した。

H君・Y君と自分とは学生時代それぞれが互いに生活をともにし、それぞれの人生の一部・一場面を共有している。

10代の終わりにバンドをしたくて出会った縁だが、当初はもうそれぞれがひどく青臭かった。
だけど、むやみやたらにがむしゃらでムダに熱い気持ちと、
2000年代以降には世間では鄙びたとされるやや古典的なロック魂をひたすらに持っていた。

そしてそれぞれが本当に格闘して互いに切磋琢磨して20代を過ごした。
結果、それぞれは独自なルートを見つけ、そしてその道を切り開いて行くことにまあ成功した。
しかし、その間本当に波瀾万丈いろんな事があった。

だから特にその場ではあえてだれも言わなかったが、本当に特別な一日だった。


Y君の息子Nくんの1歳の誕生日の名前入りケーキを買って、みんなでお祝い。
Nくんはあいにくお昼寝中。とりあえずロウソク1本をH君の娘Nちゃんと、うちの娘Nとがフーッッと消した。
この時は目の前のケーキの美味しそうな感じや状況の楽しさだけが先行していたが、撮ってたデジカメ動画の
「Y君の息子の1歳の誕生日のケーキのロウソクを、H君の娘とうちの娘が一緒に消す」
というシーンを改めて冷静に見てみると、ちょっと猛烈になんともいえない感情がこみあげてくる。


むこうの部屋ではT君の娘Nちゃんとうちの娘が遊んでいる。
娘は縦笛を吹いてて、Nちゃんは木琴をたたいている。それもならんで合奏、自然にバンドになってる。

目を覚ましたY君の息子N君にうちの娘がポニョのぬいぐるみでちょっかいをかけ始める。

こたつでは細君3人がだべっている。その横では先日生まれたH君の息子M君が寝ている。

1993年の春には一瞬だに想像できなかったことが現実に起こっていることが、
冷静に考えれば考えるほどありえない感じになってくる。
それは、それぞれが1993年の春の互い同志を一番知っているからだ。
ふと気がついたら、こんなありえない感じになってたことを、無条件で心の奥から嬉しく思えた最高の一日になった。